コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「横井村 (岡山県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク調整
タグ: 差し戻し済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
タグ: 手動差し戻し
 
2行目: 2行目:
| 廃止日 = 1959年2月1日
| 廃止日 = 1959年2月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = '''横井村'''、[[津高村]] → [[津高地域|津高町]]
| 廃止詳細 = '''横井村'''、[[津高村]] → [[津高町]]
| 現在の自治体 = [[岡山市]]
| 現在の自治体 = [[岡山市]]
| よみがな = よこいそん
| よみがな = よこいそん

2024年4月6日 (土) 22:39時点における最新版

よこいそん
横井村
廃止日 1959年2月1日
廃止理由 新設合併
横井村津高村津高町
現在の自治体 岡山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
御津郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 10.74 km2
総人口 4,095
[1]、1958年)
隣接自治体 岡山市、津高村、一宮町
横井村役場
所在地 岡山県御津郡横井村大字横井上[1]
地図
旧・横井村役場庁舎位置[2]
座標 北緯34度42分40秒 東経133度54分20秒 / 北緯34.711153度 東経133.905528度 / 34.711153; 133.905528座標: 北緯34度42分40秒 東経133度54分20秒 / 北緯34.711153度 東経133.905528度 / 34.711153; 133.905528
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

横井村(よこいそん)は、岡山県御津郡にあった自治体である。1900年(明治33年)3月31日までは津高郡に属していた。

概要

[編集]

現在は岡山市北区津高地域南部の津高・津高台・富原・横井上・田益に当たる。笹ヶ瀬川上流域に位置した。

村名は、この地域が従来より横井と総称されていたことによる[3]。明治末期から温室ブトウの生産が丘陵地で行われ、戦後拡大した[4]

古くは備前国津高郡津高郷に属し、口津高と呼ばれるようになった。奈良時代には富原に津高南寺および津高北寺が開基され仏教の中心となったと伝えられる。その後津高郷は津高庄と呼ばれ、一時期京都の東寺領になったとされる。永禄11年に宇喜多氏慶長5年に小早川秀秋の支配を経て、慶長8年から岡山藩領となり明治維新に至った[5]

明治維新時には中原村・中原村の内東原・富原村・富原村の内大岩・横井上村(元横井村)・横井上村の内田中・横井上村の内益井の7村落があった[1][5]

合併の経緯

[編集]

1953年(昭和28年)10月に県の岡山地方事務所長からの提唱により当村および野谷村馬屋上村との合併が協議されていたが、当村は岡山市編入推進特別委員を選任し強力な岡山市編入運動を行った。これに対し岡山市は、保安隊(現在の陸上自衛隊)のキャンプを誘致するため、富原にある旧陸軍射撃場およびその周辺の土地を提供することを編入条件とした。これには村内の一部で保安隊誘致を前提とする合併反対の声が上がり、編入は実現しなかった[5]

1954年(昭和29年)8月に岡山地方事務所長は「将来岡山市への編入を前提とする3ヶ村合併」か「現状のまま3ヶ村同時編入」かの2案を提示したが、当村単独では岡山市編入は困難なため3ヶ村合併もやむを得ないという意見に傾いたものの合併に踏み切ることは出来なかった。その結果、1955年(昭和30年)3月31日に野谷村と馬屋上村が合併して津高村となったが、その直前の調査では岡山市編入を希望する者が6割、3ヶ村合併を希望する者が4割となり、協議会も数回にわたって開催されたものの進展はなかった[5]

1957年(昭和32年)3月31日に県知事から津高村への合併勧告が出されたが、ちょうどその頃、隣接する一宮町より岡山市編入運動の実施申し入れがあり、同町とともに岡山市編入推進期成同盟会を結成して関係方面に活発な陳情運動を続けた。しかし岡山市の財政面の問題等で早期編入は断念せざるを得なくなり、1958年(昭和33年)3月に村長および大多数の議員が引責辞職となった[5]

翌4月の選挙で当選した村長は、県の方針である岡山市編入を前提とした津高村との合併を強く訴え、そのための村内体制を整えた。その後の津高村との合併協議会で両村が対等合併することが決定し、1959年(昭和34年)2月1日に合併に至った[5]

沿革

[編集]
  • 1875年(明治8年)12月27日 - 地租改正により中原村・中原村の内東原が合併して中原村と、富原村・富原村の内大岩が合併して富原村と、横井上村の内田中・横井上村の内益井が合併して田益村となる[1][5]
  • 1883年(明治16年)2月15日 - 連合戸長役場制度発足により、津高郡第五部戸長役場を富原村に設置し、同村および中原村を管轄。横井上村・田益村は同第六部戸長役場(栢谷村、後の野谷村)の管轄となる。
  • 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制の施行により、中原村・富原村・横井上村・田益村の4村が合併して村政施行し、横井村が発足。旧村名を継承した4大字を編成。役場は当初田益に置かれた[3]が、後に横井上に移転した[6]
  • 1900年(明治33年)4月1日 - 津高郡と御野郡が合併し御津郡となる。
  • 1959年(昭和34年)2月1日 - 津高村と合併して津高町が発足。同日横井村廃止。

行政

[編集]

歴代村長

[編集]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1-2 蜂谷深平 1889年(明治22年)7月23日 1894年(明治27年)4月16日
3-8 益岡富次郎 1894年(明治27年)5月16日 1916年(大正5年)10月23日
9-10 伊原菊三郎 1916年(大正5年)11月2日 1921年(大正10年)8月12日
11 斉藤高治 1921年(大正10年)9月14日 1925年(大正14年)8月19日
12-14 江田節男 1925年(大正14年)8月22日 1935年(昭和10年)8月17日
15-16 本郷元次郎 1935年(昭和10年)8月30日 1942年(昭和17年)9月27日
17 江田節男 1942年(昭和17年)10月8日 1945年(昭和20年)1月9日
18 益岡長 1945年(昭和20年)3月2日 1946年(昭和21年)10月31日
19 林襄 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
20-21 林襄 1951年(昭和26年)4月23日 1958年(昭和33年)4月10日
22 富山田鶴雄 1958年(昭和33年)4月19日 1959年(昭和34年)1月31日
参考文献 - [5]

教育

[編集]

当時の主要施設

[編集]
  • 旧17師団岡山西陸軍射撃場 - 戦後岡山警察学校射撃場となり[7]、その後園芸実習農場となった。

交通

[編集]

半田山西麓を通っていた津山往来は1887年(明治20年)に村の中央に移され県道となり、その後改修され国道に編入された[4]。現在は岡山市道伊島町二丁目吉宗線となっている。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 岡山県市町村勢要覧 昭和33年刊(岡山県総務部統計課、1958年)
  2. ^ 1/25000岡山北部 大正14年修正・昭和3.11.30発行今昔マップ on the web
  3. ^ a b 岡山県市町村合併誌 総編(岡山県、1960年)
  4. ^ a b 角川日本地名大辞典 岡山県「横井村(近代)」
  5. ^ a b c d e f g h 岡山県市町村合併誌 市町村編403-415頁(岡山県、1960年)
  6. ^ 「彙報/官庁事項/村役場移転」『官報』1890年3月18日国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 角川日本地名大辞典 岡山県「富原(近代)」

関連項目

[編集]