道弁
表示
(道遍から転送)
道弁 | |
---|---|
嘉応元年 - 没年不詳 (1169年 - 没年不詳) | |
名 | 渋谷七郎 |
法名 | 道弁 |
尊称 | 石川入道 |
生地 |
相模国大庭御厨石川郷 または 渋谷荘石川郷 (現:神奈川県藤沢市) |
宗旨 | 浄土宗 |
師 | 法然 |
道弁(どうべん・道遍)は、鎌倉時代初期の御家人・浄土宗僧侶。俗名は渋谷 七郎(石川とも、諱不詳)。相模国大庭御厨石川郷の出身と伝えられるが、記録上石川郷があったのは、隣の渋谷荘であったこと、渋谷荘の支配者である渋谷重国の子重助の子孫が「石川氏」と名乗ったとされていることから、道弁も渋谷荘石川郷の渋谷氏(石川氏)の一員であったと見られている。
経歴
[編集]初めは鎌倉幕府の御家人であったが、建久4年(1193年)に熊谷直実が法然の許で出家したという話を知って、上洛して法然に弟子入りして出家した。この時25歳であったという(『円光大師行状画図翼賛』)。その後、数年間法然の許に近侍しており、親鸞が『西方指南抄』において「聖人根本ノ弟子」の1人と評した「シノヤ」とは「渋谷」すなわち道弁のことであったと考えられている。
その後、相模国に帰国して法然の教えを広めたほか、上総国周東にいた在阿らと宗義に関する往復問答を行って、在阿が良忠に弟子入りする仲介をしたとされている。
嘉禄3年(1227年)に発生した嘉禄の法難の時、道弁は京に駆けつけた。そして、延暦寺の僧兵から法然の遺骸を守るため、蓮生(宇都宮頼綱)、信生(塩谷朝業)兄弟、法阿(東胤頼)などの出家者や六波羅探題の武士団らとともに、東山の法然廟所から二尊院までの遺骸移送の護衛にあたった。
参考文献
[編集]- 小此木輝之「道遍」『法然辞典』(東京堂出版、1997年) ISBN 978-4-49010-456-1
- 『日本仏教人名辞典』(宝蔵館、1992年) ISBN 978-4-83187-007-0
- 『浄土宗大辞典 3』(浄土宗大辞典刊行会、1980年) ISBN 978-4-79630-903-5