コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

雪泥流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雪代から転送)

雪泥流(せつでいりゅう)とは、大量の水を含んだ雪崩(スラッシュ雪崩)が、斜面から渓流へと流下する際に、渓岸や河床の堆積物を浸食し土石流化するもの。

概要

[編集]

湿ったが多く降る山間部、万年雪が残る山頂部などが集中豪雨などに曝される際に発生する。普段、水が流れていない涸沢の上流部で発生すると、土砂災害への備えが不十分なため規模が拡大しやすい。逆に、冬場でも水量がある川の水面や岸を覆っていた雪氷が気温上昇などで流れ出し、川の狭隘部に詰まって天然ダム(アイスジャム)を形成。それが決壊して発生する場合もある[1]

富士山の雪泥流

[編集]

融雪による土石流と区別の付かない、ごく小規模の雪泥流は日本各地で発生しているものと考えられているが、大型のものは富士山で特異的に発生する。この大規模な雪泥流は「雪代」(ゆきしろ)と呼ばれる。富士山の雪泥流は、時には標高3000m以上の斜面から流下するため非常に規模の大きいものとなる。富士山南西斜面では、砂防事業による対策が講じられている。

被害

[編集]
  • 1834年6月22日天保5年5月16日)に富士山で発生した雪泥流は富士北麓の富士吉田市域と富士南麓の富士宮市域の一帯に大量の土砂を流出させ被害を出した[2][3]
  • 1945年3月23日未明に青森県の赤石川で発生した雪泥流鉄砲水)により死者87名を出す被害が出た[4][5][6]
  • 2018年3月5日に富士山の須走口斜面、標高2300m付近から発生したスラッシュ雪崩は通称グランドキャニオン付近から土石流となり、ふじあざみラインの馬返し付近を寸断、陸上自衛隊東富士演習場へ流入し、これにより作業員2名が死亡。さらに北へ分流した土石流は東富士五湖道路の須走インターチェンジ付近まで達した[7][8]

脚注

[編集]
  1. ^ 【気象・防災】「アイスジャム」雪泥流の脅威『毎日新聞』朝刊2018年6月1日(くらしナビ面)2018年6月7日閲覧。
  2. ^ 出典:富士山の大規模雪代災害-天保五年(1834)の大雪代- (PDF) - 財団法人砂防フロンティア整備推進機構 井上公夫、2021年2月閲覧
  3. ^ 井上公夫「富士山の大規模雪代災害-天保五年(1834)-の流下経路」『砂防学会誌』第62巻第2号、2009年、45-50頁、doi:10.11475/sabo.62.2_45 
  4. ^ 出典:大然部落遭難者追悼碑 - 砂防に関する石碑〜碑文が語る土砂災害との闘いの歴史
  5. ^ 出典:『碑文が語る土砂災害との闘いの歴史: 砂防法施行百年記念』1998年、砂防広報センター 編集、監修:建設省河川局砂防部
  6. ^ 出典:県鰺ヶ沢の鉄砲水(1945年) - 事故災害研究室(きうり)
  7. ^ 2018年3月5日の須走口の土石流について - researchmap”. researchmap.jp. 2021年2月23日閲覧。
  8. ^ 諸橋良, 安間荘, 花岡正明「平成19年3月25日富士山スカイラインを襲ったスラッシュ雪崩」『砂防学会誌』第60巻第2号、砂防学会、2007年、45-50頁、doi:10.11475/sabo1973.60.2_45ISSN 0286-8385CRID 1390001204066942080 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]