「IRIS-T」の版間の差分
m →特徴: 内部リンク調整。 |
編集の要約なし |
||
18行目: | 18行目: | ||
'''IRIS-T'''(アイリスティー)は、[[ドイツ]]の[[ディール・ディフェンス]]社・[[スウェーデン]]の[[SAAB]]社・[[イタリア]]の[[アレニア]]社によって開発された[[空対空ミサイル#WVR|短距離空対空ミサイル]]。[[サイドワインダー (ミサイル)#第3世代|第3世代サイドワインダー]]の後継として開発された。 |
'''IRIS-T'''(アイリスティー)は、[[ドイツ]]の[[ディール・ディフェンス]]社・[[スウェーデン]]の[[SAAB]]社・[[イタリア]]の[[アレニア]]社によって開発された[[空対空ミサイル#WVR|短距離空対空ミサイル]]。[[サイドワインダー (ミサイル)#第3世代|第3世代サイドワインダー]]の後継として開発された。 |
||
なお、IRIS-Tとは、[[赤外線]]画像システム・ |
なお、IRIS-Tとは、[[赤外線]]画像システム・[[推力偏向]]制御('''I'''nfra '''R'''ed '''I'''maging '''S'''ystem Tail/'''T'''hrust Vector-Controlled)の[[頭字語|アクロニム]]である。 |
||
== 経緯 == |
== 経緯 == |
2023年9月12日 (火) 01:13時点における版
種類 | 短距離空対空ミサイル |
---|---|
製造国 |
ドイツ スウェーデン イタリア |
性能諸元 | |
ミサイル直径 | 127mm |
ミサイル全長 | 2.94m |
ミサイル全幅 | 45cm |
ミサイル重量 | 87.4kg |
弾頭 | HE破片効果 |
射程 | 25km |
推進方式 | 固体燃料ロケット |
誘導方式 |
中間慣性誘導(INS)+ 赤外線画像(IIR) |
飛翔速度 | M3 |
IRIS-T(アイリスティー)は、ドイツのディール・ディフェンス社・スウェーデンのSAAB社・イタリアのアレニア社によって開発された短距離空対空ミサイル。第3世代サイドワインダーの後継として開発された。
なお、IRIS-Tとは、赤外線画像システム・推力偏向制御(Infra Red Imaging System Tail/Thrust Vector-Controlled)のアクロニムである。
経緯
1980年代の時点で、西ドイツはイギリスとAIM-132 ASRAAM開発のパートナーであった。しかし、ドイツ再統一後、過小評価していたAA-11 アーチャー(R-73)の多量な備蓄から顕著な能力を確認した。特に探索・捕捉(シーカー)、追跡能力などはるかに能力があり、運動性もより優れていることが判明した。これらの事実はドイツにASRAAMにおける機動性の欠如した一定軌道の推力など一部の設計に疑問をもたせた。その結果、イギリスと協定を結ぶことができず、1990年にドイツはASRAAM計画から降りた。
ドイツのディール・ディフェンス社は、自社開発したミサイルがサイドワインダーに敗れたため、各種サイドワインダーのライセンス生産を行ってきた。AA-11の対抗としてサイドワインダーを赤外線画像シーカーへ換装したIRISを提案したが、ドイツ空軍はこれを承諾しなかった。そのため、BGTは独自でIRIS-Tを計画し、1995年6月に承諾された。
同年、ドイツはギリシャ、イタリア、ノルウェー、スウェーデン、カナダと協力してIRIS-Tの開発計画を発表した。なお、後にカナダは計画から脱退したが、2003年にスペインがプロジェクトに加わった。2005年12月5日に最初のIRIS-Tがドイツ空軍に引き渡された。
特徴
上記のとおり、本ミサイルの開発はAIM-132 ASRAAMから派生していることもあり、技術的には、同ミサイルや、同様の経緯で開発されたアメリカのAIM-9Xとの類似点が多い。
前任者である第3世代サイドワインダーと比べての主な差異は、名称のとおり、
- 赤外線画像システム
- 赤外線画像(IIR)誘導方式を導入。ただし、128x128ピクセルのフォーカル・プレーン・アレー(FPA)方式を採用した上記の2機種と異なり、128ピクセルの線型アレイ方式を採用している。
- 尾部制御
- 制御翼を後部に移動するとともに、推力偏向制御(TVC)を導入
の2点である。前者は誘導精度の増強と赤外線妨害技術への抗堪性向上(IRCCM能力の増強)、後者は機動性の向上をもたらした。
また、このほか、オフボアサイト射撃能力の強化も重要である。IIR誘導システムのシーカーは90度の視野角があり、このため、尾部制御化による機動性向上とも相まって、従来通りの発射前ロックオン(LOBL)方式で運用した場合も、在来機よりも交戦可能域は拡張されている。中間慣性誘導(INS)方式の導入によって発射後ロックオン(LOAL)能力も獲得しており、LOAL方式で発射した場合、機体側に装備されたヘッドマウントディスプレイ(HMD)による照準システムと併用することで、交戦可能域はさらに拡張することができる。
また、サイドワインダーを搭載、使用できる航空機は大きな改造を行うことなくIRIS-Tも搭載、使用できる。
運用
2011年までに4,000発が生産される計画である。
- 運用国と搭載機
派生型
- IDAS
- IRIS-Tをベースに開発中の潜水艦発射式対空ミサイル。潜水艦にとって脅威である対潜ヘリコプターを排除する。
- IRIS-T SL(surface-launched)
- 地上発射型の地対空ミサイル仕様。ドイツ陸軍では中距離拡大防空システムに組み込まれる予定。
- 短距離防空ミサイルのIRIS-T SLSは12 kmの射程・射高であり、中距離のIRIS-T SLMは40 kmの射程と20 kmの射高、IRIS-T SLX(長距離)はIRとRFのデュアル誘導方式で80 kmの射程と30 kmの射高である[1]。
脚注
注釈
出典
- ^ “IRIS-T SLM GBAD system | Egypt's choice to boost air defence - PHOTOS & VIDEO” (20 December 2021). 2022年12月29日閲覧。
参考文献
- 青木謙知 『軍用機ウエポン・ハンドブック - 航空機搭載型ミサイル・爆弾450種解説』 イカロス出版、2005年、26-27頁、ISBN 4-87149-749-6