コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

毛詩草木鳥獣虫魚疏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陸璣から転送)
毛詩草木鳥獣虫魚疏
繁体字 毛詩草木鳥獸蟲魚疏
毛詩艸木鳥獸蟲魚疏
簡体字 毛诗草木鸟兽虫鱼疏
発音記号
標準中国語
漢語拼音máoshī cǎomù niǎoshòu chóngyú shū

毛詩草木鳥獣虫魚疏』(もうしそうもくちょうじゅうちゅうぎょそ)は、古代中国詩集詩経』(毛詩)に詠まれた動植物について解説した書物。詩経名物学書の筆頭[1]

撰者は三国呉陸璣(りくき)。撰者名から『陸疏』などとも呼ばれる[2]からの間ごろに佚書となったが輯佚されて伝わる[3]。日本でも広く読まれた[4][5]

内容・意義

[編集]

『詩経』には約300種の動植物の名が詠まれており、寓意が込められている[6]漢代以降の訓詁学では、それらの動植物の同定や寓意が論題になった。

本書より前の『鄭箋』が寓意を主として論じるのに対し、本書は寓意よりも同定を主として、姿、生態、異名分類、用途、薬効、慣用句、他書の用例などを博物事典的に論じている[7][4]

本書をもって名物学が訓詁学から独立したとも言われる[1]。本書に続く形で、宋の蔡卞『毛詩名物解』や元の許謙中国語版『詩集伝名物鈔』など、多くの詩経名物学書が作られた[1]

撰者・年代

[編集]

撰者や成立年代については古くから諸説ある[2]。『隋書経籍志では三国呉の陸機は士衡)としているのに対し、『経典釈文』序では三国呉の陸璣(字は元恪)としている[8]。成立年代については晋の郭璞以降や唐とする説もある[9]。最も優勢なのは「三国呉の陸璣」とする説である[8][9]

陸璣の人物像については、呉の「太子中庶子」や「烏程令」を務めたこと程度しか伝わらない[6]

伝来・受容

[編集]

本書は宋から明の間ごろに佚書となった[3]。しかし北魏の『斉民要術』や唐の『毛詩正義』、本草書類書などに引用があり、明清の叢書などに複数の輯佚がある[2][10]。現存するのは、約150種の動植物の解説である[6]

本書は日本にも伝わった。古くは平安時代の『日本国見在書目録』に本書が載っており[4][5]、『和名類聚抄』などに引用がある[11]。江戸時代になると、明版の輯佚書唐本の輸入と和刻本の出版が流行し、他の詩経名物学書とともに、儒学者本草学者に広く受容された[4][5]

本書の注釈書等として、明の毛晋『毛詩草木鳥獣虫魚疏広要』や[5]、清の焦循『陸氏草木鳥獣虫魚疏疏』がある[12]。日本では、松下見林訓点本や[5]淵在寛『陸氏草木鳥獣虫魚疏図解』がある[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 青木 1998, p. 30f.
  2. ^ a b c 矢島 2020, p. 209f.
  3. ^ a b 矢島 2020, p. 210;235.
  4. ^ a b c d 矢島 2020, p. 211.
  5. ^ a b c d e 陳 2020, p. 245f.
  6. ^ a b c 加納 1996.
  7. ^ 小林 2003, p. 274.
  8. ^ a b 小林 2003, p. 269-272.
  9. ^ a b 矢島 2015, p. 417.
  10. ^ 小林 2003, p. 269.
  11. ^ 矢島 2020, p. 213.
  12. ^ 矢島 2015, p. 436.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]