「長谷川毬子」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
編集の要約なし タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
69行目: | 69行目: | ||
|補足= |
|補足= |
||
}} |
}} |
||
'''長谷川 毬子'''(はせがわ まりこ、[[1917年]] |
'''長谷川 毬子'''(はせがわ まりこ、[[1917年]]〈[[大正]]6年〉[[8月8日]] - [[2012年]]〈[[平成]]24年〉[[1月29日]]<ref>大橋義輝 『「サザエさん」のないしょ話』 p251 データハウス 2012年 </ref>)は[[日本]]の[[画家]]・[[イラストレーター]]・[[実業家]]で、[[漫画家]]の[[長谷川町子]]の[[姉]]、2代目[[長谷川町子美術館]]館長。元・[[姉妹社]][[社長]]。 |
||
== 人物 == |
== 人物 == |
||
[[佐賀県]][[小城郡]]東多久村(現・[[多久市]])生まれ<ref>長谷川町子美術館 館報第44号 [[2016年]]([[平成]]28年)4月</ref>。その後[[福岡市]]に移り、[[筑紫女学園中学校・高等学校|筑紫女学園]]を[[卒業]]する。卒業後の[[1934年]]([[昭和]]9年)、父の死に伴い、家族とともに福岡から東京へ移住。洋画家の[[藤島武二]]に弟子入り、[[川端画学校|川端画塾]]に通う。[[家計]]を支えるため、[[出版社]]に[[挿絵]]を持ち込んでいたところ、[[菊池寛]]の目に留まり[[婦人倶楽部]]に連載された小説「女性の戦い」([[1938年]](昭和13年)1月 - [[1939年]](昭和14年)5月連載)の挿絵を担当、その縁で菊池は自分が経営していた[[文藝春秋]]社に毬子の末妹の[[長谷川洋子 (実業家)|洋子]]を入社させる。女流[[挿絵]][[画家]]として売れっ子になるが、厳格なクリスチャンだった母親が官能的な描写のある[[小説]]の挿絵に激怒したため、児童向けの仕事に切り替える<ref>{{Cite book|和書|author= 長谷川町子 |title= サザエさんうちあけ話 サザエさん旅あるき|page= pp18 - 20|series= 長谷川町子全集32 |publisher= [[朝日新聞社]]}}</ref><ref>[[佐藤紅緑]]「微風」(少女倶楽部連載、1939年(昭和14年) - [[1940年]](昭和15年))、菊池寛「輝ける道」(少女倶楽部連載、[[1941年]](昭和16年) - [[1942年]](昭和17年))、『少年愛国 戦陣訓物語』( |
[[佐賀県]][[小城郡]]東多久村(現・[[多久市]])生まれ<ref>長谷川町子美術館 館報第44号 [[2016年]]([[平成]]28年)4月</ref>。その後[[福岡市]]に移り、[[筑紫女学園中学校・高等学校|筑紫女学園]]を[[卒業]]する。卒業後の[[1934年]]([[昭和]]9年)、父の死に伴い、家族とともに福岡から東京へ移住。洋画家の[[藤島武二]]に弟子入り、[[川端画学校|川端画塾]]に通う。[[家計]]を支えるため、[[出版社]]に[[挿絵]]を持ち込んでいたところ、[[菊池寛]]の目に留まり[[婦人倶楽部]]に連載された小説「女性の戦い」([[1938年]](昭和13年)1月 - [[1939年]](昭和14年)5月連載)の挿絵を担当、その縁で菊池は自分が経営していた[[文藝春秋]]社に毬子の末妹の[[長谷川洋子 (実業家)|洋子]]を入社させる。女流[[挿絵]][[画家]]として売れっ子になるが、厳格なクリスチャンだった母親が官能的な描写のある[[小説]]の挿絵に激怒したため、児童向けの仕事に切り替える<ref>{{Cite book|和書|author= 長谷川町子 |title= サザエさんうちあけ話 サザエさん旅あるき|page= pp18 - 20|series= 長谷川町子全集32 |publisher= [[朝日新聞社]]}}</ref><ref>[[佐藤紅緑]]「微風」(少女倶楽部連載、1939年(昭和14年) - [[1940年]](昭和15年))、菊池寛「輝ける道」(少女倶楽部連載、[[1941年]](昭和16年) - [[1942年]](昭和17年))、『少年愛国 戦陣訓物語』(川島渉・伊東峻一郎著、[[1941年]](昭和16年)、[[小学館]])などの挿絵を担当。</ref>。[[朝日新聞]]記者の東学(あずま まなぶ)と結婚するが、東は召集され[[1944年]](昭和19年)[[インパール作戦]]で戦死、その翌年に伝えられる。わずか1週間の結婚生活であったが、毬子は以降生涯独身を貫き通した。 |
||
毬子には町子との間に、実は美恵子という妹(次女)がいた。町子が生まれる前の事でありわずか5歳で夭折している。その為町子は戸籍上では三女、洋子は四女である。 |
毬子には町子との間に、実は美恵子という妹(次女)がいた。町子が生まれる前の事でありわずか5歳で夭折している。その為町子は戸籍上では三女、洋子は四女である。 |
||
82行目: | 82行目: | ||
末妹の[[長谷川洋子 (実業家)|洋子]]は、60年近く居た長谷川家から独立したことが姉・毬子と町子の逆鱗に触れたという些細なすれ違いから毬子と[[絶縁 (人間関係)|絶縁]]状態になったことを[[2008年]](平成20年)に出版した[[本]]に書いているが、その後毬子が亡くなるまでに両人は遂に[[和解]]できなかった。洋子から何度か[[手紙]]が送られてくることもあったが、毬子はそのつど封も切らずに送り返した<ref>長谷川洋子([[2015年]](平成27年)) p.216</ref>。[[1992年]](平成4年)に町子が死去した際にも毬子は部下に「洋子には絶対、知らせてはならない」と厳命し、見かねた部下が内緒で知らせたという<ref>長谷川洋子(2015年(平成27年)) p.209</ref>。 |
末妹の[[長谷川洋子 (実業家)|洋子]]は、60年近く居た長谷川家から独立したことが姉・毬子と町子の逆鱗に触れたという些細なすれ違いから毬子と[[絶縁 (人間関係)|絶縁]]状態になったことを[[2008年]](平成20年)に出版した[[本]]に書いているが、その後毬子が亡くなるまでに両人は遂に[[和解]]できなかった。洋子から何度か[[手紙]]が送られてくることもあったが、毬子はそのつど封も切らずに送り返した<ref>長谷川洋子([[2015年]](平成27年)) p.216</ref>。[[1992年]](平成4年)に町子が死去した際にも毬子は部下に「洋子には絶対、知らせてはならない」と厳命し、見かねた部下が内緒で知らせたという<ref>長谷川洋子(2015年(平成27年)) p.209</ref>。 |
||
[[テレビアニメ]]『[[サザエさん (テレビアニメ)|サザエさん]]』の広告代理店を担当していた[[宣弘社]]社長の |
[[テレビアニメ]]『[[サザエさん (テレビアニメ)|サザエさん]]』の広告代理店を担当していた[[宣弘社]]社長の小林隆吉は、[[1985年]](昭和60年)頃に宣弘社が同番組から外れた理由について、毬子と宣弘社の担当者との間に不和が生じたためであると証言している<ref>DVD『宣弘社フォトニクル』 2015年(平成27年)9月18日発売 発売元 - [[デジタルウルトラシリーズ|デジタルウルトラプロジェクト]] DUPJ-133 pp=2 - 5</ref>。 |
||
[[2012年]](平成24年)1月29日[[死亡|死去]]。[[享年]]96(満94歳没)。長谷川町子美術館では毬子を追悼する特別展が2012年(平成24年)12月から翌年2月まで開催された<ref> [http://hasegawamachiko.jp/modules/wordpress/index.php?cat=4 長谷川町子美術館「展示のご案内」] {{リンク切れ|date= 2020年10月}}</ref>。 |
[[2012年]](平成24年)1月29日[[死亡|死去]]。[[享年]]96(満94歳没)。長谷川町子美術館では毬子を追悼する特別展が2012年(平成24年)12月から翌年2月まで開催された<ref> [http://hasegawamachiko.jp/modules/wordpress/index.php?cat=4 長谷川町子美術館「展示のご案内」] {{リンク切れ|date= 2020年10月}}</ref>。 |
2021年12月22日 (水) 11:41時点における版
はせがわ まりこ 長谷川 毬子 | |
---|---|
生誕 |
1917年(大正6年)8月8日 日本・佐賀県小城郡東多久村(現・多久市) |
死没 |
2012年1月29日(94歳没) 日本 |
死因 | 不詳 |
住居 | 日本 |
国籍 | 日本 |
出身校 | 筑紫女学園 |
職業 |
挿絵画家 実業家 |
活動期間 | 1938年 - 2012年 |
時代 | 昭和時代前期 - 平成時代後期 |
団体 | 長谷川町子美術館 |
活動拠点 | 日本 |
肩書き | 2代目長谷川町子美術館館長 |
配偶者 | 東 学(1944年(昭和19年)死別) |
親 | 母:長谷川貞子 |
家族 |
妹:長谷川町子 妹:長谷川洋子 |
長谷川 毬子(はせがわ まりこ、1917年〈大正6年〉8月8日 - 2012年〈平成24年〉1月29日[1])は日本の画家・イラストレーター・実業家で、漫画家の長谷川町子の姉、2代目長谷川町子美術館館長。元・姉妹社社長。
人物
佐賀県小城郡東多久村(現・多久市)生まれ[2]。その後福岡市に移り、筑紫女学園を卒業する。卒業後の1934年(昭和9年)、父の死に伴い、家族とともに福岡から東京へ移住。洋画家の藤島武二に弟子入り、川端画塾に通う。家計を支えるため、出版社に挿絵を持ち込んでいたところ、菊池寛の目に留まり婦人倶楽部に連載された小説「女性の戦い」(1938年(昭和13年)1月 - 1939年(昭和14年)5月連載)の挿絵を担当、その縁で菊池は自分が経営していた文藝春秋社に毬子の末妹の洋子を入社させる。女流挿絵画家として売れっ子になるが、厳格なクリスチャンだった母親が官能的な描写のある小説の挿絵に激怒したため、児童向けの仕事に切り替える[3][4]。朝日新聞記者の東学(あずま まなぶ)と結婚するが、東は召集され1944年(昭和19年)インパール作戦で戦死、その翌年に伝えられる。わずか1週間の結婚生活であったが、毬子は以降生涯独身を貫き通した。
毬子には町子との間に、実は美恵子という妹(次女)がいた。町子が生まれる前の事でありわずか5歳で夭折している。その為町子は戸籍上では三女、洋子は四女である。
戦後、妹の長谷川町子が「夕刊フクニチ」に『サザエさん』を連載。新聞で有名出版社から連絡を受け一家は再び上京。画家の仕事を辞め、福岡の家を売った資金で「姉妹社」を創業する。苦労の末、『サザエさん』の第1巻を出版し、三越本店の書籍コーナーに直接持ち込むが、担当者から「取次店に(本を)入れて、小売にまく」と言われ、大手取次店だった日本出版配給(日配)に2万部持ち込み、全部引き取り代金も支払われたため、2万部を増刷した。しかしB5判の横綴じで店頭に並べにくいと返品され、日配に断られ全部長谷川が引き取ることになり、自宅は返品された第1巻に占拠された形になった。某出版社から借りた資金で第2巻を出す際母の助言でB6判で出版。第2巻が売れたことからB5判の第1巻も売れるようになり、以後『サザエさん』はB6判で出版されることになった。
1985年(昭和60年)長谷川美術館が開館。1992年(平成4年)に町子の死去とともに同美術館の館長に就任。館名を「長谷川町子美術館」と改称した。翌年、姉妹社を解散し、長谷川町子の作品の版権を同美術館に移管した。
末妹の洋子は、60年近く居た長谷川家から独立したことが姉・毬子と町子の逆鱗に触れたという些細なすれ違いから毬子と絶縁状態になったことを2008年(平成20年)に出版した本に書いているが、その後毬子が亡くなるまでに両人は遂に和解できなかった。洋子から何度か手紙が送られてくることもあったが、毬子はそのつど封も切らずに送り返した[5]。1992年(平成4年)に町子が死去した際にも毬子は部下に「洋子には絶対、知らせてはならない」と厳命し、見かねた部下が内緒で知らせたという[6]。
テレビアニメ『サザエさん』の広告代理店を担当していた宣弘社社長の小林隆吉は、1985年(昭和60年)頃に宣弘社が同番組から外れた理由について、毬子と宣弘社の担当者との間に不和が生じたためであると証言している[7]。
2012年(平成24年)1月29日死去。享年96(満94歳没)。長谷川町子美術館では毬子を追悼する特別展が2012年(平成24年)12月から翌年2月まで開催された[8]。
長谷川毬子を演じた人物
長谷川毬子もしくは、長谷川毬子をモデルとしたキャラクターを演じた人物
参考文献
- 長谷川町子「サザエさんうちあけ話」(朝日文庫版、2001年6月)
- 長谷川洋子「サザエさんの東京物語」(文春文庫版、2015年3月)
関連項目
脚注
- ^ 大橋義輝 『「サザエさん」のないしょ話』 p251 データハウス 2012年
- ^ 長谷川町子美術館 館報第44号 2016年(平成28年)4月
- ^ 長谷川町子『サザエさんうちあけ話 サザエさん旅あるき』朝日新聞社〈長谷川町子全集32〉、pp18 - 20頁。
- ^ 佐藤紅緑「微風」(少女倶楽部連載、1939年(昭和14年) - 1940年(昭和15年))、菊池寛「輝ける道」(少女倶楽部連載、1941年(昭和16年) - 1942年(昭和17年))、『少年愛国 戦陣訓物語』(川島渉・伊東峻一郎著、1941年(昭和16年)、小学館)などの挿絵を担当。
- ^ 長谷川洋子(2015年(平成27年)) p.216
- ^ 長谷川洋子(2015年(平成27年)) p.209
- ^ DVD『宣弘社フォトニクル』 2015年(平成27年)9月18日発売 発売元 - デジタルウルトラプロジェクト DUPJ-133 pp=2 - 5
- ^ 長谷川町子美術館「展示のご案内」 [リンク切れ]