「中部フランク王国」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼: 神聖ローマ皇帝記事等の改名に伴うリンク修正依頼 (ロタール1世 (フランク王)) - log |
m Bot作業依頼: 神聖ローマ皇帝記事等の改名に伴うリンク修正依頼 (ロドヴィコ2世 (イタリア王)) - log |
||
58行目: | 58行目: | ||
'''中部フランク王国'''(ちゅうぶフランクおうこく、{{lang-de-short|Mittelreich}}、{{lang-fr-short|Francie médiane}})は、[[ヴェルダン条約]]による[[フランク王国]]の分裂によって、[[東フランク王国]]と[[西フランク王国]]の中間に、[[カール大帝]]の孫で[[フランク・ローマ皇帝|ローマ皇帝]]の称号を持つ[[ロタール1世 (フランク王)|ロタール1世]]の[[領土]]として建てられた[[王国]]。'''中フランク王国'''、'''ロタール王国'''、'''ロタール領'''と呼ぶこともある。 |
'''中部フランク王国'''(ちゅうぶフランクおうこく、{{lang-de-short|Mittelreich}}、{{lang-fr-short|Francie médiane}})は、[[ヴェルダン条約]]による[[フランク王国]]の分裂によって、[[東フランク王国]]と[[西フランク王国]]の中間に、[[カール大帝]]の孫で[[フランク・ローマ皇帝|ローマ皇帝]]の称号を持つ[[ロタール1世 (フランク王)|ロタール1世]]の[[領土]]として建てられた[[王国]]。'''中フランク王国'''、'''ロタール王国'''、'''ロタール領'''と呼ぶこともある。 |
||
[[843年]]の[[ヴェルダン条約]]によって国土は、[[イタリア]]、[[ブルゴーニュ]]、[[プロヴァンス]]、西[[アウストラシア]]に及んだ。領土が入り組んだ形になったのは重要拠点を中部フランク王国が取得したからであるが、その諸民族を統率するべき歴史的、民族的、あるいは地理的一体性もない人為的な建国で、その維持は困難であった。[[855年]]の[[ロタール1世 (フランク王)|ロタール1世]]の死後、遺領は息子たちが{{仮リンク|プリュム条約|en|Treaty of Prüm}}に基づきこれを'''[[ロタリンギア]]'''、'''[[プロヴァンス王国|プロヴァンス]]'''および'''[[イタリア王国 (中世)|イタリア]]'''に3分して治め、[[870年]][[メルセン条約]]で、それぞれ[[東フランク王国]](国王[[ルートヴィヒ2世 (東フランク王)|ルートヴィヒ2世]])、[[西フランク王国]](国王[[シャルル2世 (西フランク王)|シャルル2世]])、[[イタリア王国 (中世)|イタリア王国]](国王[[ロドヴィコ2世]])に割譲された。 |
[[843年]]の[[ヴェルダン条約]]によって国土は、[[イタリア]]、[[ブルゴーニュ]]、[[プロヴァンス]]、西[[アウストラシア]]に及んだ。領土が入り組んだ形になったのは重要拠点を中部フランク王国が取得したからであるが、その諸民族を統率するべき歴史的、民族的、あるいは地理的一体性もない人為的な建国で、その維持は困難であった。[[855年]]の[[ロタール1世 (フランク王)|ロタール1世]]の死後、遺領は息子たちが{{仮リンク|プリュム条約|en|Treaty of Prüm}}に基づきこれを'''[[ロタリンギア]]'''、'''[[プロヴァンス王国|プロヴァンス]]'''および'''[[イタリア王国 (中世)|イタリア]]'''に3分して治め、[[870年]][[メルセン条約]]で、それぞれ[[東フランク王国]](国王[[ルートヴィヒ2世 (東フランク王)|ルートヴィヒ2世]])、[[西フランク王国]](国王[[シャルル2世 (西フランク王)|シャルル2世]])、[[イタリア王国 (中世)|イタリア王国]](国王[[ロドヴィコ2世 (イタリア王)|ロドヴィコ2世]])に割譲された。 |
||
== 国王 == |
== 国王 == |
||
*[[ロタール1世 (フランク王)|ロタール1世]](中部フランク王在位:[[843年]] - [[855年]]、[[フランク・ローマ皇帝|ローマ皇帝]]在位:[[840年]] - [[855年]]) |
*[[ロタール1世 (フランク王)|ロタール1世]](中部フランク王在位:[[843年]] - [[855年]]、[[フランク・ローマ皇帝|ローマ皇帝]]在位:[[840年]] - [[855年]]) |
||
*[[ロドヴィコ2世]](ルートヴィヒ2世、[[ロタール1世 (フランク王)|ロタール1世]]の長子、イタリア王 兼 ローマ皇帝在位:[[855年]] - [[875年]]) |
*[[ロドヴィコ2世 (イタリア王)|ロドヴィコ2世]](ルートヴィヒ2世、[[ロタール1世 (フランク王)|ロタール1世]]の長子、イタリア王 兼 ローマ皇帝在位:[[855年]] - [[875年]]) |
||
*[[ロタール2世]]([[ロタール1世 (フランク王)|ロタール1世]]の次子、ロタリンギア王在位:[[855年]] - [[869年]]) |
*[[ロタール2世]]([[ロタール1世 (フランク王)|ロタール1世]]の次子、ロタリンギア王在位:[[855年]] - [[869年]]) |
||
*[[シャルル (プロヴァンス王)|シャルル]](カール、[[ロタール1世 (フランク王)|ロタール1世]]の末子、プロヴァンス王在位:[[855年]] - [[863年]]) |
*[[シャルル (プロヴァンス王)|シャルル]](カール、[[ロタール1世 (フランク王)|ロタール1世]]の末子、プロヴァンス王在位:[[855年]] - [[863年]]) |
2022年5月28日 (土) 12:13時点における版
中部フランク王国(ちゅうぶフランクおうこく、独: Mittelreich、仏: Francie médiane)は、ヴェルダン条約によるフランク王国の分裂によって、東フランク王国と西フランク王国の中間に、カール大帝の孫でローマ皇帝の称号を持つロタール1世の領土として建てられた王国。中フランク王国、ロタール王国、ロタール領と呼ぶこともある。
843年のヴェルダン条約によって国土は、イタリア、ブルゴーニュ、プロヴァンス、西アウストラシアに及んだ。領土が入り組んだ形になったのは重要拠点を中部フランク王国が取得したからであるが、その諸民族を統率するべき歴史的、民族的、あるいは地理的一体性もない人為的な建国で、その維持は困難であった。855年のロタール1世の死後、遺領は息子たちがプリュム条約に基づきこれをロタリンギア、プロヴァンスおよびイタリアに3分して治め、870年メルセン条約で、それぞれ東フランク王国(国王ルートヴィヒ2世)、西フランク王国(国王シャルル2世)、イタリア王国(国王ロドヴィコ2世)に割譲された。
国王
- ロタール1世(中部フランク王在位:843年 - 855年、ローマ皇帝在位:840年 - 855年)
- ロドヴィコ2世(ルートヴィヒ2世、ロタール1世の長子、イタリア王 兼 ローマ皇帝在位:855年 - 875年)
- ロタール2世(ロタール1世の次子、ロタリンギア王在位:855年 - 869年)
- シャルル(カール、ロタール1世の末子、プロヴァンス王在位:855年 - 863年)