検索結果
表示
- 大炊(おおい) 大炊寮のこと。 人名 大炊王 - 淳仁天皇の即位前の名。 百官名の一つ。大炊寮の職員の官名に由来する。 タイトルに「大炊」を含むページの一覧 雪華模様 - 別名に大炊模様。『雪華図説』を著した土井大炊頭利位に由来する。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味…435バイト (130 語) - 2019年8月28日 (水) 03:38
- 大炊寮(おおいりょう/おおいのつかさ/おほい-)は、日本の律令制において宮内省に属する機関の一つである。大炊とは大飯炊(おおいかしぐ)の略称といわれる。 宮中で行われる仏事、神事の供物、宴会での宴席の準備、管理を分掌する。また、御料地の管理も行った。平安時代以降、頭は中原氏が世襲した。 頭(従五位下相当)一名…1キロバイト (162 語) - 2024年5月3日 (金) 10:14
- 大炊御門家(おおいのみかどけ)は、藤原北家師実流の公家・華族だった家。公家としての家格は清華家、華族としての家格は侯爵家。 平安時代後期の摂政関白藤原師実の三男経実(1068年(治暦4年) - 1131年(天承元年))を祖として創立された。経実は権大納言どまりであったが、娘の懿子は後白河天皇の女御となり、二条天皇の国母となった。…17キロバイト (1,591 語) - 2024年9月16日 (月) 14:12
- 大炊御門 信嗣(おおいのみかど のぶつぐ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。内大臣・大炊御門冬忠の子。官位は従一位・太政大臣。大炊御門、または嵯峨と号する。大炊御門家7代当主。 『公卿補任』正元元年(1259年)に大炊御門信嗣が従三位に叙せられた時の記事、および『尊卑分脈』大炊…8キロバイト (1,301 語) - 2022年12月11日 (日) 04:56
- 大炊御門 麗子(おおいのみかど/おおいみかど れいし、元暦2年/文治元年(1185年)- 寛元元年9月18日(1243年11月1日))は、鎌倉時代の后妃、女院。太政大臣大炊御門頼実の女(母は左京大夫藤原定隆の女、藤原隆子)で、土御門天皇の中宮となる。院号は陰明門院(おんめいもんいん)。…4キロバイト (314 語) - 2024年5月23日 (木) 11:16
- 大炊御門 経孝(おおいのみかど つねたか)は、江戸時代前期の公卿。権大納言・大炊御門経頼の次男。官位は従一位・左大臣。後光福寺と号した。大炊御門家19代当主。後水尾天皇(108代)から霊元天皇(112代)の4代にわたって仕えた。 大炊御門経頼の次男として誕生。母は吉良義安の娘。異母兄に頼国、異父兄に今川直房がいる。初名は経敦。…3キロバイト (232 語) - 2020年10月3日 (土) 13:41
- 大炊御門 信子(おおいのみかど のぶこ、応永18年(1411年) - 長享2年4月28日(1488年6月8日))は、後花園天皇の下臈。女院号は嘉楽門院(からくもんいん)。右馬助藤原孝長女で大炊御門信宗の猶子。子に後土御門天皇・観心女王。 初め、非参議和気郷成の猶子となり、郷子と呼ばれる。その後、和気…3キロバイト (361 語) - 2024年2月15日 (木) 06:18
- 大炊御門 経音(おおいのみかど つねなり)は、江戸時代中期の公卿。左近衛中将・大炊御門信名の養子。官位は正二位・権大納言。大炊御門家22代当主。 天和2年(1683年)、大炊御門経光の子である内藤義竜の子として誕生。大炊御門信名の養子に入り、藤原北家師実流の清華家、大炊…3キロバイト (326 語) - 2019年7月7日 (日) 22:51
- 大炊御門 家孝(おおいのみかど いえたか)は、江戸時代中期の公卿。内大臣・大炊御門経秀の子。官位は従一位・右大臣。大炊御門家24代当主。桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)・後桃園天皇(118代)・光格天皇(119代)の四朝に亘って仕えた。 寛延元年(1748年)に叙爵してから、清華家当主…3キロバイト (316 語) - 2019年7月7日 (日) 22:53
- 大炊御門 家嗣(おおいのみかど いえつぐ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、右大臣・大炊御門師経の子。官位は正二位・内大臣・右近衛大将。嵯峨と号す。 元久2年(1205年)に叙爵して以降、累進し、右近衛少将、遠江権介、伊予権介を経て、建保2年(1214年)に従三位に達して…4キロバイト (363 語) - 2023年11月7日 (火) 14:51
- 大炊御門 冬信(おおいのみかど ふゆのぶ)は、南北朝時代の公卿。内大臣・大炊御門冬氏の子。官位は従一位・内大臣。大炊御門家10代当主。 正中2年(1325年)は、正四位下に叙爵してから累進し、嘉暦元年(1326年)には従三位となり公卿に達する。元徳元年(1329年)春宮大夫となるも、元弘元年(133…3キロバイト (248 語) - 2023年12月30日 (土) 15:54
- 大炊御門 信量(おおいのみかど のぶかず)は、室町時代中期から後期にかけての公卿。左大臣・三条実量の子。官位は従一位・右大臣。大炊御門家15代当主。後花園天皇(102代)と後土御門天皇(103代)の二帝に仕えた。 内大臣・大炊御門信宗の養子となる。 長禄元年(1457年)に従三位となり、公卿に列す…2キロバイト (144 語) - 2022年1月20日 (木) 12:30
- 大炊御門 冬氏(おおいのみかど ふゆうじ)は、鎌倉時代後期の公卿。大納言・大炊御門良宗の子。官位は従一位・内大臣、左近衛大将。光福寺と号す。大炊御門家9代当主。 以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』、『園太暦』、『花園天皇宸記』の記事に従って記述する。 弘安8年(1285年)12月29日、叙爵。…7キロバイト (1,045 語) - 2022年12月11日 (日) 04:49
- 大炊御門 信宗(おおいのみかど のぶむね)は、室町時代前期から中期にかけての公卿。内大臣・大炊御門宗氏の子。官位は従一位・内大臣、贈太政大臣。大炊御門家14代当主。 応永25年(1418年)1月従三位となり、公卿に列する。応永26年(1419年)3月陸奥権守を兼任。応永28年(1421年)正三位・…3キロバイト (239 語) - 2019年7月5日 (金) 06:42
- 大炊御門 経名(おおいのみかど つねな)は、戦国時代の公卿。右大臣・大炊御門信量の子。官位は従一位・右大臣。大炊御門家16代当主。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の三帝にわたり仕えた。 文明16年(1484年)叙爵。その後、左近衛少将・左近衛中将・権中納言を経…3キロバイト (254 語) - 2023年11月14日 (火) 11:23