「伝馬定書」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
リンク調整 |
m Bot作業依頼: 幕府の移動差し戻しに伴うリンク修正 (幕府) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''伝馬定書'''(でんまさだめがき)とは、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]にかけて、[[ |
'''伝馬定書'''(でんまさだめがき)とは、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]にかけて、[[幕府]]や[[大名]]が出した[[伝馬]]に関する[[定書]]のこと。広義においては、[[高札]]に記された伝馬に関する定書も含まれる。 |
||
== 概要 == |
== 概要 == |
2023年1月3日 (火) 21:29時点における最新版
伝馬定書(でんまさだめがき)とは、戦国時代から江戸時代にかけて、幕府や大名が出した伝馬に関する定書のこと。広義においては、高札に記された伝馬に関する定書も含まれる。
概要
[編集]戦国大名や江戸幕府は伝馬の整備のために様々な定書を発布した。1601年(慶長6年)に伊奈忠次・彦坂元正・大久保長安の名前で東海道の宿場町に出された「御伝馬の定」は、東海道における宿駅を指定するとともに、各宿駅において伝馬36疋の賦課などの伝馬役の負担、その見返りとしての地子免除、更に伝馬における荷物の制限(重さ30貫まで)などを定めたことで知られている。
参考文献
[編集]- 深井甚三「伝馬定書」(『国史大辞典 9』(吉川弘文館、1988年) ISBN 978-4-642-00509-8)