藤原長子
藤原 長子(ふじわら の ちょうし、承暦3年(1079年)頃 - 没年不詳)は、平安時代後期の女官である。『讃岐典侍日記』の作者。父は讃岐入道藤原顕綱。兄に家通、姉に藤三位(とうさんみ)と呼ばれた堀河天皇乳母の兼子。女房名は讃岐典侍(さぬきの(ないしの)すけ)。
生涯
[編集]姉兼子が堀河天皇の乳母であったことから、康和2年(1100年)堀河天皇に出仕[* 1]、翌年暮に典侍に任じられ[* 2]、その身近で「もろともに八年の春秋」[1]を過ごした[* 3]。嘉承2年(1107年)7月、堀河天皇の病重く重態に陥ると、その側を離れず最期の時まで看病し続けた。
一度は、宮仕えから身を退いたが、翌天仁元年(1108年)から白河院の強い意向を受け、幼帝鳥羽天皇の典侍として再出仕した。その後、時期は不明だが、典侍の職を辞していたと思われる。
元永元年(1118年)秋ごろから、しばしば先帝堀河院の霊が憑き、鳥羽天皇を守護すると称して内裏に常駐するようになった。そして中宮璋子(待賢門院)の懐妊を予言、皇子誕生を朝夕に内侍所で祈り、翌元永2年(1119年)実現させた(後の崇徳天皇)。鳥羽天皇をはじめとして内裏での信を得ていたが、やがて堀河院の霊の言葉として、兄道経を近江守に任ぜよと命じたり、種々雑多のこと[* 4]を言い出し、白河院により参内を停止された[* 5]。
これら以外の伝記的情報は乏しい。藤原俊成の母とする説もあった[* 6]が、その可能性は低いとされる[2]。
逸話
[編集]長子が『讃岐典侍日記』に書き留めた幼帝鳥羽天皇の口ずさみ「ふれふれこゆき」は、200年あまり後に、兼好法師によって「昔より言ひけることにや」と、引用されている[3]。文字に残されたわらべうたの記録[4]として最古のものという。
作品
[編集]歌集名 | 作者名表記 | 歌数 |
---|---|---|
新勅撰和歌集 | 堀河院讃岐典侍 | 1 |
- 『讃岐典侍日記』2巻。堀河天皇の崩御を、その側近が愛情をこめて綴った作品。本作中に自作和歌10首(うち1首は『新勅撰和歌集』と重複)を含む。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 堀河天皇と概ね同世代とし、長子22歳頃と仮定する研究者もいる(森田(参考文献))。
- ^ 「今朝供御薬 陪膳新典侍藤原長子 顕綱女也 夜前任典侍」(『中右記』 康和四年正月一日条)
- ^ 堀河天皇の後宮に有力な寵妃が乏しく(中宮篤子内親王は19歳年上の叔母であり、唯一の女御藤原苡子は皇子出産後すぐに没している)典侍達がその立場にあったと想像される(大内(参考文献))。
- ^ 白河院と中宮璋子の秘事の告発とも推測されている(保立道久 『平安王朝』 191 1996年11月20日 岩波書店 ISBN 4-00-430469-5)。
- ^ 「伊予守語云 候内裏故讃岐前司顕綱姫 字讃岐前典侍 此間称先朝御霊 堀川院 奏種々雑事 己及大事 仍召彼兄和泉前司道経 邪気間暫不可令参内之由 被召仰云々 是上皇御気色也」(源師時 『長秋記』元永二年八月廿三日条)
- ^ 大友洋子 「讃岐典侍日記作者考証--藤原長子俊成卿母のことについて」 『女子大国文』 (10) 1958年10月 京都女子大学国文学会
出典
[編集]参考文献
[編集]- 鈴木儀一,片山晴賢 「本文校定 讃岐典侍日記」 『駒沢短期大学研究紀要』14,1-62 1986年3月 駒沢短期大学
- 森田兼吉 「讃岐典侍藤原長子の前半生 : 父母の死を中心に」 『香椎潟』 38,119-130 1993年3月31日 福岡女子大学
- 阿部絵里香 「藤原長子という女性 : 同化と庇護する愛情」 『日本文学研究』 43,57-67 2004年2月5日 大東文化大学
- 大内摩耶子 「愛執の文学--讃岐典侍日記の場合」 『大阪府立大学紀要』 人文・社会科学 (13) 1965年3月 大阪府立大学
- 秋山治子 「'わらべうたの概説'から'わらべうた音楽教育論'へ」 『白梅学園大学・短期大学紀要』 44,63-78 2008年 白梅学園大学