大生古墳群
表示
(鹿見塚古墳から転送)
大生古墳群 | |
---|---|
所在地 | 茨城県潮来市大生 |
位置 | 北緯35度59分14.7秒 東経140度32分56.6秒 / 北緯35.987417度 東経140.549056度 |
規模 | 総数110余基 |
出土品 | 埴輪など |
築造時期 | 古墳時代中期(5世紀)?または6世紀後半から7世紀後半? |
被葬者 | オフ氏? |
史跡 | 茨城県指定(大生古墳群と鹿見塚古墳)。潮来市指定(大生殿塚古墳) |
有形文化財 | 潮来市指定(子子舞塚・大生殿塚出土品) |
地図 |
大生古墳群(おおうこふんぐん)は、茨城県潮来市大生にある古墳群。茨城県指定史跡に指定されている。
概要
[編集]北浦西岸の大生原台地上にある古墳群である。前方後円墳・方墳・円墳など110余基の古墳からなり、茨城県では宮中野古墳群とともに最大規模を誇る[1]。築造時期は古墳時代中期(5世紀)と見られている[注 1]。
古墳群は、大生神社を中心として大生東部古墳群、大生西部古墳群、カメ森古墳群、田ノ森古墳群に大別される[1][2]。このうち大生神社西側に位置する大生西部古墳群は代表的なもので、鹿見塚古墳(県指定史跡)をはじめとして、子子舞塚古墳(まごまいづか)、天神塚古墳、白旗八幡古墳など20数基からなっている[3]。盟主的古墳である子子舞塚古墳(全長71.5メートル[2])は発掘調査がなされており、埴輪や多くの副葬品が発見され、7世紀頃のものと推定されている[2][注 1]。
これら古墳群の被葬者は、鹿島神宮と密接な関係のあったオフ氏(多氏・飯富氏)一族と見られている[1]。また古墳群の中央に位置する大生神社は、この一族の奉斎する社とされる[4]。各前方後円墳がいずれも大生神社または鹿島神宮を向いているという指摘もあり[4]、大生神社社伝も含め鹿島神宮とオフ氏の関係については議論がなされている。
-
子子舞塚古墳跡
-
天神塚古墳
-
8号墳
文化財
[編集]茨城県指定文化財
[編集]- 史跡
- 鹿見塚古墳 - 1971年(昭和46年)10月28日指定。
- 大生古墳群 - 1975年(昭和50年)3月25日指定。
潮来市指定文化財
[編集]- 有形文化財
- 子子舞塚古墳出土品(考古資料) - 1972年(昭和47年)6月10日指定。
- 史跡
- 大生殿塚古墳 - 1969年(昭和44年)12月13日指定。
脚注
[編集]注釈
出典
参考文献
[編集]- 現地説明板
- 『日本歴史地名大系 茨城県の地名』(平凡社)行方郡 大生古墳群項
- 大和岩雄「大生神社」(谷川健一編『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』白水社、1984年、ISBN 4560025118)
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 風土記の里>大生古墳群 - 潮来市ホームページ
- 大生古墳群 - 茨城県教育委員会
- 大生古墳群(おおうこふんぐん) - 常陸国風土記を訪ねる - 常陸国風土記1300年記念(茨城県生活環境部生活文化課の「大好きいばらき生活文化情報ネット」内)