コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「道灌 (落語)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
脚注節の追加
タグ: 条件数過多 モバイル編集 モバイルウェブ編集
15行目: 15行目:
「カド(=角)が暗ェから、提灯借りに来た」
「カド(=角)が暗ェから、提灯借りに来た」


== エピソード ==
== 逸話 ==
* {{要出典範囲|date=2014年8月|[[桂文楽 (8代目)|8代目桂文楽]]が初めて高座で演じた噺でもある。見習いになった直後、[[寄席]]・白梅亭で最初にあがるはずの前座が来なかったので、仕方なく代わりに出て、うろ覚えながら最後までやったという。}}
* {{要出典範囲|date=2014年8月|[[桂文楽 (8代目)|代目桂文楽]]が初めて高座で演じた噺でもある。見習いになった直後、[[寄席]]・白梅亭で最初にあがるはずの前座が来なかったので、仕方なく代わりに出て、うろ覚えながら最後までやったという。}}

== 道灌が初高座の落語家 ==
* [[桂文楽 (8代目)|八代目桂文楽]]
* [[柳家さん喬]]
* [[むかし家今松 (7代目)|七代目むかし家今松]]
* [[立川談春]]
* [[柳家喬太郎]]
* [[桂歌蔵]]
* [[柳家三三]]
* [[立川談修]]
* [[立川志ら乃]]
* [[橘ノ圓満]]
* [[柳家わさび]]
* [[柳家緑也]]
* [[立川こはる]]
* [[柳家吉緑]]
* [[三遊亭金の助]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2022年1月22日 (土) 03:17時点における版

道灌(どうかん)は、落語の演目の一つ。

概要

江戸発祥の落語であり、初代林家正蔵咄本『笑富林』(1833年刊)に原型が見られる。

若手が鍛錬のために演じる、いわゆる「前座噺」のひとつ。3代目三遊亭金馬5代目柳家小さんらは、晩年まで長く同演目を得意ネタとした。

あらすじ

「岩田のご隠居」宅に遊びに来た八五郎は、隠居に張りまぜ(=複数の絵を貼った)の屏風を見せてもらう。八五郎は絵のひとつについて、「シイタケの親方みてェな帽子かぶって、虎の皮のモモヒキ履いて突っ立ってるあれは誰です?」とたずねる。それは太田道灌の「山吹の里」の伝説を描いたものであった。隠居は以下のような道灌の逸話を語る(太田道灌#逸話も参照)。

室町時代中期の武人・道灌は、狩りをしている最中に村雨に遭い、雨具を借りようと1軒のあばら家に立ち寄った。15歳くらいの少女が出てきて、「お恥ずかしゅうございます」と言いつつ山吹の枝を盆に乗せて差し出し、頭を下げた。道灌が意味をつかみかねていると、家来のひとりが「『七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき』という古歌がございます(後拾遺和歌集兼明親王[1]。これは『実の』と『(みの)』をかけ、『お出しできる雨具はございません』という断りでございましょう」と進言した。これを聞いた道灌は「ああ、余はまだ歌道(かどう)に暗い(=詳しく知らない)のう」と嘆き、それ以来和歌に励み、歌人として知られるようになった。

これを聞いた八五郎は「うちにもよく傘を借りに来る男がいる。ひとつその歌で追っ払ってやろう」と思いつき、歌を仮名で隠居に写してもらって帰宅する。ほどなくして雨が降り出し、その男が飛び込んでくる。からかうチャンスがやって来たと感じた八五郎は内心で喜ぶが、男はすでに傘を持っていて、「提灯を貸してほしい」と八五郎に頼む。雨具でなければ「蓑ひとつだに」ができないため、八五郎は困り、「『雨具を貸してください』と言やァ(=言えば)、提灯を貸してやらァ」と男に告げる。男がしかたなく「雨具を貸してくれ」と言うと、八五郎は少女を演じ、「お恥ずかしゅうございます」と言いつつ、歌が書かれた紙を差し出した。男はそれを「ナナヘヤヘ、ハナハサケドモ、ヤマブシノ、ミソヒトダルト、ナベカマシキ」とつかえながら読み、「短(みじ)けェ都々逸だな」と感想を漏らす。八五郎が「都々逸う? おめえ、よっぽど歌道が暗(くれ)ェなァ」とからかうと男は、

「カド(=角)が暗ェから、提灯借りに来た」

逸話

  • 八代目桂文楽が初めて高座で演じた噺でもある。見習いになった直後、寄席・白梅亭で最初にあがるはずの前座が来なかったので、仕方なく代わりに出て、うろ覚えながら最後までやったという。[要出典]

道灌が初高座の落語家

脚注

  1. ^ 実際の所、元の歌は「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞあやしき」『後拾遺集』一一五五番。