コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「三十三間山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
69行目: 69行目:
{{Mountain-stub|pref=福井県|pref2=滋賀県}}
{{Mountain-stub|pref=福井県|pref2=滋賀県}}
{{DEFAULTSORT:さんしゆうさんけんさん}}
{{DEFAULTSORT:さんしゆうさんけんさん}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:福井県の山]]
[[Category:福井県の山]]
[[Category:若狭町の地理]]
[[Category:若狭町の地理]]

2022年11月23日 (水) 10:10時点における版

三十三間山
三十三間山
三十三間山
標高 842.3 m
所在地 日本の旗 日本
福井県三方上中郡若狭町
滋賀県高島市
位置 北緯35度29分31秒 東経135度55分48秒 / 北緯35.49194度 東経135.93000度 / 35.49194; 135.93000座標: 北緯35度29分31秒 東経135度55分48秒 / 北緯35.49194度 東経135.93000度 / 35.49194; 135.93000
山系 比良山地
三十三間山の位置(福井県内)
三十三間山
三十三間山
三十三間山 (福井県)
三十三間山の位置(滋賀県内)
三十三間山
三十三間山
三十三間山 (滋賀県)
三十三間山の位置(日本内)
三十三間山
三十三間山
三十三間山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

三十三間山(さんじゅうさんげんざん)は、福井県三方上中郡若狭町滋賀県高島市との境にある山塊である。北川の源流であり、山頂には一等三角点が所在する。

山頂部は日本が広がり小浜線の車窓から積雪がら融雪まで雪形が残り、雄大な山容が望める。

歴史

昔からの里山で、群生するスゲから作り、アブラギリから桐油の採取、炭焼きというように、麓集落の倉見などで利用されてきた[1]

古くは麓の集落名称から「倉見岳」、また天満神社の背後にある山であることから「天神山」とも呼ばれていた[2]。現在の山名の由来については、登山口駐車場に説明の石板がある、それによると京都市三十三間堂が創建された際にその棟木を、ここの山中から切り出したという伝説があり「三十三間山」と呼ばれるようになったと記されている。ほかにも、麓に住吉僧坊が三十三間あったとか、三十三番の草競馬が行われていた等、所説ある[2]

主尾根の手前に「国家安全 悪風退散」などの文字が刻まれた風神(かざかみ)の石塔がある。天保3年(1832年)に建立され、山から吹き下ろす強風の被害を鎮めるために風神大明神を祀ったものという[1]

山岳利用

倉見集落からのコースが一般的であり、山頂までは約2時間である[3][4]。集落の南端に登山口駐車場があり、トイレも設置されている。 川・沢沿いの道を行くと、最後の水場がある、徒渉後、斜面をつづら折りに枝尾根に上がる、夫婦松展望台風神を経由し、主尾根に達する。尾根上は、準平原状であり、北から南に向かって、ゆるやかに下がり、見かけ上二段の平坦面を形成している。平原はササや野芝の群落に覆われており、若狭湾を始め琵琶湖さらには丹後半島まで展望できる。平原部から三角点のある山頂までは15分程度であるが、展望は利かない。

地質

砂岩頁岩類が主で露出する風化岩は、千枚岩化している。平原上には砂岩の転石がある。

自然

早春には、山稜付近に「めたけ」が一面に繁茂している。

脚注

  1. ^ a b 『新 わかさ探訪』三十三間山と風神, p82-83
  2. ^ a b 『越前若狭 山々のルーツ』三十三間山, p286-288
  3. ^ 若狭の山へようこそ BY 小浜山の会、三十三間山、2020年5月10日閲覧
  4. ^ 『登ってみねの福井の山』三十三間山, p238

参考文献

  • 上杉喜寿『越前若狭 山々のルーツ』安田書店、昭和62年6月1日再版発行。
  • 福井山歩会『登ってみねの福井の山 VOL.6』平成16年5月。
  • 関西電力株式会社 原子力事業本部『新 わかさ探訪』2005年12月1日第2版。
  • 『福井県史』
  • 『若狭遠敷郡史』