コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

稚武彦命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
稚武彦から転送)
稚武彦命
わかたけひこのみこと
続柄 孝霊天皇皇子

子女 播磨稲日大郎姫、伊那毘能若郎女
父親 孝霊天皇
母親 絙某弟
テンプレートを表示

稚武彦命(わかたけひこのみこと[1])は、記紀に伝わる古代日本皇族

日本書紀』では「稚武彦命」、『古事記』では「若日子建吉備津日子命(わかひこたけきびつひこのみこと)」「若建吉備津日子命」、他文献では「若武彦命」とも表記される。

第7代孝霊天皇皇子で、吉備臣(吉備氏)の遠祖。「吉備津彦命(きびつひこのみこと)」と称されることもあるが、その呼称では一般に兄の彦五十狭芹彦命(大吉備津彦命)を指す場合が多い。

系譜

[編集]

日本書紀』に基づく関係系図

倭国香媛
 
 
 
7孝霊天皇
 
 
 
絙某弟
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彦五十狭芹彦命
(吉備津彦命)
稚武彦命

(名称は『日本書紀』初出を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)

第7代孝霊天皇と、絙某弟(はえいろど、蠅伊呂杼)との間に生まれた皇子である[1]。同母兄には彦狭島命(日子寤間命)がいる。異母兄弟のうちでは、同じく吉備氏祖で四道将軍の1人の彦五十狭芹彦命(比古伊佐勢理毘古命、吉備津彦命)が知られる。

日本書紀』では子に関する記載はない。『古事記』景行天皇段では、子として景行天皇皇后の針間之伊那毘能大郎女(日本書紀では播磨稲日大郎姫)、景行天皇妃の伊那毘能若郎女の名を記す。そのほか、『新撰姓氏録』では吉備武彦命を始めとする諸人物を子孫として記載する。

記録

[編集]

日本書紀』では、稚武彦命の事績に関する記載はない。

古事記』孝霊天皇段では、若建吉備津日子命は大吉備津日子命(彦五十狭芹彦命)とともに吉備国平定に派遣されており、針間(播磨)の氷河之前(比定地未詳)に忌瓮(いわいべ)をすえ、針間を道の口として平定を果たしたという[1]

後裔

[編集]

氏族

[編集]

日本書紀』では稚武彦命を吉備臣の祖とし、『古事記』では吉備下道臣・笠臣の祖とする[1]

また『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。

  • 左京皇別 吉備朝臣 - 大日本根子彦太瓊天皇(孝霊天皇)子の稚武彦命の後。
  • 左京皇別 下道朝臣 - 吉備朝臣同祖。稚武彦命孫の吉備武彦命の後。
  • 右京皇別 笠朝臣 - 孝霊天皇皇子の稚武彦命の後。
  • 右京皇別 笠臣 - 笠朝臣同祖。稚武彦命孫の鴨別命の後。
  • 右京皇別 吉備臣 - 稚武彦命孫の御友別命の後。
  • 右京皇別 真髪部 - 同命男の吉備武彦命の後。
  • 右京皇別 廬原公 - 笠朝臣同祖。稚武彦命の後。

国造

[編集]

先代旧事本紀』「国造本紀」には、次の国造が後裔として記載されている。

伝承

[編集]

稚武彦命に関して、兄の吉備津彦命(大吉備津彦命)による吉備平定に付き従った際の伝承が各地に残っている。特に岡山県総社市周辺では、吉備津彦命とともに鬼の温羅を討ったという伝説が知られる(詳しくは「温羅」を参照)。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 稚武彦命(古代氏族) & 2010年.
  2. ^ 『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 216。

参考文献

[編集]
  • 「稚武彦命」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。ISBN 9784642014588 

関連項目

[編集]