「小串村」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
リンク調整 |
m Bot作業依頼: 岡山市域の記事改名に伴うリンク修正 (御津地域) - log |
||
3行目: | 3行目: | ||
| 廃止日 = 1954年4月1日 |
| 廃止日 = 1954年4月1日 |
||
| 廃止理由 = 編入合併 |
| 廃止理由 = 編入合併 |
||
| 廃止詳細 = [[高島 (岡山市中区)|高島村]]、[[幡多村]]、[[財田町 (岡山県)|財田町]]、'''小串村'''、[[御津|御津町]]の一部→'''岡山市''' |
| 廃止詳細 = [[高島 (岡山市中区)|高島村]]、[[幡多村]]、[[財田町 (岡山県)|財田町]]、'''小串村'''、[[御津地域|御津町]]の一部→'''岡山市''' |
||
| 現在の自治体 = [[岡山市]] |
| 現在の自治体 = [[岡山市]] |
||
| よみがな = こぐしそん |
| よみがな = こぐしそん |
2024年4月5日 (金) 01:31時点における版
こぐしそん 小串村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 高島村、幡多村、財田町、小串村、御津町の一部→岡山市 |
現在の自治体 | 岡山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 児島郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
3,530人 (昭和25年国勢調査、1950年) |
隣接自治体 |
岡山市、児島郡東児町 (児島湾を挟んで隣接) 西大寺市 |
小串村役場 | |
所在地 | 岡山県児島郡小串村小串 |
座標 | 北緯34度35分43秒 東経134度01分47秒 / 北緯34.59525度 東経134.02964度座標: 北緯34度35分43秒 東経134度01分47秒 / 北緯34.59525度 東経134.02964度 |
ウィキプロジェクト |
小串村(こぐしそん)は岡山県南部の児島半島北東端、児島湾入口南岸に存在した村である。1954年4月1日に岡山市へ編入された。
概要
現在の南区小串、阿津に当たる。当初は小串宝録山と邑久郡久々井との海峡が大門と呼ばれたことに由来して大門村(おおとそん)と称したが、後に小串村と改称した。
小串という村名は児島湾入口の小口からくるとされ、江戸期には宇喜多氏によって岡山城を建設する際に、当地が海路防衛の重要地として小浦とも呼ばれた。その後天正年間に小串と改められたという。
小串には岡山藩の米蔵が置かれ、小串港には多数の高瀬舟が往来し、内海航路の回船に米を積み替えた。江戸末期の1863年(文久3年)には藩によって小串砲台や陣屋が設置された。
人口
| ||||||||||||||||||||||
総務省統計局 / 国勢調査(1950年) |
歴史
沿革
- 1873年(明治6年)4月3日 - 第三大学区第三中学校区二番小学校(現在の小串小学校)が創立。
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行。小串村と阿津村が合併して児島郡大門村が発足。
- 1898年(明治31年)1月1日 - 大門村が改称して小串村となる。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 岡山市に編入。同日小串村廃止。
合併以降の沿革は児島 (岡山市)を参照。
地域
教育
- 岡山県児島郡小串国民学校(現・岡山市立小串小学校)