コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

道了堂跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
道了堂から転送)
道了堂跡
Doryo-do Temple ruins
道了堂跡地図
分類 史跡
所在地
座標 北緯35度37分29.3秒 東経139度20分56.0秒 / 北緯35.624806度 東経139.348889度 / 35.624806; 139.348889座標: 北緯35度37分29.3秒 東経139度20分56.0秒 / 北緯35.624806度 東経139.348889度 / 35.624806; 139.348889
設備・遊具 ベンチ
駐車場 絹の道資料館にあり
バリアフリー なし
テンプレートを表示

道了堂跡(どうりょうどうあと)とは東京都八王子市鑓水の現在の大塚山公園内にある絹の道(神奈川往還)に関連する文化財である。

道了堂跡へ続く山道

概要

[編集]

1874年明治7年)に鑓水商人が浅草花川戸から道了尊勧請したことが始まりである。1875年(明治8年)には道了堂(正式名称:永泉寺別院曹洞宗大塚山大岳寺[1][2][3])が建立され絹の道の中継地として栄えた。

1908年(明治41年)に横浜鉄道(現JR横浜線)が開通すると絹の道が衰退していき、1963年昭和38年)9月10日に堂守の女性が殺害された事件[1]があって以降、無住となり堂宇が荒廃[4]した。

その後、1985年(昭和60年)に八王子市が策定した市指定史跡「絹の道」の保全と環境整備を目的とする基本構想により、1986年(昭和61年)に八王子市が堂守の遺族から土地を買収、道了堂は解体された。1990年平成2年)9月[5]に旧道了堂境内大塚山公園として整備された。

大塚山公園から絹の道資料館までの未舗装区間は文化庁によって「歴史の道百選」に選定されている。大塚は鑓水の旧小字である[5]

階段を上ったところにある二基の灯籠1890年(明治23年)に作られたものである。

稲川淳二による首なし地蔵の怪談[6]で舞台になった場所でもあるが、実際は絹の道や尾根道を辿るハイカーが多く通過し、犬の散歩をする者もいる場所である。ただし夜間は照明が乏しいため、転倒などの事故に注意すべきである。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 辺見じゅん『呪われたシルク・ロード』角川文庫、1980年。ISBN 978-4041475010 
  2. ^ 『朝日新聞』1963年10月5日夕刊。
  3. ^ 東京都宗教法人名簿(令和5年12月31日現在)|東京都生活文化局 (PDF)
  4. ^ 中央電子株式会社. “八王子散歩道 大塚山公園/道了堂跡”. 2010年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月10日閲覧。
  5. ^ a b 八王子辞典の会『八王子辞典』かたくら書店、2001年。ISBN 4-906237-78-9 
  6. ^ 稲川淳二の真夜中のタクシーなど。

関連項目

[編集]