コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

しょうけら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
精螻蛄から転送)
佐脇嵩之『百怪図巻』より「しやうけら 」(しょうけら)
鳥山石燕画図百鬼夜行』より「しょうけら」

しょうけらとは、江戸時代の『百怪図巻』『画図百鬼夜行』などの妖怪絵巻妖怪画集にある日本妖怪歴史的仮名づかいでの表記には「しゃうけら」「せうけら」などとも書かれる他、歌川芳員の「百種怪談妖物双六」では「笑輾[1]と表記され、典拠は不明だが「精螻蛄[2]とも表記される。

概要

[編集]

『百怪図巻』『画図百鬼夜行』ともに絵のみで解説文がないため、どのような妖怪かは推測の域を出ないが、民間信仰においては、庚申待の行事に「しょうけら」の名がある。庚申待とは、人間の体内に三尸という虫がおり、庚申の夜に天へ昇って天帝にその人の罪を報告し、天帝はそれによりその人の命を奪うとされていることから、庚申の夜は三尸を体外に出さないよう眠らずに過ごす行事である。この行事の日に早く寝た者は害をこうむるといい、この害を避けるために「しょうけらはわたとてまたか我宿へねぬぞたかぞねたかぞねぬば」と呪文を唱えると良いと伝えられているため、しょうけらとは庚申待において人間に害をもたらす妖怪と見られている[3]

また、元禄年間の書籍『庚申伝』では、「ショウキラハ虫ノコト也、一説三尸ノコトト云」とあるため、しょうけらは三尸のことを指しているとの解釈もあり[4][5]、三尸を擬人化した姿とも[6]、三尸の中でも獣の姿をした「中尸」をモデルにして描いたなどともいわれる[4]

鳥山石燕は『画図百鬼夜行』で、家屋の屋根の天窓(明り取り窓)から中の様子をうかがっているしょうけらを描いている。昭和平成以降の妖怪関連の文献では、これは庚申待の日に人間たちが規則を守っているかどうかを監視しているとの解釈もあり、規則を破る人間に対しては、しょうけらが3本指の鋭い爪で罰を与えるものとされている[7]

脚注・出典

[編集]
  1. ^ 百種怪談妖物双六 |くもん子ども浮世絵ミュージアム”. 2021年6月13日閲覧。
  2. ^ 水木しげる『ふるさとの妖怪』(じゃこめてい出版,1974年)、『日本妖怪大全』(講談社,1991年)などに見られた漢字表記だが、『決定版 日本妖怪大全』(講談社文庫,2014年)では「精螻蛄」の表記が「しょうけら」となり確認できなくなった。
  3. ^ 稲田篤信・田中直日編 著、高田衛監修 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、78頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  4. ^ a b 多田克己 著、京極夏彦、多田克己 編『妖怪図巻』国書刊行会、2000年、143頁。ISBN 978-4-336-04187-6 
  5. ^ 妖怪ドットコム『図説 妖怪辞典』幻冬舎コミックス、2008年、101頁。ISBN 978-4-344-81486-8 
  6. ^ 人文社編集部『諸国怪談奇談集成 江戸諸国百物語 西日本編』人文社〈ものしりシリーズ〉、2005年、28頁。ISBN 978-4-7959-1956-3 
  7. ^ 草野巧『幻想動物事典』新紀元社〈Truth in fantasy〉、1997年、168頁。ISBN 978-4-88317-283-2 

関連項目

[編集]