コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヒナゲシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雛芥子から転送)
ヒナゲシ
ヒナゲシ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperm
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: ケシ科 Papaveraceae
: ケシ属 Papaver
: ヒナゲシ P. rhoeas
学名
Papaver rhoeas L. (1753)
和名
ヒナゲシ
英名
Corn poppy

ヒナゲシ(雛芥子、雛罌粟、学名: Papaver rhoeas)は、ヨーロッパ原産のケシ科一年草虞美人草グビジンソウコクリコフランス語: Coquelicot)、シャーレイポピー英語: Shirley poppy)とも呼ばれる。他のケシ科の植物も含めて単にポピーということもある。フランスポーランドなどの国花として有名である。

特徴

[編集]

ヨーロッパ中部の原産[1]。畑の雑草、グビジンソウ(虞美人草)ともいう[1]

耐寒性の一年草で、全体に粗毛が密生し、は直立し[1]、草丈50センチメートル (cm) - 1メートル (m) 位になる。互生し、羽状に深い切れ込みがあり、裂片は線状披針形、葉縁は粗歯牙状になる[1]。初夏に花茎を出し、上の方でよく分枝し、茎の先に直径5 - 10 cmの赤・白・ピンクなどの4弁花を開く。現在タネとして売られているものには、八重咲きの品種が多い。ケシオニゲシに比べるとずっと華奢で、薄い紙で作った造花のようにも見える。

ケシとは、毛がないところと、葉に深い切れ込みがない点で相違があり、区別することができる[1]

栽培

[編集]

ヒナゲシは、観賞用のオニゲシとともに栽培してよい種である[注釈 1]

土質は選ばないが、排水がよい土地を選ぶ[1]。移植を嫌うので、9月下旬から10月中旬頃に、花壇に直まきする[1]覆土はタネが見え隠れする程度でよい。かなり細かいタネなので、砂を混ぜて散布し、発芽してきたら間引いて[1]、株間が30 cmくらいになるようにする。

利用

[編集]

民間療法

[編集]

生薬名はないが、咲いた花は花柄とともに採取して乾燥したものが生薬になり、止めに利用される[1]。ケシにあるような麻薬成分は含まれていない[1]。民間では、乾燥花を1日量2 - 4グラムを、水300 ccで半量になるまで煎じた汁に砂糖を少量加えて、2 - 3回に分けて分服する用法が知られている[1]

有効性

[編集]

俗に「咳によい」「睡眠障害によい」「痛みを緩和する」などと言われているが、信頼できる研究方法[2][3]で調べた情報は見当たらない[4]

安全性

[編集]

乾燥させた花の摂取は安全性が示唆されているが、焼いた花の多量摂取は危険性が示唆され、頻脈、徐脈、吐き気、嘔吐、胃痛、不安、痺れ、呼吸困難、乳酸アシドーシス、瞳孔収縮、強直間代性発作、意識喪失を生じることがある[4]

小児の花や生の葉の摂取は危険性が示唆され、妊娠中や授乳中の安全性については情報が不足しているため、摂取を避けることが求められる[4]

グビジンソウの名について

[編集]

グビジンソウ(虞美人草)名は、中国の伝説に由来している。

末の武将・項羽には虞と言う愛人がいた。項羽が劉邦に敗れて垓下に追い詰められた時に、死を覚悟した項羽が詠った垓下の歌に合わせて舞った。

力拔山兮氣蓋世 (力は山を抜き、気は世を覆う)
時不利兮騅不逝 (時利あらずして 騅逝かず)
騅不逝兮可奈何 (騅の逝かざる 如何すべき)
虞兮虞兮奈若何 (虞や虞や 汝を如何せん)

— 垓下歌垓下の歌)『史記』巻7項羽本紀 第7 司馬遷、『漢書』巻31陳勝項羽傳第1 班固

この舞の後に彼女は自害した。彼女を葬った墓に翌夏赤くこの花が咲いたという伝説から、こう呼ばれる。

その他

[編集]
フランスのハイ・ウッド・セメトリー
イギリスでは赤いポピーが第一次世界大戦における犠牲の象徴とされている
秩父高原牧場のポピー

ああ皐月(さつき)仏蘭西(フランス)の野は火の色す君も雛罌粟(こくりこ)われも雛罌粟(こくりこ)

— 与謝野晶子

陽(ひ)に倦(う)みて雛罌粟(ひなげし)いよよくれなゐに

— 木下夕爾

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ケシは、阿片がとられ、モルヒネコカインなど麻薬成分を含んでおり、日本の法律で栽培が厳禁とされている[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 馬場篤 1996, p. 96.
  2. ^ その情報は「確かな情報」ですか?”. 国立健康・栄養研究所. 2022年8月13日閲覧。
  3. ^ どんな論文が本当に治療効果を証明しているのか?”. 大須賀覚 (2018年7月13日). 2022年8月13日閲覧。
  4. ^ a b c ヒナゲシ、グビジンソウ、レイシュンカ”. 国立健康・栄養研究所. 2022年8月13日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、96頁。ISBN 4-416-49618-4 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]