コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「基礎科学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2011年11月}}
{{出典の明記|date=2011年11月}}
'''基礎科学'''(きそかがく、[[英語]]:fundamental science)は、[[真理]]の[[探究]]を目的とする[[科学]]であり<ref name="『日本大百科全書』「基礎科学」">『日本大百科全書(ニッポニカ)』[https://kotobank.jp/word/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%A7%91%E5%AD%A6-1523073 「基礎科学」…「宇宙や物質の究極の姿を、当面の実用を前提とせずに探究している<ins>天体物理学や素粒子論など</ins>がそれにあたる」]</ref>、[[数学]]<ref name="阿久津(1988)">阿久津哲造(1988)「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao1972/17/2/17_2_403/_pdf 研究における存在と流行]」『人工臓器』17巻2号、一般社団法人 日本人工臓器学会、403頁。「そこで,最も<ins>基礎的科学</ins>といわれる<ins>数学,物理</ins>のなかで…」。</ref><ref name="平井、高野、小山(2018)>平井佑樹、高野嘉寿彦、小山茂喜(2018)「[https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/19622/files/Arts_and_Science12_003.pdf 高等学校における数学および理科の履修状況に関する分析]」『信州大学総合人間科学研究』12巻、信州大学総合人間科学系、21頁。「<ins>基礎科学</ins>科目は、<ins>数学</ins>(微分積分学、線形代数学)、<ins>物理学</ins>(力学、電磁気学)、<ins>化学、生物学、地学</ins>」。</ref><ref name="矢田(2012)">矢田光徳(2012)「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsee/60/5/60_5_67/_pdf/-char/ja 佐賀大学 理工学部 機能物質化学科における卒業研究への取り組み]」『工学教育』60巻5号、公益社団法人 日本工学教育協会、67頁。「本学科は,科学と技術の融合による<ins>基礎科学</ins>とハイテクノロジーの推進を旗印に…「物質化学コース」と「機能材料化学コース」の2コース制の学科として発足した.…<ins>基礎科目</ins>として<ins>数学,物理学,基礎化学,情報処理科目</ins>を課している」。</ref>・[[物理学]]<ref name="阿久津(1988)"/><ref name="平井、高野、小山(2018)/><ref name="矢田(2012)"/>・[[化学]]<ref name="平井、高野、小山(2018)/><ref name="矢田(2012)"/>・[[生物学]]<ref name="平井、高野、小山(2018)/>・[[地球惑星科学]](地学)<ref name="平井、高野、小山(2018)/>・[[情報科学]]<ref name="矢田(2012)"/>・[[天体物理学]]<ref name=『日本大百科全書』「基礎科学」/>・[[素粒子物理学]](素粒子論)などとされる<ref name=『日本大百科全書』「基礎科学」/>。
'''基礎科学'''(きそかがく、[[英語]]:fundamental science)は、[[真理]]の[[探究]]を目的とする[[科学]]であり<ref name="『日本大百科全書』「基礎科学」">『日本大百科全書(ニッポニカ)』[https://kotobank.jp/word/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%A7%91%E5%AD%A6-1523073 「基礎科学」…「宇宙や物質の究極の姿を、当面の実用を前提とせずに探究している<ins>天体物理学や素粒子論など</ins>がそれにあたる」]</ref>、[[数学]]<ref name="阿久津(1988)">阿久津哲造(1988)「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao1972/17/2/17_2_403/_pdf 研究における存在と流行]」『人工臓器』17巻2号、一般社団法人 日本人工臓器学会、403頁。「そこで,最も<ins>基礎的科学</ins>といわれる<ins>数学,物理</ins>のなかで…」。</ref><ref name="平井、高野、小山(2018)">平井佑樹、高野嘉寿彦、小山茂喜(2018)「[https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/19622/files/Arts_and_Science12_003.pdf 高等学校における数学および理科の履修状況に関する分析]」『信州大学総合人間科学研究』12巻、信州大学総合人間科学系、21頁。「<ins>基礎科学</ins>科目は、<ins>数学</ins>(微分積分学、線形代数学)、<ins>物理学</ins>(力学、電磁気学)、<ins>化学、生物学、地学</ins>」。</ref><ref name="矢田(2012)">矢田光徳(2012)「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsee/60/5/60_5_67/_pdf/-char/ja 佐賀大学 理工学部 機能物質化学科における卒業研究への取り組み]」『工学教育』60巻5号、公益社団法人 日本工学教育協会、67頁。「本学科は,科学と技術の融合による<ins>基礎科学</ins>とハイテクノロジーの推進を旗印に…「物質化学コース」と「機能材料化学コース」の2コース制の学科として発足した.…<ins>基礎科目</ins>として<ins>数学,物理学,基礎化学,情報処理科目</ins>を課している」。</ref>・[[物理学]]<ref name="阿久津(1988)"/><ref name="平井、高野、小山(2018)" /><ref name="矢田(2012)"/>・[[化学]]<ref name="平井、高野、小山(2018)" /><ref name="矢田(2012)"/>・[[生物学]]<ref name="平井、高野、小山(2018)" />・[[地球惑星科学]](地学)<ref name="平井、高野、小山(2018)" />・[[情報科学]]<ref name="矢田(2012)"/>・[[天体物理学]]<ref name=『日本大百科全書』「基礎科学」/>・[[素粒子物理学]](素粒子論)などとされる<ref name=『日本大百科全書』「基礎科学」/>。


== 概要 ==
== 概要 ==

2022年9月29日 (木) 00:02時点における版

基礎科学(きそかがく、英語:fundamental science)は、真理探究を目的とする科学であり[1]数学[2][3][4]物理学[2][3][4]化学[3][4]生物学[3]地球惑星科学(地学)[3]情報科学[4]天体物理学[1]素粒子物理学(素粒子論)などとされる[1]

概要

基礎科学は応用科学と対置される[1]。ただし「真理探究」を目指す基礎科学と「実用」を目指す応用科学の違いは絶対的ではなく、例えば電子工学薬品生産などがある[1]


脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 『日本大百科全書(ニッポニカ)』「基礎科学」…「宇宙や物質の究極の姿を、当面の実用を前提とせずに探究している天体物理学や素粒子論などがそれにあたる」
  2. ^ a b 阿久津哲造(1988)「研究における存在と流行」『人工臓器』17巻2号、一般社団法人 日本人工臓器学会、403頁。「そこで,最も基礎的科学といわれる数学,物理のなかで…」。
  3. ^ a b c d e 平井佑樹、高野嘉寿彦、小山茂喜(2018)「高等学校における数学および理科の履修状況に関する分析」『信州大学総合人間科学研究』12巻、信州大学総合人間科学系、21頁。「基礎科学科目は、数学(微分積分学、線形代数学)、物理学(力学、電磁気学)、化学、生物学、地学」。
  4. ^ a b c d 矢田光徳(2012)「佐賀大学 理工学部 機能物質化学科における卒業研究への取り組み」『工学教育』60巻5号、公益社団法人 日本工学教育協会、67頁。「本学科は,科学と技術の融合による基礎科学とハイテクノロジーの推進を旗印に…「物質化学コース」と「機能材料化学コース」の2コース制の学科として発足した.…基礎科目として数学,物理学,基礎化学,情報処理科目を課している」。

関連項目