近古音
表示
(近世音から転送)
音韻学 |
---|
字音構造 |
声母 + 韻母 / 声調 |
韻母 (介音+韻腹+韻尾) 韻 (韻腹+韻尾/声調) 韻摂 (韻腹+韻尾) |
上古音 |
- 詩経音系 - |
中古音 |
- 切韻音系 - |
広韻 平水韻 韻鏡 |
朝鮮漢字音 |
近古音 |
- 中原音韻音系 - |
表音法 |
直音 反切 韻書 韻図 |
注音符号 拼音 |
近古音(きんこおん)とは、宋代・元代・明代・清代頃の中国語(古官話)および漢字音の音韻体系をいう。字音を今音(現代音)と古音(古代音)に分け、古音を上古・中古・近古の3つに分けたものの1つである。日本では歴史学の影響を受けて近世音(きんせいおん)と呼ぶことが多い。
概要
[編集]時代区分の上下限については諸説あるが、元代の『中原音韻』と呼ばれる韻書の体系を基本とするので中原音韻音系と呼ばれる。なお『中原音韻』は元曲と呼ばれる民間歌謡の押韻のために作られた書物で、中原といった北方地域の音韻体系に基づいている。
またこの時代は大航海時代の西洋人が中国を訪れ、マンダリン(官話)と呼ばれる共通語を見いだしており、明代・清代の官話は南京官話と呼ばれる南京音を主体としていた。
特徴
[編集]近古音は以下のように音韻変化していった。
- 声母 - 全濁音(有声破裂音)が消滅し、その平声は次清(有気無声音)となり、仄声は全清(無気無声音)となった。
- 韻母 - 開口二等と三・四等の混合が起こった。陽声韻(音節末鼻音)[m]が[n]に統合された。入声韻(音節末閉鎖音)[k, p, t]が声門閉鎖音[ʔ]で統合され、やがては陰声韻(音節末母音)となった。
- 声調 - 平声が陰平と陽平に分かれ、全濁上声が去声となった。
資料
[編集]民間歌謡である散曲や戯曲の押韻が資料となる。またこの外国語による研究書や語学教科書も貴重な資料となる。