「教員」の版間の差分
本日書かれた内容は、加筆して教員採用試験に移動しました。 |
|||
11行目: | 11行目: | ||
==教員になる方法== |
==教員になる方法== |
||
===就学前教育・初等教育・中等教育=== |
|||
学校の教諭、助教諭になるためには、[[教員免許状]]を取得しなければならい。教員免許状には、普通免許状、特別免許状、臨時免許状の3種類がある。普通免許状は、日本国内のすべてで効力を有し、[[教育学部]]などの大学の[[学部]]や文部科学大臣が指定する教員養成機関などで必要な教育を受けて取得するのが普通であるが、[[教員資格認定試験]]に合格することでも取得できる。 |
|||
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、盲学校、聾学校、養護学校の教諭、助教諭、講師、実習助手になるためには、[[教員免許状]]を取得しなければならい。教員免許状には、普通免許状、特別免許状、臨時免許状の3種類がある。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
主な採用形態は、公立学校の場合は各都道府県教育委員会が実施する[[教員採用試験]]があるが、私立学校の場合は、各学校によって異なる。一部では、[[私学教員適性検査]]が行われているが、採用試験ではない。 |
主な採用形態は、公立学校の場合は各都道府県教育委員会が実施する[[教員採用試験]]があるが、私立学校の場合は、各学校によって異なる。一部では、[[私学教員適性検査]]が行われているが、採用試験ではない。 |
||
===高等教育=== |
|||
なお、大学、大学院、短期大学、高等専門学校の教員は、上記とは異なる。 |
|||
大学、大学院、短期大学、高等専門学校の教授、助教授、講師、助手になるためには、さまざまな方法があるが、一般に縁故採用や公募採用を経て教員になることが多い。また、多くの教員が[[修士]]や[[博士]]の[[学位]]をもっている。最近では、[[博士]]の学位を要求されることも増えているといわれる。 |
|||
==関連項目== |
==関連項目== |
||
36行目: | 40行目: | ||
[[sv:Lärare]] |
[[sv:Lärare]] |
||
[[uk:Педагог]] |
[[uk:Педагог]] |
||
学校は教員採用試験を合格して公務員になった教諭と採用しけんに合格していない常勤講師で構成される場合が多い。仕事に違いはないが、常勤講師の能力は非常に差がある。 |
|||
他業種を経験して採用試験の年齢制限を越えてしまい常勤講師になっている人、責任のある仕事を除外してクラス運営経営のみがんばろうとする人は非常に能力が高い。 |
|||
反対に、何年も採用試験に合格するまでかかると思い込んでいる若年講師には非常に問題がある場合がある。たとえば、いつまでたっても教えてもらう立場であると勝手に考えて、一つの仕事を何時間もかけて行う、時間にルーズである、責任をもたせようとすると逃げる、指導をしようとすると反論するなど、学生気分の人が見られることもある。 |
|||
これでは保護者の反感を買うばかりでなく悪影響を及ぼさないともいえない。モラトリアム人間が多い現代社会の縮図ともいえる。なぜかプライドだけが高いのは学歴のせいであるのか、理解できないことが多い。 |
2004年10月24日 (日) 13:09時点における版
教員(きょういん)とは、学校などで、学習者に対して教育を行なう職業やその職業に就いている人のことである。
教師(きょうし)と呼ばれることもある。なお、教師という用語は、「家庭教師」などのように物事を教える人全般に使われる。第一人称としては、あまり用いられない。なお、公務員の地位を有する教師については、教官(きょうかん)とも呼ばれ、文部教官、法務教官、地方教官などがある。
先生(せんせい)と呼ばれることもある。先生の「先」は「先立って」、「生」は「学問をする者」という意味があり、知識を必要とする職業についている人に対して使われることが多い。そのため、議員、医師、弁護士などの敬称にもなる。しかし、教育者・教育職以外に「先生」の敬称を使うことに批判的な意見もある。中国語では「老師」という。
学校における教員の職階については、中等教育以前の教育と高等教育で異なる。中等教育以前の教育である、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、盲学校、聾学校、養護学校は、実習助手、講師、助教諭、教諭などである。また、高等教育である、大学、大学院、短期大学、高等専門学校は、助手、講師、助教授、教授である。(詳しくは教員の職階を参照。)
教員になる方法
就学前教育・初等教育・中等教育
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、盲学校、聾学校、養護学校の教諭、助教諭、講師、実習助手になるためには、教員免許状を取得しなければならい。教員免許状には、普通免許状、特別免許状、臨時免許状の3種類がある。
普通免許状は、日本国内のすべてで効力を有し、教育学部などの大学の学部や文部科学大臣が指定する教員養成機関などで必要な教育を受けて取得するのが普通であるが、教員資格認定試験に合格することでも取得できる。特別免許状は、各都道府県内のみで効力を有し、社会人などに対して、教員に雇用しようとする者の推薦を受けて実施される各都道府県教育委員会の教育職員検定に合格すると授与される。臨時免許状は、各都道府県内のみで効力を有し、普通免許状を有する者を採用することができない場合に限って実施される各都道府県教育委員会の教育職員検定に合格すると授与される。
主な採用形態は、公立学校の場合は各都道府県教育委員会が実施する教員採用試験があるが、私立学校の場合は、各学校によって異なる。一部では、私学教員適性検査が行われているが、採用試験ではない。
高等教育
大学、大学院、短期大学、高等専門学校の教授、助教授、講師、助手になるためには、さまざまな方法があるが、一般に縁故採用や公募採用を経て教員になることが多い。また、多くの教員が修士や博士の学位をもっている。最近では、博士の学位を要求されることも増えているといわれる。