黄蘗色
表示
(黄檗色から転送)
| |
16進表記 | #FCF16E |
---|---|
RGB | (252, 241, 110) |
CMYK | (0, 4, 56, 1) |
HSV | (55°, 56%, 99%) |
マンセル値 | - |
表示されている色は一例です |
きはだ色(JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
マンセル値 | 9Y 8/8 |
黄蘗色(きはだいろ、「黄檗色」とも書かれる)は、ミカン科のキハダの樹皮(生薬の黄檗)で染めた[1]、やや緑みの明るい黄色。レモン色よりはわずかに緑がかっている。見た目は蛍光色の黄色(●)とよく似ている。
概要
[編集]キハダの内皮の煎汁と灰汁で染める[1]。
日本での利用は奈良時代にさかのぼる。奈良薬師寺の魚養経、長屋王が書写した大般若波羅蜜多経など、経典の料紙は黄蘗で染められているのが普通だった[要出典]。黄蘗には防虫効果があるとされたためである[1]。正倉院にも公文書用の黄染紙が保存されている。近代にも商家の大福帳には黄蘗染めが使われる例があった。[要出典]
黄蘗は同じく黄色の染料である苅安とは違い、布に単独で染められることは珍しく、緑系や赤系の染物の下染めにされることが多かった。[要出典]
脚注
[編集]関連項目
[編集]参考文献
[編集]- 福田邦夫『すぐわかる 日本の伝統色』東京美術 ISBN 4-8087-0784-5
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN 4-87940-549-3