コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

紅梅焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紅梅焼きから転送)

紅梅焼(こうばいやき)は煎餅(せんべい)の一種。小麦粉砂糖を混ぜ、こねて伸ばし、鉄板で焼いたもの。梅の花などの型抜きをして焼いたためにこの名がある。

江戸・浅草の紅梅焼

[編集]

江戸では、享保年間、浅草観音堂の境内で、紅梅の名木にあやかり、梅花の形をした小型の煎餅を焼いて売ったところ、名物となり、江戸の至る所に紅梅焼を売る店が出現した。江戸時代末期には江戸駄菓子の一つとして人気を博し、夏目漱石の『坊っちゃん』にも登場するが、2015年現在、浅草では作っていない。

三重県・多度大社の紅梅焼

[編集]

三重県桑名市多度町の紅梅焼は、山椒の風味を持つ。原材料は、小麦粉、砂糖、山椒の実を粉にしたもの[1]。これらを混ぜ合せ、鉄板上で焼いて作られる[1]。堅焼きの煎餅で、歯ごたえがある。江戸時代安政年間に考案された[2]。多度八景の1つ、野々宮梅林の紅梅をかたどったものと考えられている[2]。現在も多度大社門前町の名物として親しまれている。

東大阪市の石切神社の門前町にも同名の菓子が、また四国にもよく似た菓子があり、関連性がうかがえる。[要出典]

山梨県の紅梅焼

[編集]

山梨県の紅梅焼は、外身は固めだが、中は柔らかくて甘く、カステラあるいはソフトクッキーに似た風味の菓子である。江戸駄菓子の紅梅焼が、甲斐にも流入し、独自に変化したものといわれている[3]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 紅梅焼(大)”. 紅葉屋. 2010年3月16日閲覧。
  2. ^ a b 多度名産”. 宮川屋. 2010年3月16日閲覧。リンク切れ
  3. ^ イベント開催&レポート 山梨県レポート”. 全菓連. 2016年1月4日閲覧。

関連項目

[編集]
  • 八壺豆…多度大社の門前町の名物

外部リンク

[編集]