コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「源師光」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
三分割の提案
曖昧さ回避化。ノート:源師光参照。ノート:源師光 2022-10-22T08:07:33‎(UTC)版から転記した内容を含む。(投稿者: 211.132.48.96218.45.188.36
タグ: 置換
 
1行目: 1行目:
'''源 師光'''(みなもと の もろみつ)
{{分割提案|源師光 (清和源氏)|方原師光|源師光 (村上源氏)|date=2022年9月}}
* [[源師光 (清和源氏)|源師光 (清和源氏頼光流)]] - 平安時代中期から後期にかけての官人・歌人。頼光流源頼国の8男。
'''源師光'''(みなもと の もろみつ)
* [[方原師光|源師光 (清和源氏義光流)]] - 平安時代後期の武士。新羅三郎義光の孫。方原二郎とも。
*[[清和源氏]][[源頼光|頼光]]流・[[源頼国]]の子。
* [[源師光 (村上源氏)]] - 平安時代後期の貴族・歌人。源師頼の男。
*清和源氏[[源義光|義光]]流・[[源義清 (武田冠者)|源義清]]の子。
*[[村上源氏]][[源俊房|俊房]]流・[[源師頼]]の子。

== 源師光(清和源氏頼光流) ==
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 源 師光
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[平安時代]]中期 - 後期
| 生誕 = 不明
| 死没 = [[康和]]2年([[1100年]])
| 改名 = 国仲(初名)→国保→師光
| 別名 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 = [[従五位|従五位下]]、[[蔵人]]、[[相模国#国司|相模守]]、[[信濃国#国司|信濃守]]
| 幕府 =
| 主君 =
| 藩 =
| 氏族 = [[清和源氏]][[源頼光|頼光]]流([[摂津源氏]])
| 父母 = 父:[[源頼国]]、母:[[藤原中清]]の娘
| 兄弟 = [[源頼弘|頼弘]]、[[源頼資|頼資]]、[[源頼実|頼実]]、[[源実国|実国]]、[[源頼綱|頼綱]]、[[六条斎院宣旨]]、[[源国房|国房]]、[[源頼仲 (摂津源氏)|頼仲]]、'''師光'''、[[源頼房 (平安時代中期)|頼房]]、[[源頼任 (平安時代中期)|頼任]]、[[源富国|富国]]、[[源明円|明円]]、[[藤原為房]]室、[[藤原師実]]室、[[藤原顕家 (小野宮流)|藤原顕家]]室、[[藤原良綱]]室、[[藤原定輔]]室
| 妻 =
| 子 = [[源実俊|実俊]]、盛実、[[源満隆|満隆]]ら
| 特記事項 =
}}
'''源 師光'''(みなもと の もろみつ)は、[[平安時代]]中期から後期にかけての[[官人]]・[[歌人]]。[[源頼国]]の八男。[[官位]]は、[[従五位|従五位下]]、[[蔵人]]、[[相模国#国司|相模守]]、[[信濃国#国司|信濃守]](『[[尊卑分脈]]』)。
=== 略歴 ===
[[主殿寮|主殿助]]を務め、[[治暦]]4年([[1068年]])に[[六位蔵人]]に補される(『[[扶桑略記]]』)。師光も兄弟らと並び[[歌道]]に邁進し、蔵人[[左衛門尉]]であった[[承保]]2年([[1075年]])に[[白河天皇]]主催の『殿上歌合』に出詠するなどしている。その後、相模守となり、晩年の[[永長]]元年([[1096年]])に病没した前任の[[藤原永清]]に代わり信濃守に任ぜられるが[[康和]]2年に([[1100年]])に卒去した(『[[中右記]]』『[[勅撰作者部類]]』)。

その詠歌は『[[後拾遺和歌集]]』以下の『[[勅撰和歌集]]』に計2首が入集する。後代、長子・[[源実俊|実俊]]の子孫は代々[[僧侶]]の家系として続き、その子孫に[[後白河天皇|後白河]]・[[後鳥羽天皇|後鳥羽]]・[[高倉天皇|高倉]]三代[[天皇]]の御読経者となった[[宗厳]]があった。また三男・[[源満隆|満隆]]の子孫は[[摂津国]][[西成郡]][[福島荘]]<ref group="注釈">現在の[[大阪市]][[福島区]][[福島 (大阪市)|福島]]付近。</ref>を相伝する[[福島氏]]として存続した。

=== 参考文献 ===
*[[久保田淳]]・[[平田喜信]]校注 『後拾遺和歌集』 (1994年、[[岩波書店]])

== 源師光(清和源氏義光流) ==

'''源 師光'''(みなもと の もろみつ、生没年不詳) は、[[平安時代]]後期の[[武士]]。[[源義清 (武田冠者)|源義清]](武田義清)の次男。[[源義光|新羅三郎義光]]の孫にあたり、兄弟に[[源清光|清光]](逸見冠者)らがある。[[方原成光|成光]]の父。[[仮名 (通称)|仮名]]は次郎。'''方原師光'''とも呼ばれる。

その経緯については不明となっているが、[[三河国|三河]]形原郷(現在の[[愛知県]][[蒲郡市]]形原町)を中心とする[[荘園]](正確な名称は不明)の[[下司]]となり同地に居住した。[[久安]]5年([[1149年]])に後の[[形原城]]の前進となる居館を荘内に築き統治にあたったとされる。

== 源師光(村上源氏) ==
{{基礎情報 公家
| 氏名 = 源師光
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[平安時代]]後期 - [[鎌倉時代]]初期
| 生誕 = [[天承]]元年([[1131年]])頃
| 死没 = [[元久]]元年([[1204年]])頃
| 改名 = 師光→生蓮(法名)
| 別名 = 小野宮侍従
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 墓所 =
| 官位 = [[正五位|正五位下]]、[[京職|右京権大夫]]
| 主君 = [[六条天皇]]→[[高倉天皇]]
| 氏族 = [[村上源氏]]
| 父母 = 父:[[源師頼]]、母:[[藤原能実]]の娘
| 兄弟 = [[源師能|師能]]、[[源師教|師教]]、'''師光'''、証遍、[[源師綱|師綱]]、証禅、[[藤原重通 (大納言)|藤原重通]]室、[[藤原光隆]]室、[[源基平]]室
| 妻 = 後白河院安芸([[巨勢宗成]]の娘)
| 子 = [[源泰光|泰光]]、[[源具親|具親]]、[[後鳥羽院宮内卿]]、尋恵、澄覚
| 特記事項 =
}}
'''源 師光'''(みなもと の もろみつ)は、[[平安時代]]後期の[[貴族]]・[[歌人]]。[[村上源氏]]、[[大納言]]・[[源師頼]]の子。[[官位]]は[[正五位|正五位下]]・[[京職|右京権大夫]]。歌人として名高い[[後鳥羽院宮内卿]]の父である。

=== 経歴 ===
父・師頼は大納言まで進み、師光自身も[[左大臣]]・[[藤原頼長]]の猶子となるものの、官途的には不遇で官位は正五位下・右京権大夫に留まる。[[侍従]]を務め、'''小野宮侍従'''とも呼ばれた<ref group="注釈">『[[今鏡]]』村上の源氏 第七 うたたね</ref>。50歳頃出家して'''生蓮'''と号した。

=== 人物 ===
和歌に優れるが、[[九条兼実]]には「和歌の外他芸無し」と評されている<ref>『[[玉葉]]』</ref>。

勅撰歌人として『[[千載和歌集]]』(6首)以下の[[勅撰和歌集]]に26首が採録されている<ref>『勅撰作者部類』</ref>。家集に『師光集』がある。また、私撰集『花月集』があったとされるが、散逸して現存しない。

=== 系譜 ===
*父:[[源師頼]]
*母:[[藤原能実]]の娘
*妻:後白河院女房安芸([[巨勢宗成]]の女)
**男子:[[源泰光]](1167-1249以降<ref group="注釈">[[建長]]元年([[1249年]])に83歳で出家している。</ref>)
**男子:[[源具親]]
**女子:[[後鳥羽院宮内卿]]
*生母不明の子女
**男子:尋恵
**男子:澄覚

=== 脚注 ===
{{脚注ヘルプ}}
==== 注釈 ====
{{Notelist}}
==== 出典 ====
{{Reflist}}

=== 参考文献 ===
*『尊卑分脈 第三篇』[[吉川弘文館]]、1987年
*田仲洋己「源師光」『朝日日本歴史人物事典』[[朝日新聞社]]、1994年


{{人名の曖昧さ回避}}
{{DEFAULTSORT:みなもと の もろみつ}}
{{DEFAULTSORT:みなもと の もろみつ}}
[[Category:摂津源氏|もろみつ]]
[[Category:甲斐源氏|もろみつ]]
[[Category:村上源氏|もろみつ]]
[[Category:平安時代後期の貴族]]
[[Category:平安時代の歌人]]
[[Category:平安時代の武士]]

2022年10月22日 (土) 08:34時点における最新版

源 師光(みなもと の もろみつ)