コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

陽侯令璆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陽侯玲璆から転送)
 
陽侯令璆
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 玲璆
官位 従五位下豊後介
主君 孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 陽侯(毘登)→忌寸
父母 父:陽侯真身
兄弟 令珍、令珪、令璆人麻呂
テンプレートを表示

陽侯 令璆(やこ の れいきゅう/りょうぐ)は、奈良時代貴族(毘登)のち忌寸但馬守陽侯真身の子。官位従五位下豊後介。名は玲璆とも記される。

経歴

[編集]

天平感宝元年(749年東大寺大仏建立に際して、令珍ら兄弟3人と共に千貫の貢銭を行い、令璆は従八位上から従五位下に叙せられた[1]

天平宝字3年(759年越後守に任ぜられる。天平宝字4年(760年渤海使の高南申を渤海に送り届けて帰国し、内位の従五位下に叙せられる[2]。天平宝字7年(763年内匠助

その後、神護景雲2年(768年)一族64名が史(毘登)姓から忌寸姓に改姓した際、弟の人麻呂が一族の代表とされているなど[3]、令璆は兄たちの没後に存命に関わらず一族を代表する立場になく、加えて位階を剥奪された形跡があることから、淳仁朝から称徳朝にかけて政争に巻き込まれたか。

宝亀9年(778年) 外従五位下に復され、宝亀11年(780年尾張介天応元年(781年)尾張守、天応2年(782年豊後介光仁朝末から桓武朝初頭にかけて地方官を歴任した。

官歴

[編集]

続日本紀』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』天平感宝元年5月5日条
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字4年11月11日条
  3. ^ 『続日本紀』神護景雲2年3月9日条

参考文献

[編集]