コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

目賀田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目賀田家から転送)
目賀田氏
本姓 藤原北家道綱
家祖 目賀田信忠
種別 武家
士族
華族(男爵)
出身地 近江国蒲生郡目賀田山
主な根拠地 近江国蒲生郡
尾張国愛知郡
紀伊国
武蔵国江戸
東京市小石川区原町
著名な人物 目賀田種太郎
目賀田周一郎
支流、分家 三井家武家商家)?
凡例 / Category:日本の氏族

目賀田氏(めがたし)は、藤原氏と称する武家士族華族だった日本氏族。中世には佐々木氏嫡流六角氏被官で、近世には紀州藩士、後旗本家であったが、近代に大蔵省官僚目賀田種太郎を出したことで、その勲功により華族男爵家に列せられた[1]

歴史

[編集]

目賀田氏の発祥

[編集]

目賀田氏は、平安時代の関白太政大臣藤原兼家の三男の大納言道綱の次男とされる三位中将道忠一条天皇の御代に近江国蒲生郡に移住し、津田、佐野、下ノ日吉、七里、北庄の五村を領し、目賀田山を拓き、孫の信忠道信の子)の代に目賀田を称するようになったのに始まると伝わる[2]。家紋は杏葉。四ツ目結び、鶴の丸を替紋とした[3]

家伝によれば目賀田氏はもともと近江の国司だったというが、佐々木信綱が同国守護となったことで武家化してその配下となったという[3]

佐々木氏(六角氏)被官

[編集]

信忠以降300年ほど目賀田氏に関することは判然としないが[4]、後醍醐天皇の御代に六角氏頼(佐々木氏頼)の旗頭に目賀田城主目賀田秀保の名がみえ、六角氏(佐々木氏の嫡流)四天王の第一人者であったという[3]。南北朝時代には六角氏の被官として六角氏とともに足利氏に属し、秀保の子信頼(玄向)足利義詮から近江国坂田郡福能部庄の地頭職に補されている[3]。その子信音は近江守護代に任じられ、北朝禁裏の警護役を務めた[3]

南北朝合一後から1世紀ほどの目賀田氏の動向はほとんど不明となるが、六角定頼の六家老の一人に目賀田城主・目賀田摂津守綱清の名がみえる[5]

戦国時代~安土桃山時代

[編集]

綱清の孫と見られる貞政は、永禄11年(1568年)に六角氏が没落した後、浅井長政に仕えた[6]天正元年(1573年)、浅井氏の滅亡後は織田信長に仕えて目賀田城を安堵された[7]

天正4年(1576年)、信長が安土城を築くに際して、安土山(目賀田山)にあった目賀田氏の屋敷を、貞政の所領・光明寺野(目加田)に移した[8]。代わりに愛知郡の愛知川、中宿、沓掛の3か村2万石を与えられた[9]

天正10年(1582年)の本能寺の変の後、堅政は、明智光秀に加担したため所領を没収され[8]丹羽長秀お預かりの身となる。後に摂津国に移り、有馬郡三田城城主・山崎家盛のもとに身を寄せた[9]

江戸時代

[編集]

慶長5年(1600年)に山崎家が備中国成羽に転封となると堅政も成羽へ移住[9]。堅政の嫡男・守成は、備後国を経て紀伊国へ移住し、その子・守政は「内藤幸右衛門」と称して紀州藩主徳川頼宣に250石で仕えるようになる。その子・守咸は目賀田に復姓し、正徳5年(1715年)に紀州藩主徳川吉宗将軍家に養子に入った際に江戸に随従して幕臣となり、はじめ300石、後に300石を加増されて都合600石の旗本となった[10]。守政の娘と大久保忠直との間に生まれた娘が徳川家重の生母・深徳院である。

幕末時の当主・幸助守文の所領は、武蔵国埼玉郡台村、今泉村、下手子林村、下三田ヶ谷村、上野国邑楽郡石打村、野辺村の6カ村691石だった[11]。この守文の長男が目賀田種太郎守正である(明治以降、通称の種太郎の方を名前にして戸籍登録した)。種太郎は、文久元年(1861年)の父の死で10歳にして家督相続して旗本となった[12]

明治以降

[編集]
目賀田種太郎

種太郎は、明治初年に徳川宗家を相続して静岡藩主に任じられた徳川家達に従って静岡へ移住していたが、明治3年(1870年)に藩命で東京へ行き、大学南校に入学、在学中に大学から特に選抜されてアメリカ合衆国ハーバード大学に留学した[13][14]。帰国後に文部省司法省に入省して官僚となり、ついで大蔵省に移り、明治27年(1894年)に同省主税局長に就任し、地租増徴などの増税、沖縄土地整理、地価修正、関税改正などに携わり、税収増加と近代的税制の整備に努め、この間の日清戦争の戦費確保や、膨張する国家財政を租税面から支えた[14]。明治39年(1904年)に第1次日韓協約に基づき韓国財政顧問が設置されると、韓国財政顧問、同財政監査長官に就任し、第3次日韓協約による韓国保護国化までの3年間に、朝鮮貨幣整理事業を指揮して植民地的経済基盤をつくりあげた[14]。明治40年(1907年)に日露戦争の功により華族男爵に列せられた。大正12年(1923年)には枢密顧問官に列する[14]

大正15年(1926年)9月10日に種太郎が死去した後、10月15日に長男の綱美(明治29年11月17日生、昭和44年2月25日没)が爵位と家督を相続している[1]。彼の代の昭和前期に目賀田男爵家の住居は東京市小石川区原町にあった[15]

平成28年(2016年)開催の「専修大学創立一四〇周年記念事業専修大学・たばこと塩の博物館共同企画展 目賀田種太郎と近代日本~教育者・法律家・官僚として~」において現在の当主目賀田匡夫が挨拶、また元駐メキシコ特命全権大使で中央大学法学部教授の目賀田周一郎が目賀田家由緒に関する資料を出品した[16]

系図

[編集]

○実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『男爵目賀田種太郎』[17]および『平成新修旧華族家系大成 下巻』[1]に準拠

藤原兼家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤原道長藤原道綱
 
 
藤原道忠
 
 
目賀田家
目賀田信忠
この後系譜不詳
 
秀保
 
 
信職
 
 
信音
この後系譜不詳
 
清綱
 
 
親子?
 
 
忠朝
 
 
貞政
 
 
堅綱
 
 
堅政
 
 
守成
 
 
守政
 
 
守咸
 
 
守維
 
 
守孝
 
 
守約
 
 
守位
 
 
守文
 
 
目賀田男爵家
種太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱美理世[† 1]正世[† 2]勇雄多計世[† 3]重芳
系譜注

脚注

[編集]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 故目賀田男爵伝記編纂会『男爵目賀田種太郎』故目賀田男爵伝記編纂会、1938年(昭和13年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 

関連文献

[編集]

外部リンク

[編集]