蚌埠市
中華人民共和国 安徽省 蚌埠市 | |
---|---|
市街地の様子 | |
安徽省中の蚌埠市の位置 | |
簡体字 | 蚌埠 |
繁体字 | 蚌埠 |
拼音 | Bèngbù |
カタカナ転写 | ホウフ |
国家 | 中華人民共和国 |
省 | 安徽 |
行政級別 | 地級市 |
面積 | |
総面積 | 5952 km² |
人口 | |
総人口(2019) | 314.2 万人 |
経済 | |
GDP(2020) | 2082.7億元 |
電話番号 | 0552 |
郵便番号 | 233000 |
ナンバープレート | 皖C |
行政区画代碼 | 340300 |
公式ウェブサイト: http://www.bengbu.gov.cn/ |
蚌埠市(ほうふ-し、略称:蚌、別名:珠城)は、中華人民共和国安徽省に位置する地級市である。また、安徽省の重要な拠点都市であり、安徽省北部の貿易・通商の中心地、加工・製造の中心地、郵便・通信の指令発信地としても知られている。
蚌埠は「禹会諸侯地、淮上明珠城」として知られている。蚌埠地区の歴史は「古代の真珠採りの場所」であり、ここに真珠採取船が停泊し、蚌埠渡と呼ばれ、その後蚌埠村と蚌埠集とも呼ばれていた。そのため、蚌埠は「珠城」としても知られている。 蚌埠は淮河に依存して水運を発展させており、数千キロに及ぶ淮河の最初の港湾都市であり、蚌埠港は現在、川と海の間の複合輸送能力を持つ総合港に発展している。
蚌埠地域は長い歴史があり、新石器時代から人間の活動があり、約7300年前の双墩遺跡にまで遡ることができる。龍山文化の中後期に属する禹会村の遺跡は、大禹が諸侯と会ったという伝説と関係があると考えられている。近代の蚌埠市は、主に津浦鉄道の開通と淮河水運の繁栄により、急速に安徽省北部の重要な貿易・商業都市に発展し発展したため、「列車に引かられてきた街」とも呼ばれる。1947年1月1日、蚌埠は安徽省で最初の都市として正式に設立された。
蚌埠は、全国の地域中心都市、全国の総合交通ハブ、淮河流域の中心都市、安徽省北部の中心都市、安徽省観光の中心都市、全国の文明都市である。 同時に、蚌埠は淮河生態経済帯核心都市であり、合蕪蚌自主創新総合配套改革試験区核心都市でもある。
地名の由来
[編集]古代、淮河は懐遠荊山口から蚌埠地域に流れ、水流が遅くなり水が澄んでいて水草が繁茂していたため、ムール貝が繁殖して真珠を作るのに適していた。
夏の時代、現在の蚌埠都市部の西部と懐遠県は塗山氏国に属し、都市部の東部は鍾離国に属し、明の洪武年間まで鍾離の名称が維持されていた。
明の洪武年間に、鍾離は中立県と臨淮県に変更され、鳳陽県が追加された。現在の蚌埠都市部の西部は懐遠県に、東部は鳳陽県に属し、現在の固鎮県は宿州県・懐遠県・霊璧県・五河県・鳳陽県に属していた。『尚書・禹貢』には、「泗濱浮磬、淮夷蠙珠曁魚」と記録されている。それは、泗水の近くには、彫ったり磨いたりできるブルーストーンのようなものがあり、ビーズはアサリで、このアサリが真珠を作っているということです。清の時代の『鳳陽府志』には、「蚌埠集在霊璧西南160里、乃古採珠之地」と記録されている。ここに真珠採取船が停泊し、蚌埠渡と呼ばれ、その後蚌埠村と蚌埠集とも呼ばれていた。そのため、蚌埠は「珠城」としても知られている。座標: 北緯32度55分3.45秒 東経117度22分56.70秒 / 北緯32.9176250度 東経117.3824167度
地理
[編集]中華人民共和国華東地域、長江デルタの西側、安徽省の北東、中国の南北の地理的境界線である秦嶺-淮河沿いの中流域にある。また、京滬鉄道と淮南鉄道が交差する華北平野の南端に位置する。上海中心部から500km圏内の都市の1つである。蚌埠市は、蚌山区・竜子湖区・禹会区・淮上区の4つの区と、懐遠県・五河県・固鎮県の3つの県を管轄しており、総面積は5,952平方キロメートルとなっている。2016年末時点で、3つの県を含む蚌埠市の総登録人口は3,795,200人、居住人口は3,330,000人である。領土は平原が中心で、南部には丘陵が点在している。 北部亜熱帯湿潤モンスーン気候と南部温帯半湿潤モンスーン気候の移行帯に属している。
歴史
[編集]1947年1月1日、蚌埠は安徽省で最初の都市として正式に設立されました。
行政区画
[編集]4市轄区・3県を管轄する。
蚌埠市の地図 |
---|
年表
[編集]皖北行署区蚌埠市
[編集]- 1949年10月1日 - 中華人民共和国皖北行署区蚌埠市が発足。東市区・西市区・中市区・小蚌埠区が成立。(4区)
- 1952年5月2日 - 宿県専区懐遠県の一部が西市区・小蚌埠区に分割編入。(4区)
- 1952年8月7日 - 安徽省の成立により、安徽省蚌埠市となる。
安徽省蚌埠市
[編集]- 1955年3月 - 宿県専区懐遠県の一部が小蚌埠区に編入。(4区)
- 1956年3月 - 小蚌埠区が郊区に改称。(4区)
- 1956年11月26日 - 蚌埠専区鳳陽県の一部が東市区に編入。(4区)
- 1958年12月4日 (4区)
- 蚌埠専区懐遠県の一部が郊区に編入。
- 蚌埠専区鳳陽県の一部が東市区に編入。
- 1959年12月 - 蚌埠専区懐遠県の一部が郊区に編入。(4区)
- 1963年8月 - 郊区が東市区・西市区・中市区に分割編入。(3区)
- 1968年8月8日 - 東市区・西市区・中市区の各一部が合併し、郊区が発足。(4区)
- 1983年10月8日 - 宿県地区懐遠県・固鎮県・五河県を編入。(4区3県)
- 1984年7月 - 懐遠県の一部が郊区に編入。(4区3県)
- 1984年10月29日 - 懐遠県の一部が淮南市潘集区に編入。(4区3県)
- 1985年11月 - 懐遠県、滁県地区鳳陽県の各一部が郊区に編入。(4区3県)
- 2004年1月10日 (4区3県)
- 2013年12月24日 - 懐遠県の一部が禹会区に編入。(4区3県)
- 2014年2月11日 - 五河県の一部が淮上区に編入。(4区3県)
蚌埠専区
[編集]- 1956年1月12日 - 宿県専区(8県)・滁県専区(8県)が合併し、蚌埠専区が発足。(16県)
- 1956年2月 - 全椒県の一部が肥東県に編入。(16県)
- 1956年3月 (16県)
- 1956年8月 (16県)
- 1956年11月26日 (16県)
- 1958年7月12日 - 肥東県が合肥市に編入。(15県)
- 1958年12月4日 (15県)
- 懐遠県の一部が蚌埠市郊区に編入。
- 鳳陽県の一部が蚌埠市東市区に編入。
- 1959年3月22日 (1市12県)
- 1959年12月15日 - 炳輝県が天長県に改称。(1市12県)
- 1959年12月 - 懐遠県の一部が蚌埠市郊区、淮南市大通区に分割編入。(1市12県)
- 1960年4月16日 (12県)
- 濉渓市が地級市の濉渓市に昇格。
- 蕭碭県の一部が濉渓市に編入。
- 1961年4月7日
河川
[編集]市の北端を淮川が西から東へ流れる。
名所・名物
[編集]花鼓戯、湯和墓、明皇陵、中都城、竜興寺、白石山森林公園、禹王宮、白乳泉、卞和洞
橋
[編集]- 京滬大橋
- 京滬二橋
- 京滬新橋
- 京福大橋
- 朝陽大橋
- 解放大橋
- 荊塗大橋
- 竜湖大橋
- 臨淮関大橋
交通
[編集]鉄道
[編集]道路
[編集]大学、高等学校
[編集]- (蚌埠)安徽財経大学
- (蚌埠)安徽電子信息学院(短大)
- (蚌埠)安徽科技学院
- (蚌埠)蚌埠医科大学
- (蚌埠)蚌埠学院
- (蚌埠)中国コンピューター坦克学院
- (蚌埠)中国コンピューター汽車管理学院
- (蚌埠)中国空軍十三飛行学院
- (蚌埠)中国海軍士官学院
友好都市
[編集]- 摂津市 (日本 大阪府) - 1984年5月5日
- ベルガモ (イタリア共和国 ロンバルディア州) - 1988年9月6日
- Tameside (イギリス イングランド グレーター・マンチェスター) - 1995年3月29日
- Barra Mansa (ブラジル リオデジャネイロ州) - 1999年7月20日
- ソルノク (ハンガリーヤース・ナジクン・ソルノク県) - 2016年9月10日