驃騎将軍
表示
(票騎将軍から転送)
驃騎将軍(ひょうきしょうぐん)は、中国の前漢以降の官職名。軍を率いる将軍位の一つ。票騎将軍と記述されることもある。
前漢の武帝の元狩2年(紀元前121年)に霍去病が就任したことに始まり、元狩4年(紀元前119年)には大将軍と同等の秩禄とされた。
『続漢書』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては大将軍に次ぎ、車騎将軍、衛将軍の上位に当たる。
属官には長史、司馬(各秩禄比千石)、従事中郎(秩禄比六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には校尉(秩禄比二千石)、軍司馬(秩禄比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(秩禄比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(秩禄比二百石)が置かれる。
三国時代の魏では二品官であった。曹洪・司馬懿・孫資・王昶等が任じられた。蜀漢では馬超・李厳・呉班等が任じられた。蜀漢の末期には、胡済なる武官を「右驃騎将軍」に任じている。驃騎将軍と併置された官であるか不明である。呉では初期に歩騭が就任し、その後は朱拠・呂拠・施績・張布・朱宣・孫楷らに任じている。
北魏では一品官となった。
隋代には驃騎府・車騎府が府兵制の中核となったため、驃騎将軍は驃騎府の指揮官として府兵を率いた。大業3年(607年)には驃騎府・車騎府が統合され鷹揚府となり、府の指揮官は鷹揚郎将となった。唐代に入ると驃騎府・車騎府が復活したが、貞観年間に再び折衝府に統合され、府の指揮官は折衝都尉となった。
職名としての驃騎将軍は消滅したが、唐から明に至るまで武官の散官の名称として残り続けた。特に唐・宋では「驃騎大将軍」は武散官の筆頭であった。