コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

庄田安利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荘田下総守から転送)

庄田 安利(しょうだ やすとし、慶安3年(1650年) - 宝永2年9月5日1705年10月22日))は、江戸時代前期の旗本江戸幕府大目付。幼名は万千代(まんちよ)。通称は三左衛門(さんざえもん)、小左衛門(こざえもん)。別称は荘田下総守[1]。官位は従五位下下総守。妻は菅沼定実の娘。

生涯

[編集]

旗本庄田安勝(3,000石)の長男として誕生。母は旗本で甲州流兵学者小幡景憲の養女。万治元年(1658年)8月8日、はじめて将軍徳川家綱に拝謁する。寛文7年(1667年)11月21日、御小姓組の番士となり、寛文9年(1669年)7月10日、父安勝の死に伴い、庄田家の家督を相続。遺領3,000石のうち400石を弟庄田安議に分知したため、安利は2,600石を知行した。

寛文11年(1671年)6月5日より進物役を務め、天和元年(1681年)6月18日、将軍徳川家綱の正室伏見宮顕子女王御霊屋普請の功績で時服三領、羽織一領及び黄金三枚を賜る。天和3年(1683年)3月11日、本所奉行に就任したが、12月25日に辞職。貞享元年(1684年)12月27日、勤勉な勤仕を褒められ黄金五枚を賜った。貞享2年(1685年)7月23日、御使番に転じ、10月19日には目付に代わって日光東照宮に赴いた。のちしばしばこの役目を任せられている。12月28日には布衣の着用を許された(六位相当になったことを意味する)。

元禄5年(1692年)5月28日、先に美濃国八幡藩(郡上藩)主の遠藤常久(2万4,000石)が7歳で死去し、無嗣で遠藤家が1万石へ減知により城を召し上げられることとなった際に、安利が美濃郡上に赴き城受け取りの役を務めた。元禄7年(1694年)正月11日、西の丸留守居役に就任し、12月18日には従五位下下総守に叙任。元禄12年(1699年)12月15日に大目付に就任した。

在任中の元禄14年(1701年)3月14日、赤穂藩浅野長矩高家肝煎吉良義央に対して殿中刃傷に及んだため、田村建顕の屋敷にお預りの身となり、即日切腹と決定された。この際に長矩切腹の検死役正使に安利が選ばれ、副使の目付多門重共大久保忠鎮とともに田村邸へ赴いた。この役目にあたって多門は浅野を気遣ったが、安利は長矩を咎人として庭先で切腹させるなど、厳しい態度で臨んだといわれる。

その後、幕府は8月21日になって安利を奥高家大友義孝(吉良義央の部下)・書院番士東条冬重(吉良義央の実弟)など吉良義央に近い旗本達とともに「勤めがよくない」などと咎め、安利は大目付から解任されて旗本寄合席入りにされる。その一方で、長矩切腹をめぐり意見対立した多門重共も、やはり宝永元年(1704年)に務めが良くなかったとされて処罰を受けている。

その後安利が役職に就任する事は無く、嫡男庄田安通に家督を譲り隠居した。宝永2年(1705年)9月5日に死去。享年56。法名純真。

創作

[編集]

なお、人形浄瑠璃および歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』では、薬師寺次郎左衛門(やくしじじろうざえもん)の名前で登場するが、これは『太平記』中の高師直の家臣薬師寺公義の通称である。

脚注

[編集]
  1. ^ 大河ドラマ+時代劇登場人物配役事典

関連項目

[編集]