コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Mk.86 砲射撃指揮装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
AN/SPG-60から転送)
AN/SPG-60
AN/SPG-60(円形のパラボラアンテナ)と
AN/SPQ-9(その下の饅頭レドーム
種別 モノパルス・レーダー
目的 射撃指揮追尾
開発・運用史
開発国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
就役年 1970年代
送信機
周波数 Xバンド
パルス 0.27, 1, 6マイクロ
パルス繰返数 25,000-35,000pps
送信尖頭電力 5kW(CWI時)
アンテナ
形式 パラボラアンテナ
直径・寸法 160 in (410 cm)
アンテナ利得 41.5dB
ビーム幅 1.2×1.2度
方位角 全周無制限
仰俯角 +85~-30度
探知性能
探知距離 85,000 yd (78 km)
RCS 1m²の目標に対して
精度 測距:5 yd (4.6 m)
その他諸元
重量 アンテナ部:4,015lb(1,821kg)
テンプレートを表示

Mk.86 砲射撃指揮装置英語: Mark 86 Gun Fire Control System, Mk.86 GFCS)は、アメリカ海軍が開発した艦砲用の砲射撃指揮装置(GFCS)

来歴

[編集]

アメリカ海軍では、第二次世界大戦直前に開発したMk.37 砲射撃指揮装置をもとに、レーダーの更新やデジタル化などの改良を施したMk.68を開発し、1960年代末より水上戦闘艦における主力GFCSとして採用してきた。一方で、原設計が1930年代末であったことから性能の陳腐化が危惧されており、1961年より、新設計の新型GFCSの開発が着手された。当初は両用戦支援を重視しており、同時に4個の目標を追尾して2個と交戦する能力が要求されていた。また、海軍戦術情報システム(NTDS)との連接も求められた。その後、1967年には対空射撃能力と艦対空ミサイル(SAM)誘導用の連続波照射(CWI)能力が要求に追加され、これに応じてモノパルス追尾レーダーとしてAN/SPG-60が追加された[1]

設計

[編集]

レーダー

[編集]

上記の経緯により、本機は、捕捉レーダーとしてのAN/SPQ-9と、追尾レーダーとしてのAN/SPG-60という、2基のXバンド・レーダーを備えている。

AN/SPG-60は60 nmi (110 km)以内の空中目標の探知・追尾を担当するモノパルス・レーダーであり、連続波照射(CWI)時の出力は5キロワット。これは、SM-1艦対空ミサイルによって、レーダー反射断面積(RCS)1m²の目標に対して20,000ヤード (18 km)の距離で交戦するのに十分な性能である。目標速度はマッハ3まで対応できるとされている。また、電子攻撃を受けている状況などに対応するため、低光量テレビカメラ(LLLTV)も連接されている。平均故障間隔(MTBF)は300時間と推測されている[1]

一方、AN/SPQ-9は低高度・水上目標に対するパルスドップラー・レーダーであり、高走査速度(60 rpm)と捜索中追尾(TWS)能力を特徴とする。AN/SPQ-9のアンテナ饅頭型のレドームに収容されている。また、タンカー戦争などのペルシア湾の情勢を受けて、1988年度より小型・高速の水上目標に対処するための緊急改修(high-speed maneuvering target, HSMT)が開始され、画像処理装置の強化や光学追尾装置の統合、低空探知・識別能力の強化が行われた[1]

電子計算機

[編集]

射撃指揮・目標情報管理用のコンピュータとしては、当初はMk.152 (UNIVAC-1219が採用された。これは、NTDSやITAWDS、あるいはターター・システムMk.74 ミサイル射撃指揮装置からの目標情報移管にも対応している。空中目標追尾にはAN/SPG-60、水上目標追尾にはAN/SPQ-9と別々のレーダーを使うこともあって、本機は同時に5個の目標(水上目標4個と空中目標1個)を追尾し、うち2個の目標(水上目標2個か水上・空中目標1個ずつ)と交戦可能である。また、Mk.152を、より大型のAN/UYK-7に換装した場合、120個の目標を同時追尾することができた。システムには、管制官(COC)用のMk.67 コンソール1基、砲操作員(GCC)あるいは武器操作員(WCC)用のMk.113 コンソール2基が配されていた[2]。平均故障間隔(MTBF)は416時間、平均修復時間(MTTR)は18分と要求されていた[1]

バージョン

[編集]

Mk.86は主としてMk.45単装砲搭載艦に装備されており、下記のような構成がある[1]

Mod 3
スプルーアンス級カリフォルニア級に搭載されたモデル。射撃指揮コンピュータとしてはMk.152を1基使用している。スプルーアンス級の一部ではコンピュータをAN/UYK-7に変更したMod..10に更新されている。
Mod 4
タラワ級に搭載されたモデル。射撃指揮コンピュータとしてはMk.152を2基使用している。後に、コンピュータをAN/UYK-7に変更するとともにGCCをWCCに変更したMod.11に更新されたのち、砲の撤去にともなって、1998年-1999年にかけて撤去された[3]
Mod 5
バージニア級キッド級に搭載されたモデル。射撃指揮コンピュータとしてはAN/UYK-7を1基使用しており、また、SAM誘導用にCWI能力を導入している。後にNTU改修に伴って、武器管制システム(WDS)Mk.14との連接に対応したMod.12に更新された。
Mod 8
チャールズ・F・アダムズ級の近代化改修に伴い搭載されたモデル。アメリカ海軍では3隻が搭載改修を受けた時点で計画は打ち切られたが、ドイツ海軍の運用艦(リュッチェンス級)でも採用された。
Mod 9
イージス艦向けのモデル。AN/SPG-60を備えておらず、空中目標に対してはイージスシステムから目標情報の移管を受けて対応する。また、GCCにかえてWCCを備えている。

搭載艦艇

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e Friedman 1997, pp. 380–383.
  2. ^ Nonresident Training Courses (1996年). “GUNNER'S MATE - TARGET DETECTION AND WEAPONS CONTROL” (PDF) (英語). 2014年8月17日閲覧。
  3. ^ Wertheim 2013, pp. 865–866.

参考文献

[編集]
  • Friedman, Norman (1997). The Naval Institute Guide to World Naval Weapon Systems 1997-1998. Naval Institute Press. ISBN 978-1557502681 
  • Wertheim, Eric (2013). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World (16th ed.). Naval Institute Press. ISBN 978-1591149545 

関連項目

[編集]