コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南金六町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芝口北紺屋町から転送)
日本 > 東京府 > 東京市 > 京橋区 > 南金六町
博品館(南金六町4番地)、新橋および汐留川(1910年前後)。

南金六町(みなみきんろくちょう)は、1872年(明治5年) - 1930年(昭和5年)3月4日に、東京府東京市京橋区にかつて存在した町丁である[1]。現在の東京都中央区銀座8丁目7番地から同10番地のうち、東を三原通り、西を西五番街に挟まれた部分の南半分にあたる[1]。旧町名芝口金六町(しばぐちきんろくちょう)、それ以前は出雲町(いずもちょう)の南部分であった[2]

概要

[編集]

そもそも江戸期には、東海道の起点から見て地域への入口に位置し、汐留川にかかる新橋(芝口橋)の両岸で「芝口」を冠した地域である[1]。当時、隣接して存在した幕府拝領地「金春屋敷」をやがて併合し、同屋敷の下女たちに端を発する「金春芸者」あるいは「新橋芸者」と呼ばれる芸妓の本拠地であった。

1872年明治5年)の銀座大火以降、銀座煉瓦街が建って近代化が進み、「日本初」の近代的建築物、店舗がこの地に登場する。「日本初のビアホール」である「恵比寿ビヤホール」が1899年(明治32年)に5番地(現在の銀座8丁目9番11号)に、「日本初の映画専門館」と「日本初の撮影所」を開いた「日本最古の映画会社」である吉沢商店は13番地(現在の銀座8丁目10番8号)に田中久重が1875年(明治8年)に9番地(現在の銀座8丁目9番15号)に開いた工場は、「東芝発祥の地」とされている。このほか、1894年(明治27年)には3番地(現在の銀座8丁目8番8号)に千疋屋フルーツパーラーが、1899年には4番地(現在の銀座8丁目8番11号)に帝国博品館勧工場が建つ。なお、「日本初のカフェー」とされるカフェー・プランタンが現在の銀座8丁目9番16号にあったが、関東大震災後に日吉町から移転してきたものである。

1923年(大正12年)9月1日、関東大震災を経て、1930年(昭和5年)3月4日には、北に隣接する「出雲町」とともに「銀座八丁目」に改称し、「南金六町」の町名は消滅していくが、2012年(平成24年)5月現在、「南金六町」の時代から同地に残る店舗がいくつかある。「銀座千疋屋」は1999年(平成11年)に銀座5丁目の店舗に統合されて撤退するが、それを除いても、青柳総本店は「青柳ビル」として、帝国博品館勧工場は「博品館」として、銀座天國は建物を替えてそのままに、金春湯も同様に現在も営業している。

地理

[編集]

京橋区の最南部に位置する[1]。1872年(明治5年)の銀座大火後に煉瓦街対象となった地域である[3]。平坦な土地であり、住居や商店が立ち並んだ。

東は三十間堀川(のちに埋立・消失)を隔てて木挽町7丁目(のちの木挽町8丁目)が、西には日吉町が隣接している[1]。北は出雲町が、南は汐留川(のちに埋立・消失)を隔てて芝区芝口1丁目(現在の新橋1丁目)と隣接しており、汐留川には「新橋」が架かっている[1]。「南金六町」に丁目はなく、1番地から15番地まであり、1番地から13番地は北西から南東に向けて順に並ぶが、14番地および15番地は1番地の西側にある。[1]

河川

[編集]
  • 三十間堀川 - 1953年(昭和27年)埋立完了・消滅
  • 汐留川 - 1963年(昭和38年)埋立完了・消滅

橋梁

[編集]
  • 新橋 - 現在の同名の地名・駅名の由来となった橋、汐留川に架かり同町と芝口一丁目を結ぶ、川とともに消滅
  • 出雲橋 - 三十間堀川に架かり、同町の北に隣接する出雲町と木挽町を結ぶ、川とともに消滅

歴史

[編集]
区画整理実施前後の町名町域対照地図(1930年3月)

地名の由来

[編集]

江戸期に京橋川の南に芝田金六が長屋を開き、1657年(明暦3年)の明暦の大火の後に一帯を「京橋金六町」(のちの木挽町1丁目、現在の銀座1丁目のうち昭和通りより東部分)と称するようになり[4]、その飛地と考えられている。芝田金六の名が由来である。

沿革

[編集]
  • 1710年(宝永7年)、芝口御門造営のため「出雲町」の南部分が接収される[2]
  • 1725年(享保9年)、芝口御門火災により焼失、その後跡地に再度つくられた町を「芝口金六町」とする(町域の始まり)[2]
  • 1868年(明治元年)、東京府の成立
  • 1869年(明治2年)、「三十間堀八丁目」を「芝口金六町」と「出雲町」に編入、同年、「芝口北紺屋町」に旧幕府拝領地「金春屋敷」を合併[5]
  • 1872年明治5年)、銀座大火、同年、「芝口金六町」に「芝口北紺屋町」等を編入し「南金六町」と改称
  • 1877年(明治10年)、同町域を含めた銀座煉瓦街完成
  • 1878年(明治11年)11月2日、郡区町村編制法により京橋区が設置され同区域とされる
  • 1889年(明治22年)5月1日、東京市の成立
  • 1923年(大正12年)9月1日、関東大震災
  • 1930年(昭和5年)3月4日、「出雲町」とともに「銀座八丁目」に改称(町名の消滅)

交通

[編集]

鉄道

[編集]

道路

[編集]

番地ごとの施設

[編集]

カッコ内は現在の住居表示「銀座8丁目」以下の地番。

  • 1番地 (現・8番10号) - 佐竹袋物店
  • 2番地 (現・8番9号)
  • 3番地 (現・8番8号) - 千疋屋フルーツパーラー(1894年 - 1999年 5丁目店に統合・撤退)[6]、青柳総本店(現在の青柳ビル)
  • 4番地 (現・8番11号) - 帝国博品館勧工場 (1899年、その後復活、博品館として現存)、三銀陶器店、大徳帽子

天下堂デパートは、南金六町1番地の北隣「出雲町2番地」、精養軒西店は「采女町」、当時のカフェーパウリスタは現在と異なり「南鍋町」にあった。

史跡

[編集]
  • 芝口御門跡 - 13番地(現在の銀座8丁目10番8号)に遺跡
  • 金春屋敷跡 - 14・15番地(現在の銀座8丁目7番5号・13号)に遺跡

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 南金六町goo古地図、2012年5月24日閲覧。
  2. ^ a b c 犬塚、p.37.
  3. ^ ファッションと文化の街 東京の繁華街とその系譜ハイライフ研究所、2012年5月24日閲覧。
  4. ^ 犬塚、p.132.
  5. ^ 芝口北紺屋町角川日本地名大辞典、jlogos.com, 2012年5月24日閲覧。
  6. ^ 建築写真類聚 バラック建築 巻一 - 千疋屋フルーツパーラー、中央区立京橋図書館、2012年5月24日閲覧。
  7. ^ 当社の創業、サッポロライオン、2012年5月24日閲覧。
  8. ^ 新橋より煉瓦通を望む - 右角は寄席繁松亭、中央区立京橋図書館、2012年5月24日閲覧。
  9. ^ 天國の歴史銀座天國、2012年5月25日閲覧。
  10. ^ 『北清事変写真帖』、奥付。
  11. ^ 東京写真帖 吉澤商店、中央区立京橋図書館、2012年5月24日閲覧。
  12. ^ 金春湯について金春湯、2012年5月24日閲覧。
  13. ^ 『偉人の家』、長田秋濤ニコニコ倶楽部、奥付。
  14. ^ 雑誌ニコニコ発送の光景、中央区立京橋図書館、2012年5月24日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]