コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

祖父母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
養祖父から転送)
ディック・チェイニーリン・チェイニー夫妻は、写真中央の赤ん坊にとって祖父母にあたる

祖父母(そふぼ)は、ある人からみての親にあたる[1]、祖父と祖母の総称[2][3]。2親等の直系尊属[4]

一般的に、ある人にとっての祖父母は、父方の祖父、父方の祖母、母方の祖父、母方の祖母の合わせて4人がいるが[5]、このうち母方の祖父母を外祖父(がいそふ)[6][7]、外祖母(がいそぼ)と言い分けることがある[8][9]日本の歴史においては、有力な貴族などが娘を天皇に嫁がせ、その子が天皇として即位すると外祖父となり、外戚の中でも特に大きな権力を握ることがしばしばあった[10]

また、配偶者の直系尊属を自身の直系尊属に準じるものと見なす場合や、親子関係に養子縁組によるものが含まれる場合を考慮すると、対象者は、配偶者の親の親、自分の養親の親、自分の親の養親、配偶者の養親の親、配偶者の親の養親なども含まれることになる[11]。このうち、姻族である、配偶者の親の親は義祖父(ぎそふ)、義祖母(ぎそぼ)とも[12]、大舅(おおじゅうと)、大姑(おおじゅうとめ)ともいう。また、養子縁組養孫縁組)により入った家の祖父母を、養祖父(ようそふ)[13][14]養祖母(ようそぼ)と言い分けることもある[15][16]

祖父母の育児への関わり

[編集]

祖父母による育児への関与は拡大する傾向にある。2007年以降、アメリカ合衆国の子どもたちのおよそ3分の1は、両親と祖父母のいずれかひとり以上とともに居住している[17]。こうした世帯の、およそ67%は、祖父母のひとり以上によって家事が担われている[17]。同様に、ヨーロッパの11カ国を対象とした統計によれば、祖父母の40%以上は、孫の親が不在の状況で孫の育児をしている[18]イギリスでは、16歳未満の孫をもつ祖父母の63%ほどが、育児に携わっている[18]。東洋でも、祖父母の育児への関わりは一般的である。例えば、香港では、祖父母の48%が育児を行なっているとされている[19]中国では、45歳以上の祖父母のうち、58%ほどが育児に関わっている[20]シンガポールでは、0歳から3歳までの乳幼児の40%は、祖父母によって育児されており、この比率は上昇傾向にある[21]大韓民国では、6歳未満の子どもたちの53%が祖父母に育児されている[22]。このように、祖父母が孫たちの育児をすることは、世界的に広まった現象となっている。

祖父母の育児への関わりが広まった背景にはいくつもの理由がある。第一に、平均余命が伸びた一方で、出生率が下がったことがある。つまり、子どもたちの成長期に、育児に参加できる祖父母が健在である例が増えたのである[17]。加えて、出生率が下がったことで、祖父母たちは、より少ない数の孫に意識と資源を注げるようになった[23]。第二に、かつてよりも多くの母親たちが労働力として外で働くようになっており、育児の負担を誰かが担う必要が生じていることがある[17]。例えば、香港では、55%の祖父母たちは、孫の両親が働きにでなければならないため、孫の育児を担っているという[19]。大韓民国では、働く母親の53%が、自分の両親に育児をしてもらっているという[24]

祖父母の関わり方の程度は、社会福祉政策など、社会的な文脈によっても異なってくる。例えば、スウェーデンデンマークなどのヨーロッパ諸国においては、公的な育児支援が広く整備されており、祖父母が育児に関わる度合いは抑えられている[18]。これとは対照的に、同じヨーロッパでもスペインイタリアなど、公的な育児支援が限られ、福祉関係の仕事の報酬が低い国々においては、祖父母が育児に関わる度合いは大きくなる[18]。シンガポールでは、祖父母が育児に関わることへの税負担の軽減措置が2004年に導入され、12歳以下の子どもをもつシンガポール市民の共働き世帯が、子どもの育児を雇用されていない祖父母に委ねた場合に、3,000シンガポール・ドルの税控除を受けられることになった[21]

祖父母の関与の諸類型

[編集]

祖父母の関与には、同居していない祖父母、同居している祖父母、家事を担う祖父母、保護者となっている祖父母など、様々な類型がある[25][26]

  • 同居していない祖父母:孫たちと同居はしていないが、育児に関わり[25][26]、保育園、幼稚園や学校などからの下校を迎えにゆくなどする。
  • 同居している祖父母:孫たちや、その両親と同居している祖父母。この類型の世帯は三世代世帯 (three-generational households) と称される[25]2010年アメリカ合衆国国勢調査英語版アメリカン・コミュニティ・サーベイ英語版 (ACS)、人口動態調査 (アメリカ合衆国)英語版 (CPS)、社会保障受給調査英語版 (SIPP) などのデータによれば、同居している祖父母は、貧困状態にあったり、病気や障害を抱えている確率が比較的高い[17]
  • 家事を担う祖父母:おもに祖父母が家事を担っている世帯もある。このような世帯では、父母のいずれかがいない場合もあるが、揃っている場合もある[17]。アメリカ合衆国では、祖父母が家事を担っている世帯の子どもの33%は父母が世帯におらず、30%は父母のいずれか一方ないし両方に加えて祖母が同居している[17]
  • 保護者となっている祖父母:孫の両親がいない世帯において、保護者となって孫たちを育てている祖父母もいる。この類型の関与は、エスニック・マイノリティの集団において一般的になっている[27]。例えば、アメリカ合衆国において孫の親権をもっている祖父母のおよそ50%は、エスニック・マイノリティの集団に属している[28]。一般的に、祖父母が育児の主たる役割を担う理由は多様であり、孫たちがその両親からネグレクトなり虐待を受けている場合や、両親が薬物依存症アルコール依存症に陥っている場合、仕事の都合で離れ離れになる場合、死別、収監や召集により両親がいなくなる場合などがある。場合によっては、祖父母が親権をもっていても、両親が子どもたちと接触を続けることもある[25][26]

祖父母の育児参加が子どもの成長に与える影響

[編集]

子どもの成長において、祖父母が果たす役割には様々なものがある。祖父母は、園や学校への送迎や、食事などの準備といった実際的な役割の担って支えとなるだけでなく、感情面での支えにもなる[29]。さらに、祖父母は、両親による虐待、経済的困窮、ひとり親世帯など、否定的な影響を環境から受けている子どもたちを、保護する[30][31]。祖父母は、子どもたちを支えるだけでなく、学校の宿題を手伝ったり、社会的に重要な様々な価値観を教えたりすることもできる[29]

祖父母は、子どもの発達に、肯定的な影響を与えることも、否定的な影響を及ぼすこともあり得る。従前の研究が示唆するところでは、祖父母と親密な関係のある子どもや思春期の青年は、より幸福な状態にあり、感情面の問題を抱えることが少なく、問題行動も少ない傾向があるとされる[30][31]。そうした子どもたちは、学習にも熱心であり、他人への思いやりにも長けている傾向がある[32]。しかし、他方では、祖父母の育児への関与が、多動など、子ども集団の中での問題行動と関連があることを示唆する研究結果も出ている[33]。言い換えれば、祖父母に育児されている子どもたちは、より多くの人間関係上の問題を抱え得るということになる[33]。また、祖父母に育児されている子どもたちは、肥満など健康面で他の子どもたちより劣る傾向があり、安全への意識が低く、怪我をすることも多い[34]

育児参加が祖父母に与える影響

[編集]

孫たちの面倒を見るという務めは、時として、常にエネルギーと時間を投じ続けることが求められる、極めて重い負担となり[35]、子育てに関わる祖父母たちの身体的、精神的健康に、否定的な影響を及ぼすことがある。例えば、育児は、通院の機会を奪うなど、祖父母たちが自分たちの健康管理に投じる時間を削減する。このため、祖父母たちは身体的健康問題を抱えるおそれが大きくなる[36]アメリカ合衆国では、孫の育児に関わっていない祖父母たちと比べ、関わっている祖父母たちは、心臓病高血圧身体の痛みなど、健康状態の面が劣っている[37]。身体的健康の問題とは別に、感情的な面でも、問題が生じやすい。より具体的には、幼い子どもたちの子育てに再び取り組むことは、ストレスの多い、圧倒されるような経験となることもあり、不安抑うつといった、様々な否定的感情を生じさせる[38]。身体的、感情的な諸問題に加え、孫たちの育児に関与している祖父母たちは、社会的にも問題を抱えやすい。孫たちの面倒を見るとなれば、例えば、社会活動への参加に使える時間は限られてくる。その結果、祖父母たちは、社会関係から隔離されて孤立化することになる[39]。育児への参加は、より大きな責任を負うことも意味するが、祖父母たちは、自分たちの能力が衰えて面倒を見れなくなったり、自分たちが死んでしまった後の、孫たちの将来の幸福に、恐れをもつことになりがちである[40]。もし、祖父母たちが育児の担い手としての役割を手際よく果たせなくなれば、それは重荷となり、ストレスの原因となって、ついには、より深刻な身体的健康や感情面の問題を招くことになる[41]

しかし、孫の育児への関与には、肯定的な効果もある。孫たちの子育てに関わっていない祖父母たちに比べ、長時間にわたり育児の関わっている祖父母たちは、認知能力が優っている[42]。具体的には、孫の子育てをする高齢の祖父母たちは、高齢になっても精神面の能力を保ちやすく、認知症などの病気の進行も比較的少ない[43]。さらに、孫との頻繁な接触は、認知能力における老化を遅らせ、より活き活きとした、活動的な人生を送る可能性を広げる[25][42]。また、孫との接触は、身体を動かす機会となるという利点もある[44]

孫たちの子育てへの関与は、感情面の健康においても、祖父母たちに好ましい影響がある。例えば、多くの祖父母たちは、子育てによって退職後の人生に目的や意義を感じ始めるし、成人した自分の子どもたちとの絆も、孫たちとの絆も深められる[45]。多くの祖父母たちは、孫たちを育児する経験を、かつて自分の子どもたちの育児のときにおかした失敗を取り戻し、孫たちにより良い教育の機会を与え、より良い形で子育てをする機会として、肯定的に捉えている[46]

様々な文化における祖父母の育児参加

[編集]

祖父母の育児参加のあり方は、西洋と東洋の文化では違っている。中国では、祖父母が孫たちの面倒を見ることは一般的な現象であるが、これは家族の調和、集合的な幸福、世代間交流、孝行を強調する中国の伝統によるものである[41]。中国独特の哲学としての仏教道教は、こうした古典的な価値観を形成する上で重要な役割を果たした。中国仏教は、中国の社会における家族の役割の重要性と、家族内の調和的な関係を、特に強調し[47]、道教は、人と人との人間関係や、自然と人の関係における、調和の重要性を強調する[48]。こうした哲学が、中国文化において家族が果たす重要な役割を下支えしている。文化的な要因に加え、祖父母たちが孫たちの子育てをする背景には、孫たちの親である成人した自分の子どもたちが、フルタイムで働く必要があり、育児サービスが高価であったり(特に大都市において)、貧弱であったり(僻地などにおいて)するという事情もある[49][41]。孫たちの世話をする祖父母たちは、特に中国の農村部では、ごく一般的である。1980年代以降に急速に進んだ中国の都市化英語版によって、2億2千万人もの移住労働者が、仕事を求めて農村部から都市部へと流入したが、彼らは故郷に5800万人ほどの子どもたちを残しており[49]、その子育ては、祖父母たちが親代わりとなって担っている。こうした祖父母たちは、新たに「留守祖父母」などと称され[50]、中国の農村部に住み、主な仕事は育児で、その大部分は経済的重荷を抱え、成人した子どもたち(孫たちの親)の帰還を願っている。「留守祖父母」たちの精神的、身体的な健康については、社会からの関心を集める必要がある[51]。育児サービスが提供されている都市部においても、ほとんどすべての祖父母たちは、自発的に孫たちの世話をすることを望んでいる。これには、保育サービスにかかる、成人した自分の子どもたちの経済的負担を軽減するという面もあるが、それだけではなく、自分の孫たちの世話をすることが家族の調和を目指す上で、より効率の良い方法だからである[41]

アメリカ合衆国では、孫の子育ては、祖父母の必須の責任ではない。孫の子育てをする祖父母たちは、何らかの望まれていなかった出来事なり、危機的な事情があってそうしているのであり、状況の解決策ではなく問題状況であって、そうしたいから希望してやっているわけではなく、中国とはまったく違っている[40]。例えば、アメリカ合衆国の祖父母たちが孫の子育てに関与するのは、児童虐待や、投獄英語版、死別など、なんらかの問題に直面したことが契機となることが多い[40][52]。アメリカ合衆国の中でも、エスニック集団によって様々に異なる事情があり、白人は一般的に個人の独立を重視する考えが強く、祖父母が孫の面倒を見る率は低い。しかし、アフリカ系アメリカ人ラテン系アメリカ人は、祖父母による孫の育児を家族の伝統とする見方が強く、成人した子どもへの援助にも積極的である[53]。孫たちの育児をする祖父母たちに見られる多様性は、それぞれのエスニック集団がもつ文化的価値観の違いを反映している。具体的には、アフリカ系アメリカ人の祖父母たちは、孫たちに何かの手ほどきをしたり、しつけをすることがよくあるが、その背景には親戚や、血縁関係はない身内が自発的に相互扶助に取り組む、アフリカ系特有の柔軟性の高い家族の仕組みがある[54]。ラテン系の家族は、大勢が同居することを好み、また、多くが移民1世や2世であることもあって家族との頻繁な接触を保とうとし、同居する家族を単位として生活し、機能するので、ラテン系の文化における祖父母は、家族の中のリーダーとして家族の単位を安定させる役割を担っている[55]。白人の祖父母たちは、直接に育児を担うことは少ないが[56]、他のエスニック集団以上に子育てに対する強い責任感や身体的負担感をもっており[57]、それは主として、育児者としての役割があまり規範的なものではなく、育児の形態がより距離をおいたものであったり、友愛に基づくものであることに由来している。これとは逆にアフリカ系やラテン系アメリカ人の祖父母たちは、より厳しくしつけ、指示を与えるような子どもへの接し方をし、孫たちの世話をする際に、認知的、身体的な負担感を覚えることは比較的少ない[58]

脚注

[編集]
  1. ^ 祖父母・家族を対象としたプログラム” (PDF). 青森県教育委員会生涯学習課. 2018年5月13日閲覧。 “プログラム II-2 親の親だからこそ1 ~祖父母だからできること~”
  2. ^ デジタル大辞泉『祖父母』 - コトバンク
  3. ^ 大辞林 第三版『祖父母』 - コトバンク
  4. ^ 坂本和則 (2017年9月15日). “あらためて確認しておきたい「親族関係」” (PDF). みずほ総合研究所. 2018年5月13日閲覧。
  5. ^ センブーの豆知識 敬称について”. 船場印刷. 2018年5月13日閲覧。
  6. ^ デジタル大辞泉『外祖父』 - コトバンク
  7. ^ 大辞林 第三版『外祖父』 - コトバンク
  8. ^ デジタル大辞泉『外祖母』 - コトバンク
  9. ^ 大辞林 第三版『外祖母』 - コトバンク
  10. ^ 橋本義彦. “摂関政治”. 日本大百科全書. 小学館. 2018年9月4日閲覧。
  11. ^ 家系図通信 「祖父母」とはどんな意味? 家系図で解説!”. 家系図物語/畑山朋之行政書士事務所 (2018年3月22日). 2018年5月13日閲覧。
  12. ^ 岩本卓也 (2017年3月15日). “義父、義祖父、義叔父、義伯父――「姻族の呼び名」とは?”. 幻冬舎ゴールドオンライン. 2018年5月13日閲覧。
  13. ^ デジタル大辞泉『養祖父』 - コトバンク
  14. ^ 大辞林 第三版『養祖父』 - コトバンク
  15. ^ デジタル大辞泉『養祖母』 - コトバンク
  16. ^ 大辞林 第三版『養祖母』 - コトバンク
  17. ^ a b c d e f g Ellis, Renee (October 2014). “Coresident Grandparents and Their Grandchildren: 2012”. 2018年5月13日閲覧。
  18. ^ a b c d Glaser, Karen (March 2013). “Grandparenting in Europe: Family policy and grandparents’ role in providing childcare”. Grandparents Plus. 2018年5月13日閲覧。
  19. ^ a b Family Survey 2015”. Family Council (November 2016). 2018年5月13日閲覧。
  20. ^ Ko, Pei-Chun; Hank, Karsten (2013). “Grandparents caring for grandchildren in China and Korea: Findings from CHARLS and KLoSA”. Journals of Gerontology Series B 69: 646–651. doi:10.1093/geronb/gbt129. https://academic.oup.com/psychsocgerontology/article/69/4/646/616809. 
  21. ^ a b Thang, Leng Leng; Mehta, Kalyani; Usui, Tsuneo; Tsuruwaka, Mari (2011-12-01). “Being a Good Grandparent: Roles and Expectations in Intergenerational Relationships in Japan and Singapore”. Marriage & Family Review 47 (8): 548–570. doi:10.1080/01494929.2011.619303. ISSN 0149-4929. https://doi.org/10.1080/01494929.2011.619303. 
  22. ^ Kim, Hye Jin (2017-02-02). “Grandparents providing care for grandchildren and employment status of grandparents in South Korea”. Journal of Women & Aging 30 (1): 1–13. doi:10.1080/08952841.2016.1259443. ISSN 0895-2841. PMID 28151086. https://doi.org/10.1080/08952841.2016.1259443. 
  23. ^ Arber, Sara; Timonen, Virpi (2012). “Grandparenting in the 21st century: New directions”. In Arber, Sara. Contemporary Grandparenting: Changing Family Relationships in Global Contexts. Great Britain: The Policy Press. pp. 247–264 
  24. ^ Lam, TianYuan; Lam, Chun Bun; Chan, Kevin Ka-Shing (2017). “Grandparental involvement and young adults’ cognitive and social adjustment: The moderating role of filial piety in Hong Kong”. Journal of Social and Personal Relationships: 1–20. doi:10.1177/0265407517702011. 
  25. ^ a b c d e Dunifon, Rachel (2012). “The influence of grandparents on the lives of children and adolescents”. Child Development Perspectives 7: 55–60. doi:10.1111/cdep.12016. 
  26. ^ a b c Margaret, Platt Jendrek (1994). “Grandparents who parent their grandchildren: circumstances and decisions”. The Gerontologist 34: 206–216. doi:10.1093/geront/34.2.206. https://academic.oup.com/gerontologist/article-abstract/34/2/206/591769. 
  27. ^ Kataoka-Yahiro, Merle; Ceria, Clementina; Caulfield, Rick (2004). “Grandparent caregiving role in ethnically diverse families”. Journal of Pediatric Nursing 19: 315–328. doi:10.1016/j.pedn.2004.05.010. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0882596304000739#!. 
  28. ^ Stykes, Bart. “Grandparenthood in the U.S.: Residence Status of Grandparents”. 2017年11月20日閲覧。
  29. ^ a b Xu, Ling; Chi, Iris (2015). “Ageing and grandparenting in Asia”. In Quah, Stella R.. Routledge handbook of families in Asia. New York: Routledge. pp. 246–258 
  30. ^ a b Barnett, Melissa A.; Scaramella, Laura V.; Neppl, Tricia K.; Ontai, Lenna L.; Conger, Rand D. (2010). “Grandmother involvement as a protective factor for early childhood social adjustment”. Journal of Family Psychology 24: 635–645. doi:10.1037/a0020829. PMC 2976599. PMID 20954774. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2976599/. 
  31. ^ a b Ruiz, Sarah A.; Silverstein, Merril (2007). “Relationships with grandparents and the emotional well-being of late adolescent and young adult grandchildren”. Journal of Social Issues 63: 793–808. doi:10.1111/j.1540-4560.2007.00537.x. 
  32. ^ Yorgason, Jeremy B; Padilla-Walker, Laura; Jackson, Jami (2011). “Nonresidential grandparents' emotional and financial involvement in relation to early adolescent grandchild outcomes”. Journal of Research on Adolescence 21: 552–558. doi:10.1111/j.1532-7795.2010.00735.x. 
  33. ^ a b Fergusson, Emma; Maughan, Barbara; Golding, Jean (2007). “Which children receive grandparental care and what effect does it have?”. Journal of Child Psychology and Psychiatry 49: 161–169. doi:10.1111/j.1469-7610.2007.01840.x. 
  34. ^ Pulgaron, Elizabeth R.; Marchante, Ashley N.; Agosto, Yaray; Lebron, Cynthia N.; Delamater, Alan M. (2016). “Grandparent involvement and children's health outcomes: the current state of the literature”. Families, Systems & Health 34: 260–269. doi:10.1037/fsh0000212. 
  35. ^ Winefield, Helen; Air, Tracy (2010). “Grandparenting”. International Journal of Evidence-Based Healthcare 8 (4): 277–283. doi:10.1111/j.1744-1609.2010.00187.x. http://content.wkhealth.com/linkback/openurl?sid=WKPTLP:landingpage&an=01258363-201012000-00007. 
  36. ^ Baker, Lindsey A.; Silverstein, Merril (2008-09-08). “Depressive Symptoms Among Grandparents Raising Grandchildren: The Impact of Participation in Multiple Roles”. Journal of Intergenerational Relationships 6 (3): 285–304. doi:10.1080/15350770802157802. ISSN 1535-0770. PMC 2772115. PMID 19890447. https://doi.org/10.1080/15350770802157802. 
  37. ^ Lee, Sunmin; Colditz, Graham; Berkman, Lisa; Kawachi, Ichiro (2003-11-01). “Caregiving to Children and Grandchildren and Risk of Coronary Heart Disease in Women”. American Journal of Public Health 93 (11): 1939–1944. doi:10.2105/ajph.93.11.1939. ISSN 0090-0036. http://ajph.aphapublications.org/doi/10.2105/AJPH.93.11.1939. 
  38. ^ Musil, Carol; Warner, Camille; Zauszniewski, Jaclene; Wykle, May; Standing, Theresa (2008-11-19). “Grandmother Caregiving, Family Stress and Strain, and Depressive Symptoms” (英語). Western Journal of Nursing Research 31 (3): 389–408. doi:10.1177/0193945908328262. http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0193945908328262. 
  39. ^ Ehrle, Glenda M.; Day, H. D. (1994-02-01). “Adjustment and family functioning of grandmothers rearing their grandchildren” (英語). Contemporary Family Therapy 16 (1): 67–82. doi:10.1007/bf02197603. ISSN 0892-2764. https://link.springer.com/article/10.1007/BF02197603. 
  40. ^ a b c Hayslip, Bert; Kaminski, Patricia L. (2005-04-01). “Grandparents Raising Their Grandchildren: A Review of the Literature and Suggestions for Practice” (英語). The Gerontologist 45 (2): 262–269. doi:10.1093/geront/45.2.262. ISSN 0016-9013. https://academic.oup.com/gerontologist/article/815984/Grandparents. 
  41. ^ a b c d Zhou, Jing; Mao, Weiyu; Lee, Yura; Chi, Iris (2016-01-04). “The Impact of Caring for Grandchildren on Grandparents’ Physical Health Outcomes: The Role of Intergenerational Support” (英語). Research on Aging 39 (5): 612–634. doi:10.1177/0164027515623332. http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0164027515623332. 
  42. ^ a b Arpino, Bruno; Bordone, Valeria (2014-04-01). “Does Grandparenting Pay Off? The Effect of Child Care on Grandparents' Cognitive Functioning” (英語). Journal of Marriage and Family 76 (2): 337–351. doi:10.1111/jomf.12096. ISSN 1741-3737. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jomf.12096/abstract. 
  43. ^ Hauser, Robert M.; Weir, David (2010-03-01). “Recent developments in longitudinal studies of aging in the United States” (英語). Demography 47 (1): S111–S130. doi:10.1353/dem.2010.0012. ISSN 0070-3370. https://link.springer.com/article/10.1353/dem.2010.0012. 
  44. ^ Hughes, Mary Elizabeth; Waite, Linda J.; LaPierre, Tracey A.; Luo, Ye (2007-03-01). “All in the Family: The Impact of Caring for Grandchildren on Grandparents' Health”. The Journals of Gerontology: Series B 62 (2): S108–S119. doi:10.1093/geronb/62.2.s108. ISSN 1079-5014. https://academic.oup.com/psychsocgerontology/article/62/2/S108/548974. 
  45. ^ Xu, Ling; Tang, Fengyan; Li, Lydia W.; Dong, Xin Qi (2017-07-01). “Grandparent Caregiving and Psychological Well-Being Among Chinese American Older Adults—The Roles of Caregiving Burden and Pressure”. The Journals of Gerontology: Series A 72 (suppl_1): S56–S62. doi:10.1093/gerona/glw186. ISSN 1079-5006. https://academic.oup.com/biomedgerontology/article/72/suppl_1/S56/3859666. 
  46. ^ Crowther, Martha R.; Huang, Chao-Hui (Sylvia); Allen, Rebecca S. (2015-09-02). “Rewards and unique challenges faced by African-American custodial grandmothers: the importance of future planning”. Aging & Mental Health 19 (9): 844–852. doi:10.1080/13607863.2014.967175. ISSN 1360-7863. PMID 25345592. https://doi.org/10.1080/13607863.2014.967175. 
  47. ^ Lee, Kin Cheung (George); Oh, Alice; Zhao, Qianru; Wu, Fang-Yi; Chen, Shiyun; Diaz, Thomas; Ong, Chez Kuang (2017-07-03). “Repentance in Chinese Buddhism: Implications for Mental Health Professionals”. Journal of Spirituality in Mental Health 19 (3): 210–226. doi:10.1080/19349637.2016.1204258. ISSN 1934-9637. https://doi.org/10.1080/19349637.2016.1204258. 
  48. ^ Chen, Ellen Marie; Center, Philosophy Documentation (1969-08-01). “Nothingness and the Mother Principle in Early Chinese Taoism”. International Philosophical Quarterly 9 (3): 391–405. doi:10.5840/ipq19699332. http://www.pdcnet.org/oom/service?url_ver=Z39.88-2004&rft_val_fmt=&rft.imuse_id=ipq_1969_0009_0003_0391_0405&svc_id=info:www.pdcnet.org/collection. 
  49. ^ a b Cong, Zhen; Silverstein, Merril (April 2012). “Caring for grandchildren and intergenerational support in rural China: a gendered extended family perspective”. Ageing & Society 32 (3): 425–450. doi:10.1017/s0144686x11000420. ISSN 1469-1779. https://www.cambridge.org/core/journals/ageing-and-society/article/caring-for-grandchildren-and-intergenerational-support-in-rural-china-a-gendered-extended-family-perspective/54884FB9B14DE4065FB82E9855DCC199. 
  50. ^ 滕雪. “【吾老吾幼·大山深处的留守】留守祖母:大山深处的奉献与思念_新闻频道_央视网(cctv.com)”. news.cctv.com. 2017年11月23日閲覧。
  51. ^ 留守奶奶去世多日无人知 1岁半孙女险饿死”. news.ifeng.com. 2017年11月23日閲覧。
  52. ^ Minkler, Meredith; Driver, Diane; Roe, Kathleen M.; Bedeian, Katherine (1993-12-01). “Community Interventions To Support Grandparent Caregivers”. The Gerontologist 33 (6): 807–811. doi:10.1093/geront/33.6.807. ISSN 0016-9013. https://academic.oup.com/gerontologist/article/33/6/807/554846. 
  53. ^ Goodman, Catherine; Silverstein, Merril (2002-10-01). “Grandmothers Raising Grandchildren” (英語). The Gerontologist 42 (5): 676–689. doi:10.1093/geront/42.5.676. ISSN 0016-9013. http://academic.oup.com/gerontologist/article/42/5/676/653594/Grandmothers-Raising-GrandchildrenFamily-Structure. 
  54. ^ Sandra Edmonds Crewe PhD, ACSW, MSW (2007-01-01). “Different Pathways to a Common Destiny”. Journal of Health & Social 0Policy 22 (3–4): 199–214. doi:10.1300/J045v22n03_13. ISSN 0897-7186. https://doi.org/10.1300/J045v22n03_13. 
  55. ^ Angel, Jacqueline L.; Angel, Ronald J.; McClellan, Judi L.; Markides, Kyriakos S. (1996-08-01). “Nativity, Declining Health, and Preferences in Living Arrangements Among Elderly Mexican Americans: Implications for Long-term Care”. The Gerontologist 36 (4): 464–473. doi:10.1093/geront/36.4.464. ISSN 0016-9013. https://academic.oup.com/gerontologist/article/36/4/464/612380. 
  56. ^ Szinovácz, Maximiliane (1998) (英語). Handbook on Grandparenthood. Greenwood Publishing Group. ISBN 9780313298868. https://books.google.ca/books?hl=en&lr=&id=Jnwks5f0DOQC&oi=fnd&pg=PA1&dq=related:VNuV0RL5y1gJ:scholar.google.com/&ots=y0aJpWTwKl&sig=Bog-Ugj8yOj2Eyj5scKt6WFE8SE#v=onepage&q&f=false 
  57. ^ Pruchno, Rachel (1999-04-01). “Raising Grandchildren: The Experiences of Black and White Grandmothers”. The Gerontologist 39 (2): 209–221. doi:10.1093/geront/39.2.209. ISSN 0016-9013. https://academic.oup.com/gerontologist/article/39/2/209/610047. 
  58. ^ 1948–, Cherlin, Andrew J., (1992). The new American grandparent : a place in the family, a life apart. Furstenberg, Frank F., 1940– (1st Harvard University Press pbk. ed.). Cambridge, MA: Harvard University Press. ISBN 9780674029484. OCLC 434586472. https://www.worldcat.org/oclc/434586472 

関連項目

[編集]

関連文献

[編集]