コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鍛冶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鍛冶部から転送)

鍛冶(かじ、たんや)は、金属を鍛錬して製品を製造すること。「かじ」は、「金打ち」(かねうち)に由来し、「かぬち」「かんぢ」「かじ」と変化した。この鍛冶を業とする職人や店は鍛冶屋ともいう。

を作る職人は「刀鍛冶」「刀工」などと呼ばれる。

歴史

[編集]

日本では大化の改新前後の時代、鍛冶に従事していた部民を鍛冶部(かぬちべ)という。また、忍海漢人のような渡来人系の人々も存在した。古代末期より職人内での分化が進み、鉄・銅・銀など種類別に分かれ、そのうち単に「鍛冶」と言えば、鉄加工の鍛冶を指すようになった。 この時代の鉄器は主に浸炭鍛造であり、(刃金)と錬鉄(地金)の区分は十分になされていなかった[1]。鉄を打ち鍛えて折り返し、火を入れてワカシ付けをし、また打ち鍛える工程を繰り返して、不純物を取り除きながら整形されていた。鉄は貴重品であり、鉄器を保有できる人は限られていた。

中世に入ると鉄の供給が増え、多くの人が鉄器を利用できるようになり鉄器工業の技術も大きく発展した[1]。製鉄法も発達し、鋼を得るケラ押し法と銑鉄を得るズク押し法が確立した。得られたばかりの銑鉄(ズク鉄)は粘りがなく融点が低いことから鋳物に用いられた。また、銑鉄を長時間熱し炭素を酸化させ鍛造したものが軟鉄(包丁鉄)であり、この工程を大鍛冶と呼んだ[1]。軟鉄は純度が高く加工が容易であり、焼入れのできる鋼と組み合わせて新しい種類の刃物が作られるようになった。 鍛冶屋は専門性によって細分化され、刀鍛冶農具鍛冶野鍛冶)・鉄砲鍛冶庖丁鍛冶など作る品目によって分化されるようになった。

また、各地に特産地が形成され、和泉の庖丁、播磨三木の大工道具、越後三条越前武生の鎌、近江甲賀土佐山田の木挽鋸などがその代表格であった。

村々の鍛冶は、屋外にて砂鉄から野たたらを用いて精錬するのが普通であったが、近世後期にたたら炉が普及したことで生産効率が向上して以前よりも大量の生産を可能とした。中国山地に鉄を供給する製鉄の専業集団が成立して以来、材料鉄を他所から調達し鍛造作業のみを行う鍛冶屋も成立するようになった[2]。また、鍛冶の中にも村々を回って鍛冶を行う出職(でじょく)と一か所の町村で商売を行う居職(いじょく)がいたが、江戸時代の大名による保護・統制政策によって城下町や特定の農村での居職化が推進された。

明治期に入り、近代的な製鉄技術の導入によって大部分は廃業を余儀なくされて、賃労働に加えられたり、全くの他業種に転じたりする者もいた。しかし、中にはその知識と技術を生かして、金属加工業に転じて機械部品や生活用具の生産にあたる町工場を開いた者もおり、日本の近代工業を支える裏方となった者も多かった。現在では伝統的な技法を継承する鍛冶は非常に少なくなっている。

鍛冶と鍛治

[編集]

鍛冶も鍛治もそもそも漢語にはない語で、古代の日本で「かじ」を鍛冶と書いたもの。鍛工の鍛と冶金の冶をあわせて鍛冶(かじ)としたものらしい[3]大田南畝によれば鍛冶を鍛治と書くのは和名抄の頃からみられる訛(あやま)りであるとする[4]

また、中世の多くの辞書では「鍛」ではなく「(か)」の字を当てるのが正しいとされていたが、世間では漢字の鍛冶(タンヤ)と鍜治(カヂ)の字形が似ていることから混同された[5]。室町時代の『節用集』には、「鍛冶」をカヂと発音するのは誤りであるが、この誤りを改めることができないと記されている[5]。鍛冶を「かじ(かぢ)」と読む当て字平成22年(2010年)に常用漢字表に追加され、公式な日本語として認められた[5]

非常に古くからある異字であるため治の(おさめる・ととのえる)字義から叩いて直すことを「鍛治」と区別しているような例も見られる。一般には金属の鋳造など普通名詞をふくめて「かじ」は鍛冶と書き、鍛治は人名や地名など特別な固有名詞の扱いとなる。

著名な鍛冶師

[編集]
神、伝説
中国
  • 欧冶子 - 春秋時代末期国の刀鍛冶師[6]。五柄宝剑の他、多くの名剣を作り上げた。
  • 干将・莫耶 - 春秋時代の鍛冶屋夫婦。「莫耶」は欧冶子の娘で、干将・莫耶と欧冶子は同門であったとされる。
日本
ヨーロッパ

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 朝岡、田辺 1982, pp. 69–71.
  2. ^ 朝岡康二『野鍛冶』 <ものと人間の文化史>85 法政大学出版局 1998年、ISBN 978-4-588-20851-5 pp.10-11.
  3. ^ 「似て非なる漢字の辞典」加納喜光(東京堂出版2000年)
  4. ^ 「大田南畝全集」(岩波書店1990年)P.513
  5. ^ a b c 田島優『あて字の素性:常用漢字表「付表」の辞典』 風媒社 2019年 ISBN 978-4-8331-2105-7 pp.80-81.
  6. ^ 越絶書

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]