「島根県立隠岐高等学校」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{日本の |
{{Infobox 日本の学校 |
||
|校名=島根県立隠岐高等学校 |
|校名=島根県立隠岐高等学校 |
||
|画像 = |
|画像 = |
2022年10月7日 (金) 02:23時点における版
島根県立隠岐高等学校 | |
---|---|
北緯36度13分21秒 東経133度18分52.1秒 / 北緯36.22250度 東経133.314472度座標: 北緯36度13分21秒 東経133度18分52.1秒 / 北緯36.22250度 東経133.314472度 | |
過去の名称 |
西郷町外十一村組合立隠岐女子技芸学校 組合立隠岐実科高等女学校 組合立隠岐高等女学校 島根県立隠岐高等女学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 島根県 |
学区 |
全県学区 全国募集あり(各学科20%以内) |
校訓 |
健(健やかにして) 智(賢く智り) 拓(未来を拓く) |
設立年月日 | 1913年 |
開校記念日 | 4月16日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 商業科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D132252800342 |
高校コード | 32132A |
所在地 | 〒685-8512 |
島根県隠岐郡隠岐の島町有木尼寺原1番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
島根県立隠岐高等学校(しまねけんりつ おきこうとうがっこう, Shimane Prefectural Oki High School)は、島根県隠岐郡隠岐の島町に所在する公立の高等学校。
概要
- 歴史
- 1913年(大正2年)に開校した「西郷町外十一村組合立隠岐女子技芸学校」を前身とする。高等女学校を経て1948年(昭和23年)の学制改革で男女共学の新制高等学校となった。2013年(平成25年)に創立100周年を迎える。
- 校訓
- 「健(健やかにして)・智(賢く智り)・拓(未来を拓く)」
- 校章
- 作詞は宮田隆、作曲は長岡敏夫による。歌詞は3番まであり、各番の最後に校名の「隠岐高校」が登場する。
- 同窓会
- 「城山会」と称している。
沿革
- 高等女学校時代
- 1912年(大正元年)11月26日 - 島根県知事より組合立隠岐女子技芸学校の設置が認可される。
- 1913年(大正2年)
- 1915年(大正4年)4月1日 - 専修科を設置。
- 1917年(大正6年)8月31日 - 専修科を廃止。
- 1921年(大正10年)4月1日 - 組織変更し、「組合立隠岐実科高等女学校」に昇格・改称。修業年限を3年とする。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 組織変更し、「組合立隠岐高等女学校」に改称。 修業年限を4年とする。
- 1926年(大正15年)
- 4月1日 - 県立移管により「島根県立隠岐高等女学校」に改称。修業年限を4年、定員を200名とする。
- 7月11日 - 校地を拡張し、校舎を増築。校長室・事務室・保健室・講堂・寮舎・物置が完成。
- 1927年(昭和2年)5月 - 校舎を増改築し、物象教室・同準備室・被服教室・家政教室・寮舎等が完成。
- 1930年(昭和5年)~1931年(昭和6年)- 生徒数減少により廃校問題が起こる。
- 1944年(昭和19年)- 日立安来工場・広海軍工廠等に学徒動員・勤労動員が開始(~1945年(昭和20年)の終戦まで)。
- 1945年(昭和20年)9月 - 大水害により校舎1階部分が水没。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
- 高等女学校の生徒募集を停止(1年生不在)。
- 新制中学校を併設し(名称:島根県立隠岐高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
- 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず(1年生不在)、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
- 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校に在籍し、4・5年生となる(4年修了時点で卒業することもできた)。
- 新制高等学校
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)
- 高等女学校が廃止され、新制高等学校「島根県立隠岐高等学校」(現校名)が発足。全日制課程普通科2学級を設置し、修業年限を3年とする。男女共学を開始。
- 高等女学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
- 併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立隠岐高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ入学した3年生のみとなる。
- 高等女学校が廃止され、新制高等学校「島根県立隠岐高等学校」(現校名)が発足。全日制課程普通科2学級を設置し、修業年限を3年とする。男女共学を開始。
- 1949年(昭和24年)
- 3月31日 - 併設中学校を廃止(旧制4・5年から新制3年への修業年限の移行が完了する)。
- 4月1日 - 高校三原則に基づく島根県内の公立高校再編が行われる。
- 島根県立隠岐水産高等学校と統合され、普通科と水産科を有する総合制高等学校「島根県立隠岐高等学校」が発足。
- 2校舎制をとる(統合前の校舎を継続して使用)。
- 10月 - 過去の水害により移転が検討され、新校舎の建設地が決定する。
- 1950年(昭和20年)7月 - 新校舎の建設に着手。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 家庭科(1学級)を新設。
- 1953年(昭和28年)12月11日 - 新校地(西郷町西町吉田2~8番地)に新校舎が完成し移転を完了。旧校舎跡地に男女寄宿舎が完成。
- 1954年(昭和29年)
- 3月31日 - 校舎を増改築し、校長室・職員室・事務室・衛生室・洗濯室・調理実習室が完成。
- 4月1日 - 水産科が分離し、島根県立隠岐水産高等学校として独立。
- 1955年(昭和30年)
- 1957年(昭和32年)10月5日 - 家庭科教室(洋裁室・和裁室・研究室・普通教室2)が完成。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 島前分校を全日制に切り替える。
- 1961年(昭和36年)7月 - 島根県立松江北高等学校通信制課程の協力校(隠岐協力校)となる。
- 1962年(昭和37年)5月 - 校庭の隅に校長公舎が完成。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 商業科(1学級)を新設。
- 1964年(昭和39年)3月22日 - 図書館・卒業生ホール・商業科教室が完成。
- 1965年(昭和40年)
- 2月 - 美術教室・音楽教室が完成。
- 4月1日 - 島前分校が分離し、島根県立隠岐島前高等学校として独立。
- 1970年(昭和45年)
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 家庭科を廃止。
- 1981年(昭和56年)
- 1982年(昭和57年)7月 - 城山会館(同窓会館)が完成。
- 1986年(昭和61年)10月 - パソコンを導入。
- 1988年(昭和63年)3月 - 寄宿舎「清明寮」が港町田井に完成し移転を完了。
- 1989年(平成元年)7月23日 - 軟式野球部を硬式野球部へ移行。野球部後援会が発足。
- 1996年(平成8年)
- 2001年(平成13年)
- 3月 - 「志の道」が完成。
- 4月1日 - 学校評議員制度を導入。
- 2002年(平成14年)- 推薦入試を実施。
- 2003年(平成15年)
- 3月 - 硬式野球部、第75回選抜高等学校野球大会に21世紀枠で出場(浦和学院に1回戦敗退)。
- 8月29日 - 90周年記念「志の道」記念碑・第75回選抜高等学校野球大会出場記念碑を建立。
- 2004年(平成16年)3月 - 屋外練習場が完成。
- 2007年(平成19年)1月 - この時から大学入試センター試験が隠岐高等学校を会場に実施されるようになる。
- 2010年(平成22年)4月 - 島根県立宍道高等学校 通信制課程のスクーリング協力校(隠岐協力校)となる。