コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「チャールズ・ペダーセン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:
| image =
| image =
| birth_date = {{birth date|1904|10|3}}
| birth_date = {{birth date|1904|10|3}}
| birth_place = {{KOR1897}} [[慶尚南道]][[東郡]]<br/>(現 {{KOR}} [[釜山広域市]])
| birth_place = {{KOR1897}} [[慶尚南道]][[東郡]]<br/>(現 {{KOR}} [[釜山広域市]])
| death_date = {{death date and age|1989|10|26|1904|10|3}}
| death_date = {{death date and age|1989|10|26|1904|10|3}}
| death_place = {{USA}}[[ニュージャージー州]]{{仮リンク|セイラム (ニュージャージー州)|en|Salem, New Jersey|label=セイラム}}
| death_place = {{USA}}[[ニュージャージー州]]{{仮リンク|セイラム (ニュージャージー州)|en|Salem, New Jersey|label=セイラム}}
24行目: 24行目:


== 来歴 ==
== 来歴 ==
ノルウェー人の[[海技従事者|航海技師]]だった父が一時、[[釜山広域市|釜山]][[税関]]に勤務していたため、[[大韓帝国]]の[[慶尚南道]][[東郡]](現在は[[大韓民国]][[釜山広域市]]に含まれる)で[[1904年]]([[光武 (元号)|光武]]8年、[[明治]]37年)に生まれる。8歳まで[[朝鮮半島]](1910年からは[[日本統治時代の朝鮮|日本統治]]となる)で過ごした後に[[長崎県]]へ移り、10歳で[[神奈川県]][[横浜市]]に転居し[[インターナショナルスクール]]の[[セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ]]で学んだ。[[化学]]を学ぶため、[[1922年]]に[[アメリカ合衆国]]へ渡り、[[デイトン大学]]([[オハイオ州]][[デイトン (オハイオ州)|デイトン]])で[[学位]]を得た後、[[マサチューセッツ工科大学]](MIT)([[マサチューセッツ州]][[ケンブリッジ (マサチューセッツ州)|ケンブリッジ]])で[[修士]]課程を修了した。
ノルウェー人の[[海技従事者|航海技師]]だった父が一時、[[釜山広域市|釜山]][[税関]]に勤務していたため、[[大韓帝国]]の[[慶尚南道]][[東郡]](現在は[[大韓民国]][[釜山広域市]]に含まれる)で[[1904年]]([[光武 (元号)|光武]]8年、[[明治]]37年)に生まれる。8歳まで[[朝鮮半島]](1910年からは[[日本統治時代の朝鮮|日本統治]]となる)で過ごした後に[[長崎県]]へ移り、10歳で[[神奈川県]][[横浜市]]に転居し[[インターナショナルスクール]]の[[セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ]]で学んだ。[[化学]]を学ぶため、[[1922年]]に[[アメリカ合衆国]]へ渡り、[[デイトン大学]]([[オハイオ州]][[デイトン (オハイオ州)|デイトン]])で[[学位]]を得た後、[[マサチューセッツ工科大学]](MIT)([[マサチューセッツ州]][[ケンブリッジ (マサチューセッツ州)|ケンブリッジ]])で[[修士]]課程を修了した。


MITの教授らは大学に残り[[博士]]課程を修めるよう薦めたが、父から学資を受け続ける生活を嫌ったペダーセンは実務の世界に移った。この決断の数十年後にペダーセンはノーベル化学賞を受賞することとなるが、こうした経緯から、ノーベル化学賞受賞者の中では珍しい博士号を持たない人物ということになった。
MITの教授らは大学に残り[[博士]]課程を修めるよう薦めたが、父から学資を受け続ける生活を嫌ったペダーセンは実務の世界に移った。この決断の数十年後にペダーセンはノーベル化学賞を受賞することとなるが、こうした経緯から、ノーベル化学賞受賞者の中では珍しい博士号を持たない人物ということになった。

2021年12月14日 (火) 09:28時点における版

Charles Pedersen
チャールズ・ペダーセン
生誕 (1904-10-03) 1904年10月3日
大韓帝国 慶尚南道東萊郡
(現 大韓民国の旗 韓国 釜山広域市
死没 1989年10月26日(1989-10-26)(85歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニュージャージー州セイラム英語版
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 有機化学
研究機関 デュポン
出身校 デイトン大学
マサチューセッツ工科大学
主な受賞歴 ノーベル化学賞(1987年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1987年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:高選択的に構造特異的な相互作用をする分子(クラウン化合物)の開発と応用

チャールズ・ジョン・ペダーセン(Charles John Pedersen、1904年10月3日 - 1989年10月26日)は、アメリカ合衆国化学者。父はノルウェー人のブレーデ・ペーデシェン(Brede Pedersen)で、母は朝鮮で豆やの貿易に携わっていた福岡県出身の日本人である安井タキノ。自身も日本名として良男(よしお)という名を持っていた。

来歴

ノルウェー人の航海技師だった父が一時、釜山税関に勤務していたため、大韓帝国慶尚南道東萊郡(現在は大韓民国釜山広域市に含まれる)で1904年光武8年、明治37年)に生まれる。8歳まで朝鮮半島(1910年からは日本統治となる)で過ごした後に長崎県へ移り、10歳で神奈川県横浜市に転居しインターナショナルスクールセント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジで学んだ。化学を学ぶため、1922年アメリカ合衆国へ渡り、デイトン大学オハイオ州デイトン)で学位を得た後、マサチューセッツ工科大学(MIT)(マサチューセッツ州ケンブリッジ)で修士課程を修了した。

MITの教授らは大学に残り博士課程を修めるよう薦めたが、父から学資を受け続ける生活を嫌ったペダーセンは実務の世界に移った。この決断の数十年後にペダーセンはノーベル化学賞を受賞することとなるが、こうした経緯から、ノーベル化学賞受賞者の中では珍しい博士号を持たない人物ということになった。

1927年デュポン社で研究員として働き始め、65歳で退職するまで42年間にわたって同社に勤務した。この間、25の論文と65の特許を残した。

1967年に発表された2本の論文では、クラウンエーテルと命名されたリング状の分子が安定した構造を持つ金属イオンなど電荷を持ったイオンを捕らえる性質を持つことを明らかにした。この発見は超分子化学研究の礎を築き、この論文は今日では化学論文の中でも最も偉大な論文のひとつとみなされている。この発見の後にこの分野の研究を深めたドナルド・クラムジャン=マリー・レーンとともに、1987年ノーベル化学賞を受賞した。

1983年骨髄腫と診断され、この病のため体は急激に弱っていったが、1987年にはノーベル賞を受賞するため、病身に鞭打ちストックホルムまでの旅行を敢行した。ノーベル賞受賞の2年後、1989年に死去した。

備考

両親はノルウェー人と日本人であり、ノーベル化学賞を受賞した時の国籍はアメリカ合衆国だったが、ノーベル委員会のホームページでは受賞者を出生地で分類し、現在釜山を領している韓国の出身と表示される。

脚注

外部リンク