米寿
表示
(米の祝いから転送)
概説
[編集]米寿という名は、「米」の字を分解すると「八十八」になることに由来する。
長生きを祝う賀寿について、本来は数え年で祝うものとされたが、還暦以外は満年齢で置き替えて祝うことが多くなったとされる[5]。一方で年齢のお祝いとして、数え年、満年齢のいずれでも差し支えないとするものもある[3]。地域によっても慣習は異なる[3]。
江戸時代以降は、親類縁者を招き、長寿と家門の繁栄を喜ぶ祝宴が催されるようになった。その際、参会者に枡の斗掻(枡に盛った穀物を平らに均すために用いる短い棒)や火吹き竹を贈る習俗があった[4]。
沖縄県では一般にトーカチ祝いと呼ばれるが、「トーカチ」とは斗掻のことである。宮古島では、現在も参会者に斗掻を贈る習俗が残っている[6]。
脚注
[編集]- ^ CBCテレビチャント! (2023年5月17日). “「ちょっと不気味!?」思わず二度見してしまう光景 住宅の窓に“黒い手形” 三重県尾鷲市に伝わるナゾの珍風習【チャント!調査隊】(2/2ページ)”. TBS NEWS DIG. 2023年6月16日閲覧。
- ^ 香西 美香「厄年習俗の形成」『東アジア文化研究』第2号、165-183頁。
- ^ a b c “長寿を祝う「お祝い」伝統のかたち”. 神社本庁. 2024年7月22日閲覧。
- ^ a b 日本大百科全書
- ^ “実教出版 商業 704”. 実教出版. 2024年7月22日閲覧。
- ^ “米寿を盛大に祝う/西原地区”. 宮古毎日新聞 (2014年9月2日). 2022年8月29日閲覧。