コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「小沢駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
93行目: 93行目:
|備考 = 廃止後の[[1912年]]([[大正]]元年)[[11月1日]]に岩内軽便線が開業
|備考 = 廃止後の[[1912年]]([[大正]]元年)[[11月1日]]に岩内軽便線が開業
}}
}}
'''小沢駅'''(こざわえき)は、[[北海道]][[岩内郡]][[共和町]]小沢にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[函館本線]]の[[鉄道駅|駅]]である{{R|停車場}}。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅番号]]は'''S22'''。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''サワ'''。[[事務管理コード]]は▲130108<ref>{{Cite book|和書|title=停車場一覧 昭和41年3月現在|date=|year=1966|url=https://doi.org/10.11501/1873236|publisher=日本国有鉄道|language=ja|doi=10.11501/1873236|access-date=2022-12-10|editor=日本国有鉄道営業局総務課|page=215}}</ref>。
'''小沢駅'''(こざわえき)は、[[北海道]][[岩内郡]][[共和町]]小沢にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[函館本線]]の[[鉄道駅|駅]]である{{R|停車場}}。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]は'''S22'''。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''サワ'''。[[事務管理コード]]は▲130108<ref>{{Cite book|和書|title=停車場一覧 昭和41年3月現在|date=|year=1966|url=https://doi.org/10.11501/1873236|publisher=日本国有鉄道|language=ja|doi=10.11501/1873236|access-date=2022-12-10|editor=日本国有鉄道営業局総務課|page=215}}</ref>。


かつては急行[[ニセコライナー|「ニセコ」・「らいでん」]]などが停車し、[[岩内線]]も接続していた。また、岩内線が開業する前には[[岩内馬車鉄道]]も接続していた。
かつては急行[[ニセコライナー|「ニセコ」・「らいでん」]]などが停車し、[[岩内線]]も接続していた。また、岩内線が開業する前には[[岩内馬車鉄道]]も接続していた。
116行目: 116行目:
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)の駅となる{{R|停車場}}。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)の駅となる{{R|停車場}}。
* [[1992年]]([[平成]]4年)4月1日:簡易委託廃止、完全無人化。
* [[1992年]]([[平成]]4年)4月1日:簡易委託廃止、完全無人化。
* [[2007年]](平成19年)[[10月1日]]:[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅ナンバリング]]を実施<ref>{{Cite press release|和書|title=駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します|publisher=[[北海道旅客鉄道]]|date=2007-09-12|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf|format=PDF|accessdate=2014-09-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf|archivedate=2007-09-30}}</ref>。
* [[2007年]](平成19年)[[10月1日]]:[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅ナンバリング]]を実施<ref>{{Cite press release|和書|title=駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します|publisher=[[北海道旅客鉄道]]|date=2007-09-12|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf|format=PDF|accessdate=2014-09-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf|archivedate=2007-09-30}}</ref>。


=== 駅名の由来 ===
=== 駅名の由来 ===

2023年11月19日 (日) 23:04時点における版

小沢駅
駅舎(2017年8月)
こざわ
Kozawa
S23 倶知安 (10.3 km)
(9.8 km) 銀山 S21
地図
所在地 北海道岩内郡共和町小沢
北緯42度58分18.76秒 東経140度40分39.28秒 / 北緯42.9718778度 東経140.6775778度 / 42.9718778; 140.6775778座標: 北緯42度58分18.76秒 東経140度40分39.28秒 / 北緯42.9718778度 東経140.6775778度 / 42.9718778; 140.6775778
駅番号 S22
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 函館本線
キロ程 203.6 km(函館起点)
電報略号 サワ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線[1]
乗降人員
-統計年度-
34人/日
-2014年-
開業年月日 1904年明治37年)7月18日[2]
備考 無人駅[1]
テンプレートを表示
小沢駅
こざわ
Kozawa
(2.5 km) 国富
所在地 北海道岩内郡共和町小沢
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 岩内線
キロ程 0.0 km(小沢起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線(岩内線ホーム・旧1番線)
開業年月日 1912年大正元年)11月1日[3]
廃止年月日 1985年昭和60年)7月1日[3]
備考 1912年大正元年)11月1日岩内軽便線として開業
テンプレートを表示
小沢駅
こざわえき
Kozawaeki
小沢
所在地 北海道岩内郡小沢村
所属事業者 岩内馬車鉄道
所属路線 岩内馬車鉄道線
キロ程 0.0 km(小沢駅起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1905年明治38年)7月
廃止年月日 1912年明治45年)5月11日
備考 廃止後の1912年大正元年)11月1日に岩内軽便線が開業
テンプレートを表示

小沢駅(こざわえき)は、北海道岩内郡共和町小沢にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線である[2]駅番号S22電報略号サワ事務管理コードは▲130108[4]

かつては急行「ニセコ」・「らいでん」などが停車し、岩内線も接続していた。また、岩内線が開業する前には岩内馬車鉄道も接続していた。

歴史

小沢駅を発車するSLニセコ号(2009年)
1976年の小沢駅と周囲約1.2km範囲。左上は右側を函館本線、左側を岩内線がしばらく並行して走る。右下が倶知安方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

旧村名(現在の共和町の東半分)より。もともとアイヌ語で「サㇰルペㇱペ(sak-ru-pes-pe」(夏の・道・下る・もの〔=夏の沢沿いの峠道〕)と称していたものを、「夏小沢」と意訳したものが伝わったとされる[10]

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地上駅である[1]。かつては多くの側線を持っていたため、ホームと駅舎の間には線路をはがした跡地が広がり、跨線橋は長い[1]。のりばは2番のりばと3番のりばのみ。駅舎の前が旧1番のりばで岩内線ホームだった。

倶知安駅管理の無人駅[1]駅舎は簡素なものに建て替えられているが、跨線橋は昔ながらの重厚な造りのものが使用されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
2 函館本線 下り 小樽札幌方面
3 上り 倶知安長万部方面

利用状況

  • 2013 - 2017年(平成25 - 29年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は33.4人[11]
  • 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は33.0人[12]

1日の平均乗降人員は以下の通りである[13]

乗降人員推移
年度 1日平均人数
2011 32
2012 32
2013 36
2014 34

駅周辺

トンネル餅

銀山駅との間にある稲穂トンネルが開通した頃から作られ始めたトンネル餅が名物であった。以前は当駅で売られていたが、後に駅前の国道5号に面した末次商会製菓部にて販売されていた。10個入り400円(2022年2月現在、8個入り450円)で、駅弁同様に経木でできた折りに詰められていた。駅構内で販売しているものではないこと、中身がご飯・麺類ではなく「すあま」であり、駅弁とはいいがたいが、パッケージに小沢駅の文字が残ること、100年を超える歴史を有することなどを踏まえて、雑誌の記事などでは駅弁として扱われることが多かった。「田舎に泊まろう!」で宇都宮まき、近所のミカコちゃんと一緒に紹介された。2022年6月末に販売を終了した[15]

また、通常の駅弁の販売が行われていた時期もある[16]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線
快速「ニセコライナー」・普通
倶知安駅 (S23) - 小沢駅 (S22) - 銀山駅 (S21)

かつて存在した路線

岩内馬車鉄道
岩内馬車鉄道線
小沢駅駅 - 小沢駅
日本国有鉄道(国鉄)
岩内線
小沢駅 - 国富駅

脚注

注釈

  1. ^ 現在の函館本線銀山駅 - 然別駅間にあった駅で、北海道鉄道の山道駅 - 然別駅間開通に伴い、1903年(明治36年)6月28日に開業した。当駅 - 山道駅の開通に伴い廃止。

出典

  1. ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 11号 函館駅・大沼公園駅・倶知安駅ほか72駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月21日、25頁。 
  2. ^ a b c d e f g h 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、812頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、845頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、215頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  5. ^ 『官報』 1912年10月30日 鉄道院告示第33号(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ “日本国有鉄道公示第124号”. 官報 (17047). (1983年11月30日) 
  7. ^ “1日から営業近代化を実施 札鉄局”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1982年3月3日) 
  8. ^ “「通報」●函館本線蘭越駅ほか29駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 4. (1984年3月31日) 
  9. ^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日。オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf2014年9月6日閲覧 
  10. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、31頁。ASIN B000J9RBUY 
  11. ^ 函館線 長万部・小樽間の状況について” (PDF). 函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第6回ブロック会議(令和元年7月~8月)]. 北海道. p. 4 (2019年7月22日). 2021年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
  12. ^ 函館線 長万部・小樽間の状況について” (PDF). 函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第7回ブロック会議(令和2年8月)]. 北海道. p. 4 (2020年8月26日). 2021年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
  13. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月20日閲覧
  14. ^ 小沢 のりば地図”. 北海道中央バス. 2019年6月5日閲覧。
  15. ^ “トンネル餅製造・販売終了/JR函館線・小沢駅名物”. 読売新聞オンライン (読売新聞東京本社). (2022年8月5日). オリジナルの2022年8月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220808030039/https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/news/20220804-OYTNT50217/ 2022年2月5日閲覧。 
  16. ^ 『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館、1983年7月発行)32ページの記述によると1983年4月現在「すし」の販売が行われていた。

関連項目

外部リンク