西山宗因
表示
(西山豊一から転送)
西山 宗因(にしやま そういん、慶長10年(1605年) - 天和2年3月28日(1682年5月5日))は、江戸時代前期の俳人・連歌師。本名は西山豊一。父は加藤清正の家臣西山次郎左衛門。通称次郎作。宗因と号し、別号として一幽・西翁・梅翁・野梅などがある。宗因は相手によって号を使い分けていたとされる[1]。生まれは肥後国八代(現・熊本県八代市)[2]。談林派の祖。
来歴
[編集]15歳頃から肥後国八代城代加藤正方の側近として仕えた。正方の影響で連歌を知り京都へ遊学した。里村昌琢に師事して本格的に連歌を学んだが、1632年(寛永9年)主家の改易で浪人となる。1647年(正保4年)、大坂天満宮連歌所の宗匠となる一方で、同門の松江重頼の影響で俳諧を始める。宗因の「軽口」と「無心所着体」を旨とする作風は大きな話題となり、延宝年間頃には、井原西鶴などに代表される談林派を築き上げ、当時の主流だった貞門派を圧倒した。貞門派が宗因の後継者争いの様相を呈する中、宗因は晩年、連歌に戻った[3]。
主な作品
[編集]連句集
- 『西山宗因釈教誹諧』
- 『宗因五百句』
- 『宗因七百韻』
連歌集
- 『宗因連歌千句』
紀行文
- 『宗因飛鳥川』
- 『津山紀行』
- 『肥後道記』など
代表作
- されば爰(ここ)に談林の木あり梅の花
- にて候高野山より出たる芋
- 阿蘭陀の文字か横たふ天つ雁
- これやこの江戸紫の若なすび
- 五月雨や天下一枚うち曇り
- となん一つ手紙のはしに雪のこと
- ながむとて花にもいたし頸の骨
芭蕉の宗因評価
[編集]芭蕉は「上に宗因なくんば、我々が俳諧今以て貞徳が涎(よだれ)をねぶるべし。宗因はこの道の中興開山なり」(去来抄)とのべている。
宗因の句碑
[編集]八代城跡
[編集]- 雪見よと兼ては植えし浦の松
春光寺
[編集]- ながむとて花にもいたし頸の骨
脚注
[編集]- ^ 尾崎千佳「宗因における出家とその意味」『近世文藝』第108巻、日本近世文学会、2018年、17-36頁、doi:10.20815/kinseibungei.108.0_17。
- ^ 江上敏勝「西山宗因」『人づくり風土記43熊本』農文協、1990年7月、283頁
- ^ 岡本勝・雲英末雄『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、337-338頁。
- ^ a b 江上敏勝「西山宗因」『人づくり風土記43熊本』農文協、1990年7月、290頁
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 西山宗因(kotobank)
- 華麗なる西山宗因(八代市立博物館)
- 西山宗因の句の鑑賞(増殖する俳句歳時記)