コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「夜叉 (映画)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
49行目: 49行目:
* 刺青:[[毛利清二]]
* 刺青:[[毛利清二]]
* 現像:[[東洋現像所]]
* 現像:[[東洋現像所]]
* 製作協力:[[東宝映画 (企業)|東宝映画]]
* 製作協力:[[TOHOスタジオ|東宝映画]]


== キャスト ==
== キャスト ==

2022年3月27日 (日) 22:16時点における版

夜叉
監督 降旗康男
脚本 中村努
製作 島谷能成
市古聖智
出演者 高倉健
田中裕子
音楽 佐藤允彦
トゥーツ・シールマンス
撮影 木村大作
編集 鈴木晄
製作会社 グループ・エンカウンター
配給 東宝
公開 日本の旗 1985年8月31日
上映時間 128分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
配給収入 9億円[1]
テンプレートを表示

夜叉』(やしゃ)は、1985年8月31日に公開された日本映画。監督は降旗康男、主演は高倉健。グループ・エンカウンター[注 1]製作。

あらすじ

背中一面に彫られた刺青から「人斬り夜叉」と呼ばれた、大阪ミナミの伝説の男、修治は、覚醒剤によるシノギに嫌気が差してヤクザから足を洗い、若狭湾に面した小さな港町で漁師となり、妻子と平穏な生活を続けて15年。ある冬のこと、ミナミから螢子という女が流れ着き、小料理屋「螢」を開く。螢子の都会の刺激と香りに満ちた妖しい魅力に修治の心が揺れ動く。しばらくして、螢子のヒモでシャブ中のヤクザ、矢島が現れる。矢島は漁師たちを相手に覚醒剤を売り捌いていた。ある日、刃傷沙汰を起こして姿を消していた矢島は、多額の借金で組織から追われる身となっていた。修治は螢子から矢島を助けてほしい懇願され、再びミナミの地に舞い戻る。

スタッフ

キャスト

ロケ地

1984年12月24日から1985年2月1日まで、福井県美浜町日向や敦賀市敦賀駅などでロケが行われた[2][4]。 

エピソード

  • グループ・エンカウンターによる製作で、現場は熱気とチームワークに溢れ、1985年の正月休みのカラオケ大会では高倉が『唐獅子牡丹』を披露した[2]
  • 小料理屋のセットは、若狭湾日向湖を繋ぐ場所に架かる日向橋のたもとの空き地に建てられた[4]
  • 共演したビートたけしは撮影中のエピソードとして、真冬の福井県ロケのある日、オフだったにもかかわらず、高倉が激励をしにロケ現場へ現れた。厳しい寒さの中、出演者・スタッフは焚火にあたっていたが、高倉は全く焚火にあたろうとしない。スタッフが「どうぞ焚火へ」と勧めるが、高倉は「自分はオフで勝手に来た身なので、自分が焚火にあたると、皆さんに迷惑がかかりますので」と答えた。このためスタッフだけでなく、共演者誰一人申し訳なくて、焚火にあたれなかったと発言している。やがて「頼むからあたってください。健さんがあたらないと僕達もあたれないんです」と泣きつかれ、「じゃあ、あたらせていただきます」となり、やっと皆で焚火にあたることができた[5]

脚注

注釈

  1. ^ 降旗、カメラマンの木村大作、プロデューサーの市古聖智ら現場スタッフが『夜叉』を作るためだけに構成したプロダクション[2]。活動はこの1作のみに終わった[3]

出典

  1. ^ 「1985年邦画4社<封切配収ベスト作品>」『キネマ旬報1986年昭和61年)2月下旬号、キネマ旬報社、1986年、128頁。 
  2. ^ a b c 京塚伊都子「日本映画わっくわくシアター 撮影快調!高倉健が待望のヤクザで戻ってくる! ー東宝『夜叉』」『ロードショー』1985年3月号、集英社、180–181頁。 
  3. ^ 2012年8月26日、「日曜邦画劇場」(日本映画専門チャンネル)、「高倉健ロングインタビュー」にて高倉の証言。
  4. ^ a b 「夜叉」上映作品詳細 - 午前十時の映画祭8 デジタルで甦る永遠の名作
  5. ^ “たけしの作り話、迷惑! 高倉健の“抗議”に場内爆笑”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2012年8月22日). オリジナルの2013年7月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/gkj8p 

外部リンク