コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「利用者:柏尾菓子/作業用」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
東南アジア 2022年8月1日 (月) 08:44‎(UTC)の版より転記
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
 
歴史節除去
127行目: 127行目:
*[[ミャンマー]]
*[[ミャンマー]]
*[[ラオス]]
*[[ラオス]]

== 歴史 ==
''東南アジア諸国の各国の歴史については、以下を参照。''
: [[インドネシアの歴史]] - [[カンボジアの歴史]] - [[シンガポールの歴史]] - [[タイの歴史]] - [[フィリピンの歴史]] - [[ブルネイの歴史]] - [[ベトナムの歴史]] - [[マレーシアの歴史]] - [[ミャンマーの歴史]] - [[ラオスの歴史]] - [[東ティモールの歴史]]

=== 東南アジアの原歴史 ===
東南アジアの歴史は、各国の歴史として著述されることが多い。しかし特にマレー半島および島嶼部では、各国の領域は[[19世紀]]から[[20世紀]]初めにかけて、[[欧米]]列強が[[植民地]]主義に基づき東南アジアを分割した結果生じたものが後に独立国家として認められたものであり、政治的色彩が非常に濃いといえる{{Sfn|東南アジアを知る事典|(平凡社)|p=356〜377}}。

東南アジアの歴史は、そのような政治的な現代国家の歴史を離れ、伝統的な政治圏、つまり、政治的・文化的中心都市とその周辺の圏的な空間の歴史、別な言葉で言えば'''歴史圏'''を対象とするものである。また、元来この地域は[[封建主義]]、[[中央集権]]、[[皇帝]]専制とは違った、[[マンダラ論]]といった説で解き明かされる重層的な権力構造がみられた地域であることも近年では重要視されている。また[[日本]]との関係も、一部の[[先住民]]が渡来したことや[[太平洋戦争]]において各国に進入し、その後[[高度経済成長期]]に多数の企業が進出するなど、非常に深いものがある{{Sfn|東南アジアを知る事典|(平凡社)|p=356〜377}}。

==== 石器時代 ====
東南アジアの人類文化は、2~3万年前の後期[[旧石器時代]]から始めることができる。それは、大陸部でも島嶼部でも洞穴や岩陰で人間が生活した痕跡を得られるからである。

大陸部では、ベトナム北部のソンヴィー文化、ホアンビン文化、バクソン文化、ダブート文化とたどることができる。'''ソンヴィー文化'''は、礫の周囲を打ち欠いた石器を主とする。旧[[ヴィンフー]]省の[[ソンヴィー遺跡]]で発見され、[[放射性炭素年代測定]]では2万~1万2000年前である。[[磨製石器]]を伴わないことから[[旧石器時代]]に属する。次に'''[[ホアビン文化]]'''は、ベトナムホアビン省の洞窟・岩陰遺跡群から名づけられた文化。原初的な形態の石器に加えスマトリアスなどの進んだ形態が特徴であり、部分的に磨製した石器も現れる。食料残滓に貝殻(淡水の[[タニシ]]や[[カタツムリ]])、獣骨の層が伴う。

年代測定では、ほぼ1万1000から7500年前で、[[中石器時代|中石器文化]]に位置する。この文化は大陸部全域からマレー半島、[[スマトラ島]]まで広く分布する。ランソン省バクソン山地に見られる'''[[バクソン文化]]'''は、[[石器|刃部磨製石斧]]が主体である。時によって[[土器]]を伴う。タインホア省'''タブート'''遺跡は、淡水の大きな[[貝塚]]遺跡で、石器の変化はあまり見られないが、重要な変化は土器の出現である。全体の形が分かるものは少ないが、そこの丸い深鉢形である。厚手軟質で無文様、叩き締め技法で叩く棒に巻いた繊維の跡が全体についている。この技法は中国から南下した。放射線炭素年代では約6000年前である。ゲアン省'''クインヴァン'''遺跡は海の貝からなる大きな貝塚で、大きな石を打ち割った石器や少量の全磨製石斧、粗雑な尖底の土器を伴う。放射性炭素年代は4700年前である。

==== 農耕 ====
東南アジアは基本的に多くの民族が[[農耕民族]]である{{Sfn|東南アジア世界の形成|(講談社)|p=6〜8}}。ベトナムでは4000年ほど前から農耕を始め、現在のタイ王国の周辺でも紀元前300年頃には農耕が始まっていた。カンボジアでも4世紀頃にもなると、東南アジア有数の稲作地帯となっていた{{Sfn|東南アジア世界の形成|(講談社)|p=6〜8}}。現在でも東南アジアは世界有数の農業国家群である。

=== 中国、インドの影響と伝統的国家の成立 ===
東南アジアは、(フィリピンを除き)中国とインドの交易ルートの中間地帯にあり、中継点として古くから発展し、中国ないしインドからの文化的影響下のもとに各地に伝統的国家が成立することになり([[インド化 (東南アジア)|インド化]])、その後、それぞれが独自の歴史的発展を遂げた。古代インド人は、この地を「黄金州」ないし「黄金の地(スワンナープム)」と呼び、中国人は「南海」と称していた。

東南アジア海域の政治勢力は、[[扶南国|扶南]]を経由して[[南北朝時代 (中国)#南朝|中国南朝]]の各朝と交渉してきたが、6世紀の前半には、南シナ海、マレー半島、マラッカ海峡、ジャワ島、バリ島にそれぞれ国が形成され、中国南朝<ref group="注釈">南朝梁武帝(502~549)の治世</ref>と直接交渉をもつようになり、積極的に朝貢するようになった。しかし、中国人の東南アジアに対する認識は、依然として島嶼部または大陸部沿岸の[[港市国家]]群の世界であった。

4世紀末からインド思想が、東南アジアの王権システムそのものに影響を与えた{{Sfn|東南アジア世界の形成|(講談社)|p=62〜72}}。4世紀から6世紀にかけて、東南アジア各地に南インド系のアルファベットを用いた碑文群が出現してくる。島嶼部では4世紀に東カリマンタンの[[クタイ王国]]からムーラヴァルマン碑文、西ジャワのボゴール周辺からブールナヴァルマン碑文が出土する。メコンデルタでは5~6世紀には、「扶南碑文」と総称される碑文群が出土する。また[[オケオ]]をはじめとする各地で発見されるインド系の神像、仏像はインド思想の大規模な流入を証明している{{Sfn|東南アジア世界の形成|(講談社)|p=62〜72}}。

=== 欧米列強による植民地化 ===
[[19世紀]]、東南アジア諸国では欧米列強による[[植民地]]化が進められた{{Sfn|東南アジアを知る事典|(平凡社)|p=356〜377}}。以下に見るように各地によってさまざまな支配体制がとられたが、共通点として「[[二重経済]]」、「複合社会」、「分割・[[間接支配]]」の三点がしばしば挙げられる。すなわち、近代資本主義経済と伝統的農業経済の併存、民族的多様性に基づく社会構成、旧支配層による秩序温存とそれを利用した分割・間接支配の三点である。

地域別に植民地化の特徴を見ていくと、まずジャワ・スマトラ周辺([[大スンダ列島]]南部)では、19世紀初頭には特定の港湾や沿岸部などのみが支配されていたが、次第に[[イギリス]]・[[オランダ]]間の支配権競争が激しくなり始めた。オランダ政府は、[[ジャワ島]]で[[サトウキビ]]、[[コーヒー]]、[[タバコ]]などを強制的に栽培させ、現地の農民は搾取によって貧窮に追い込まれた。それに伴い、各地で抵抗戦争が19世紀末から[[20世紀]]初頭まで頻発した。

ボルネオ島北部・西部では、[[ブルネイ]]のスルタンが、部族反乱の鎮圧者に褒美として地方統治権を与えていたことから、現在のサラワク州に白人王による国家・[[サラワク王国]]が成立し、また現在のサバ州はシーク教徒保護名目で乗り込んだイギリスによって植民地化された。ボルネオ島南部では、客家によるアジア初の共和国である[[蘭芳公司]]が存在していたが、蘭芳公司の対外政策は[[清]]王朝の権威を利用したものであり、[[アヘン戦争]]で清が敗れるとオランダに攻められ滅亡した。

フィリピン諸島では、族長[[ラプ=ラプ]]が巧みな戦術により一旦は[[フェルディナンド・マゼラン|マゼラン]]の軍隊を破ったが、次第にスペイン勢力に浸食され、ブルネイの敗北でイスラムの権威が弱まったことがそれを決定づけた。スペイン統治下では、[[スペイン]]人を中心とした大土地所有者の下で[[小作]]農民が過酷な労働を強いられる[[アシエンダ制]]が横行していた。新興地主や知識人階級はこうした社会矛盾に反抗し、[[フィリピン同盟]]([[1892年]]結成)などの民族主義運動を起こした。[[1898年]]の[[米西戦争]]に勝利した[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の協力の下、[[エミリオ・アギナルド]]はフィリピンの独立宣言を発表し、初代大統領に就任した。しかしその後、領有を主張するアメリカに弾圧され、アギナルドは捕らえられた。

[[マレー半島]]は1511年のポルトガルによるマラッカ征服を期に植民地化され、のちにイギリスのものとなった。シンガポールはイギリスの貿易・軍事の拠点として繁栄した。

カンボジアは前世紀からベトナム・タイ両国からの激しい圧迫に悩まされ、幾度も国土消失の危機があったために、[[メコン川]]を境に国土が両国に分割されることを恐れた[[アン・ドゥオン]]王と[[ノロドム]]王により、自らフランスの保護国となった。

ベトナムは、最後の王朝である[[阮朝]]の建国の際にフランスを始めとする勢力の助力を得たことが後に仇となり、一部はフランスの保護国、また一部は直轄植民地となっていった。

ラオスでは、タイの隷属化にあったルアンパバーン、ヴィエンチャン、チャンパサックの各王国が仏泰戦争の結果としてフランスの領土となっていった。

ミャンマーは、三度に渡るイギリスの侵略([[英緬戦争]])を受け、英領インド帝国の一州に組み込まれた。

タイは、イギリス、[[フランス]]の侵略に悩まされるが、政治や教育などの近代化政策と巧みな外交、[[割譲|領土割譲]]といった代償によって、東南アジアで唯一独立を保ち、英仏の緩衝国家となった。

このような植民地支配の確立は現地民の反発を招き、19世紀末から20世紀初めにかけて、遅速の差があるが東南アジア世界にナショナリズムの芽が生まれてきていた。

=== 太平洋戦争 ===
「東南アジア」の呼称が広く用いられるようになったきっかけは、1942年に[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍が「東南アジア司令部」を設置したときである{{Sfn|東南アジアを知る事典|(平凡社)|p=356〜377}}。日本軍の作戦区域であるイギリス領ビルマおよびマラヤ、フランス領インドシナ、オランダ領東インド、アメリカ領フィリピンの4植民地およびタイ王国を包括するような概念がなく、このときに「東南アジア」なる用語が取り上げられた{{Sfn|東南アジアを知る事典|(平凡社)|p=356〜377}}。さらに、[[太平洋戦争]]後には、戦後処理を進める連合軍の作戦領域名として政治的にも公式化されることになった。この後、米国を中心とする「東南アジア」研究者たちによって広く用いられるようになり、やがて一般的にも使われるようになった<ref>池端(1994: 3-7)</ref>。なお、戦中期の日本にも「東南アジヤ」の呼称を用いる研究者がいたが、戦前、戦中の日本においては、現在の太平洋地域を含めて「南方」や「南洋」と呼ぶ事が多かった{{Sfn|東南アジアを知る事典|(平凡社)|p=356〜377}}。

=== アセアン(ASEAN)成立以後の東南アジア諸国の協調体制 ===
{{main|東南アジア諸国連合}}
[[1967年]]8月には、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5か国によって東南アジア諸国連合(アセアン)が成立。当初は、[[冷戦]]構造との自律的関係および[[地域紛争]]の自主的、平和的解決を目的としており(とはいえ、加盟国はいずれも[[反共]]であった)、とりわけ、[[1975年]]の[[ホーチミン市|サイゴン]]陥落以後の緊張関係を乗り切ったことで、国際社会でも注目を浴びるようになった。そして、その後は、各国の強権的な経済開発を背景とした経済関係の緊密化に伴い、貿易、資源、技術などを中心とした域内経済協力の枠組み整備(域内特恵制度の拡充や関税引下げなど)が進められるようになった{{Sfn|東南アジアを知る事典|(平凡社)|p=356〜377}}。

[[1986年]]のフィリピンの2月革命、[[1998年]]の[[スハルト]]辞任などに見られる東南アジアの民主化運動が急速に進行し、東南アジア諸国家で自国の政治的、文化的な国民形成の動きを早めている。1990年代以降、政治的大衆主義や民衆的な文化ナショナリズム構築の流れが顕著になった。特に[[1999年]]のカンボジア加盟による[[東南アジア諸国連合|ASEAN10]]の成立は、国際的、東南アジア諸国間相互で国家領域が確定し、承認された。1999年以降の東南アジア史研究は、東南アジア諸国家の形成過程を中心に据えるようになった{{Sfn|東南アジアを知る事典|(平凡社)|p=356〜377}}。


== 言語 ==
== 言語 ==

2022年8月1日 (月) 08:54時点における版

東南アジア
Location of 東南アジア
国家
扶養地域
面積
 • 合計 4,545,792 km2
人口
 • 合計 641,775,797人
 • 密度 140人/km2
等時帯

東南アジア(とうなんアジア、英語: Southeast Asia , Southeastern Asia)は、東アジアより南アジアよりアジア地域を指す。インドシナ半島マレー半島インドネシア諸島フィリピン諸島アジアと島嶼部東南アジアに分けられる。

国際連合によるアジアの地域の分類(東南アジアは橙色)[1]
  東南アジア
東南アジアの地図
東南アジアの地図
東南アジアの範域

用語

東南アジアという用語は比較的新しく、初出は1830年代である。当時の地理学や歴史学が国家論や支配論に偏っていたこともあり、当初は考古学や民族学用語としてのみ普及した[2]。地理概念として一般化したのは、1942年に連合国軍が「東南アジア司令部」をセイロンに設置し、戦後処理を進める連合軍の作戦領域名として政治的にも公式化されるようになってからである。ただし、現在でもイギリス英語やフランス語では、東南アジアという概念に島嶼部を含めないことが多い[3]。日本の旅行案内書などでは「香港マカオ台湾など」を含めていることもあるが、通常は東アジアの扱いとなる。

地理

気候

平均気温25度以上で、大部分がケッペンの気候区分でいう熱帯[注釈 1]であり、熱帯特有の急な雷雨、スコールが雨季に多く見られる。湿潤熱帯に属する島嶼部では一年中降水量が多いが、大陸部やインドシナ半島モンスーン[注釈 2]の影響を受けてサバナ気候となり、雨季と乾季がはっきりしている。

環境分類

熱帯雨林 - フィリピン諸島からボルネオ、スラウェシの北半、ジャワ西部、スマトラにかけての島嶼部、アラカン地域沿岸、マレー半島西岸。常時25度を上回る高温と年間2000ミリから4000ミリの多雨で植物の宝庫。

熱帯高地 - パマス(南スマトラ州)、ミナンカバウ(西スマトラ州)などのスマトラ背梁山脈の中の盆地は1500メートル前後の高度で、湿度が高いが冷涼な気候。古くから人が居住し、集約的稲作が行われている。

沿岸低地 - 熱帯雨林帯の沿岸は、砂丘以外は泥炭林とマングローブ林で農業に不適であるが、砂丘地帯とともに漁業・海運の基地である。

サバンナ平原 - 大陸東南アジアでは、乾いた北東モンスーンの影響で、冬季には強い乾季があり、雨季に茂り乾季に落葉する雨緑林が多い。ビルマ平原では、南西モンスーンの影響で乾燥地帯になる。古い時代から平原畑作が進み、周りの山地からの流水を利用した灌漑が発達している。東北タイのコラート平原、カンボジア平原では、雨季と乾季の降水量に差があるが、雨緑林が形成される。夏季には長期に降水があり、天水稲作が広がっている。

デルタ - 三大デルタ(イワラジ、チャオプラヤー、メコン)はサバンナ気候である。乾季にはほとんど降雨がない。しかし、雨季には河川が洪水を引き起こすぐらいである。

国名リスト

東南アジアに属する国家を、以下、国名 - 首都 の順で表記する。

ASEAN (東南アジア諸国連合)

██ ASEAN 加盟国
██ ASEAN オブザーバー参加国
██ ASEAN 候補国
ASEAN +3
東アジアサミット参加国
ASEAN 地域フォーラム参加国

東南アジア諸国連合は、1967年の「バンコク宣言」によって設立された、東南アジア10ヵ国の地域協力機構である[4]。略称はASEAN(アセアン)。1967年8月にインドネシアマレーシアフィリピンシンガポールタイの5ヵ国によって設立された。その後、1984年にブルネイ、1995年にベトナム、1997年にラオスミャンマー、1999年にカンボジアが加盟し、現在は10か国で構成されている。中央事務局をインドネシアの首都ジャカルタに置く。第1回首脳会議は1976年にバリ島で開催された[5]。公式会議は3年ごと、外相会議や経済閣僚会議は毎年開催される。

参加国一覧[4]

言語

東南アジアを舞台とする作品

東南アジア諸国にて創作されたものを除く。

ベトナム戦争を扱った映画も参照。

脚注

注釈

  1. ^ 最寒月の平均気温が摂氏18度以上の地域
  2. ^ 夏季には南西モンスーンが、冬季には北東(北西)モンスーンが多雨をもたらす。

出典

  1. ^ United Nations Statistics Division- Standard Country and Area Codes Classifications (M49)
  2. ^ 桃木 (1996) p.30
  3. ^ 桃木 (1996) p.2
  4. ^ a b ASEAN(東南アジア諸国連合)”. 外務省. 2022年7月31日閲覧。
  5. ^ ASEAN(東南アジア諸国連合)概況”. 外務省. 2022年7月31日閲覧。

参考文献

  • 池端雪浦(1994)「東南アジア史へのアプローチ」池端雪浦編『変わる東南アジア史像』山川出版.
  • 永積昭(1977)『東南アジアの歴史 新書東洋史 (7)』 講談社.
  • 桃木至朗(1996)『歴史世界としての東南アジア』山川出版社 ISBN 978-4-63-434120-3
  • 『東南アジアを知る事典』平凡社ISBN 4-582-12621-9 
  • 石井米雄桜井由躬雄『東南アジア世界の形成』講談社、1985年。ISBN 4-06-188512-X 

関連項目

外部リンク