検索結果
表示
- 三重四国八十八箇所(みえしこくはちじゅうはちかしょ)は、三重県に広がる八十八箇所巡礼地。 江戸時代県内には、歩いて一週間ほどで巡拝出来る札所が各地にあり、盛んに巡拝されていたと伝わるが、明治初期の廃仏毀釈と共に、自然消滅の道を辿ったと思われる。その後明治の中・後期より、復興を願う声にあわせて復興、巡…16キロバイト (197 語) - 2023年11月24日 (金) 03:56
- 西国四十九薬師霊場(さいごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師瑠璃光如来をまつる大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺の西国薬師霊場。1989年(平成元年)結成。 河内長野市助役を務めた下休場由晴が手がけた新設巡礼地のひとつで、下休場由晴が同様に手がけた近畿三十六不動尊霊場(…8キロバイト (164 語) - 2024年5月12日 (日) 11:16
- 東海三十六不動尊霊場(とうかいさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、愛知県、三重県、岐阜県の東海三県に広がる巡礼地。不動明王の霊場である。単に東海三十六不動ともいう。 1989年(平成元年)に制定された、比較的新しい霊場である。 不動明王 巡礼 日本の寺院一覧 関東三十六不動霊場 近畿三十六不動尊霊場…6キロバイト (104 語) - 2024年10月19日 (土) 11:05
- 東海四十九薬師霊場(とうかいしじゅうくやくしれいじょう)は、三重県を振り出しに愛知県、岐阜県、静岡県の4県に広がる、薬師如来巡礼の霊場である。 番外札所の3か寺を含めた52か寺と、特別札所として奈良薬師寺と滋賀延暦寺を併せた、54の寺院で構成され、1986年(昭和61年)に開設された。 従来4番札所…9キロバイト (217 語) - 2024年6月28日 (金) 01:51
- 新大仏寺(しんだいぶつじ)は、三重県伊賀市富永にある真言宗智山派の寺院。山号は五宝山。本尊は盧舎那仏。 この寺は、1202年(建長2年)源頼朝が後鳥羽法皇の勅願寺として開創、重源を開山として創建されたと伝えられる。重源は鎌倉時代に東大寺大仏と大仏殿の復興事業を指揮した僧として知られ、当寺は東大寺の伊…4キロバイト (416 語) - 2023年10月26日 (木) 12:37
- 伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)とは、三重県にある観世音菩薩を祀る寺院で構成された霊場。 伊勢国安濃津の僧、道源が開創したと伝わるが年代は不詳である。ただし、平安時代前期には小野篁(802年 - 853年)が『伊勢三十三所巡拝記』を記していることから、少なくとも千年以上の歴史を有する。…22キロバイト (395 語) - 2024年5月28日 (火) 13:08
- 大福田寺(だいふくでんじ)は、三重県桑名市東方(ひがしかた)にある高野山真言宗の仏教寺院。 山号は神宝山。院号は法皇院。本尊は阿弥陀如来。ほかに歓喜天(聖天)を祀り、日本三歓喜天(日本三大聖天)の一つに数えられている。毎年2月3日に節分祭が行われ、4月1日、2日に桑名聖天大祭が行われる。4月1日には…4キロバイト (375 語) - 2023年11月17日 (金) 22:15
- 地蔵院(じぞういん)は、三重県亀山市にある真言宗御室派の寺院。 本尊は地蔵菩薩。山号は九関山(きゅうかんざん)、寺号は宝蔵寺(ほうぞうじ)。九関山宝蔵寺地蔵院と号するが、通常は院号の地蔵院をもって呼ばれる。関の地蔵、関地蔵院とも称される。 東海道の関宿に位置し、古くから関の地蔵と呼ばれて信仰されてき…4キロバイト (448 語) - 2022年5月27日 (金) 21:49
- 正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所。 海上守護の霊峰として漁業関係者の篤い信仰を集め、信者は北海道小平町から鹿児島県鹿児島市まで日本中に分布する。 鳥羽市と志摩市の境界を成す青峰山の山…14キロバイト (1,903 語) - 2024年4月24日 (水) 03:32
- 継松寺(けいしょうじ)は、三重県松阪市中町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は岡寺山であり、通称・岡寺と呼ばれている。本尊は如意輪観世音菩薩。厄除け観音として知られ、毎年3月の初午大祭は多くの参拝客で賑わう。 寺伝によれば、天平15年(743年)に聖武天皇の勅願により、行基が如意輪観音を本尊として飯…11キロバイト (1,310 語) - 2024年10月11日 (金) 23:17
- 東海白寿三十三観音霊場(とうかいはくじゅさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東海地方にあるぼけ封じのご利益がある寺院。 和歌山県の2寺、愛知県の4寺、岐阜県の11寺、三重県の17寺からなる。 巡礼 三河白寿十八観音霊場 佐野板東三十三箇所観音霊場 近畿十楽観音霊場(ぼけ封じ) 東海白寿三十三観音霊場…5キロバイト (84 語) - 2024年4月6日 (土) 17:30
- 世義寺(せぎでら)は三重県伊勢市岡本2丁目に位置する真言宗醍醐派の仏教寺院である。山号は教王山(きょうおうざん)。詳しくは教王山 神宮寺 宝金剛院と称する。毎年7月7日の七夕の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)と、子どもの命名の祈祷で知られる。 聖武天皇の勅願により奈良時代の天平年間に…7キロバイト (921 語) - 2023年12月26日 (火) 08:12
- 伊賀四国八十八箇所(いがしこくはちじゅうはちかしょ)は、三重県の伊賀市、名張市に広がる八十八箇所巡礼地である。 番外札所(笹山、月山)の2ヵ寺を含めた90ヵ寺の真言宗寺院で構成され、弘法大師が伊勢神宮へ参拝するとき、通ったとされる路を中心にして、約70里(280km)の行程に霊場は広がっている。 伊…14キロバイト (247 語) - 2024年1月26日 (金) 20:58
- 朝田寺(ちょうでんじ)は、三重県松阪市朝田町(あさだちょう)にある天台宗延暦寺派の仏教寺院である。山号は光福山。院号は延命院。本尊は地蔵菩薩。地域では「朝田の地蔵さん」のほうが通りが良い。 「朝田寺縁起」の伝える伝承によれば、平安時代、練公長者(ねりきみのちょうじゃ)の本願により空海(弘法大師)が創…13キロバイト (1,906 語) - 2022年11月15日 (火) 13:01
- 大聖院(だいしょういん)は、三重県四日市市にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は無動山(むどうさん)。松井寺(まついでら)の寺号を有する。本尊は不動明王。 寺伝によれば、天平10年(738年)、行基の開山に係る古刹とされ、当初は西方の愛宕山に位置し、塔頭17院を有する大寺であったと言われる。 天正年間(1573年…4キロバイト (360 語) - 2024年8月31日 (土) 13:08
- 東海近畿地蔵霊場(とうかいきんきじぞうれいじょう)とは、三重県と和歌山県にある地蔵菩薩霊場。 “地蔵霊場巡拝ごあんない”. 東海近畿地蔵霊場会. 2014年4月1日閲覧。 地蔵菩薩 霊場 巡礼 表示 編集…6キロバイト (48 語) - 2024年8月15日 (木) 12:31
- 慎福寺(しんぷくじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 東王山(とうおうざん) 院号は 瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。 寺伝によると、永禄2年(1559年)3月、法印紹盛上人の開基と伝わり、往時は七堂伽藍を備え、神福寺と称していたといわれる。 神戸城主織田信孝の祈願寺…3キロバイト (317 語) - 2022年5月25日 (水) 22:37
- 神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市稲生西にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。 寺伝によれば天平年間(729年 – 749年)行基が伊奈冨神社参拝の時、神社の境内に仏堂や、五重塔を建立したのが神宮寺の始まりとされる。その後、天長年間(824年 –…5キロバイト (600 語) - 2024年1月26日 (金) 23:06
- 熊野西国三十三箇所(くまのさいごくさんじゅうさんかしょ)は、紀伊半島の熊野地方にある霊場である。 巡礼 日本の寺院一覧 佐野板東三十三箇所観音霊場 表示 編集…10キロバイト (38 語) - 2024年4月10日 (水) 00:25
- 伊勢七福神(いせしちふくじん)は、三重県の桑名市・四日市市・鈴鹿市・亀山市の北勢地域に広がる7つの寺院により構成されている七福神の巡礼・札所。 期間:通年 霊場会事務局(大聖院) 朱印を頂くと各寺院で記念品が出る。ただし朱印料金は2回目からも300円。 *密蔵院は無人で近くの光明寺で朱印を受けることが原則となっている。…2キロバイト (116 語) - 2019年11月21日 (木) 00:51