「ポピュラス」の版間の差分
→外部リンク: カテゴリの追加 |
|||
33行目: | 33行目: | ||
[[PC-9800シリーズ|PC-9801]]、[[X68000]]、[[FM TOWNS]]などのパソコンのほか、[[スーパーファミコン]]・[[メガドライブ]]にも移植されている。 |
[[PC-9800シリーズ|PC-9801]]、[[X68000]]、[[FM TOWNS]]などのパソコンのほか、[[スーパーファミコン]]・[[メガドライブ]]にも移植されている。 |
||
FM TOWNS版では[[ |
FM TOWNS版では[[背景音楽|BGM]]が[[CD-DA]]となり、楽曲自体も全く異なるほか、高性能な描画機能を生かした美麗なオープニングデモが追加されている。スーパーファミコン版では、コンシューマ向けにステージ間のデモの演出やグラフィックが変わった上に、少々のルール変更がなされ、また、BGMが実装されていない。いずれもステージ内では他機種との大きな差違は見つけられない。 |
||
== ポピュラス ザ・ビギニング == |
== ポピュラス ザ・ビギニング == |
2021年11月23日 (火) 08:58時点における版
『ポピュラス』 (Populous) は1989年にイギリスのブルフロッグが開発、エレクトロニック・アーツが発売したコンピューターゲームソフトである。デザイナーはピーター・モリニュー。初期はパソコン(コモドール Amiga、アタリST、そしてIBM PC)用ゲームソフトとして発売されたが、後に広範囲の国内パソコン、コンシューマゲーム機に移植された。ミニスケープゲーム及びゴッドゲームの代表作である。
主なラインナップは以下の通り。
- ポピュラス(Populous) 1989年
- ポピュラスII(Populous II: Trials of the Olympian Gods) 1991年
- ポピュラス ザ・ビギニング(Populous: The Beginning) 1998年
- ポピュラスDS(Populous DS) 2008年
作品概説
プレイヤーは神となり、様々な神技を使い、ゲームフィールド上に散在する自分を崇拝する民族を繁栄させ、最終的には敵対する神を崇拝する敵民族を滅亡させることを目標とする。どちら側の民族も常にリアルタイムで行動している。
ただしそれぞれの民族を神であるプレイヤーは直接操作することはできない。プレイヤーが使える神技は「土地を盛り上げる/掘り下げる」「各種天災など(「奇跡」と呼ばれる)を発生させる」といった間接的な行動に限られる。
基本的には地形を平坦にし、自分の民族が居住するスペースを確保しながら、敵の民族の繁栄を各種天災で妨害する形になる。
自分の民族が繁栄するとそれは神の力(マナ)となり、より大きな天災などを発生させることができるようになる。天災には、地震、毒沼、火山、洪水、そしてハルマゲドンなどがある。繁栄能力を失う代わりに死ぬまで敵を倒し続ける、強力な「騎士」を作ることもできる。
また、民族同士が衝突した際に、繁栄の度合いによって戦闘の結果が変わってくる。
特筆すべきは最終手段の天災「ハルマゲドン」で、これが発生すると両陣営の民族がそれぞれ画面中央部の一箇所に集合し、一人の騎士となって勝敗がつくまで戦うことになる。多くの場合これで決着をつけることになるが、ステージによっては使用できない場合もある。
その後発売された拡張「プロミストランド」では、通常版の平原、雪原、砂漠、溶岩地帯に加え、AMIGA版ではフランス革命編、西部劇編、ブロックワールド編(レゴブロック風の世界)、シリーランド編(異形の宇宙人たちの世界)、ステーショナリーワールド編(コンピュータの世界)の5つの世界が追加されている。イマジニアが移植した日本版ではさらに江戸時代編が追加されている[1]、さらに同社のスーパーファミコン版では三匹のこぶた編・ケーキランド編が追加されている[2]。
なお国内ではPCエンジン版がハドソンより発売されている。(1991年、Huカード)
ポピュラスII
1991年発売。今作ではギリシア神話がモチーフとなっている。プレイヤーはゼウスと人間の女性の間に生まれた青年となり、16人の神と対決する。基本的な操作は前作と変わらないが、神技が人・植物・地・気・火・水の6つのカテゴリに分類され、ステージが進むにつれて各カテゴリの神技の能力を強化していくことができるようになった。ただし、ステージにより使用可能な神技は予め決定されており、特定の属性にあまりに特化してしまうと、不利を強いられることがある。
今作では「騎士」が「ヒーロー」に呼称変更されている。ヒーローは前述の6つのカテゴリごとに用意されており、戦闘に勝利していくごとに倍々に分裂していくアドニス(植物)や、戦闘は行わないが接触した敵ユニットを魅了し、荒野を衰弱死するまで連れ回すトロイのヘレン(水)など、ユニークな物も用意されている。ハルマゲドンは敵味方全員がヒーローとなり、どちらかが全滅するまで各々が敵側のヒーローと戦い続ける方式に変更された。
PC-9801、X68000、FM TOWNSなどのパソコンのほか、スーパーファミコン・メガドライブにも移植されている。 FM TOWNS版ではBGMがCD-DAとなり、楽曲自体も全く異なるほか、高性能な描画機能を生かした美麗なオープニングデモが追加されている。スーパーファミコン版では、コンシューマ向けにステージ間のデモの演出やグラフィックが変わった上に、少々のルール変更がなされ、また、BGMが実装されていない。いずれもステージ内では他機種との大きな差違は見つけられない。
ポピュラス ザ・ビギニング
ポピュラスDS
2008年2月21日発売。元気が開発し、エレクトロニック・アーツ社ジャパンがプロデュース、販売。初代、IIがベースになっており、ニンテンドーDSに合わせた操作方法の他、属性毎に奇跡だけでなく信者の能力も異なる等、随所に変更点が見られる。また、今作は神同士の戦いではなく、神と悪魔の戦いという設定に変更された。ワイヤレス通信を用いた最大4人までの同時対戦も可能である。
エピソード
- 『ポピュラス』における神の力の中に、「土地の隆起」というものがあるが、本来は土地の造成目的で設置されていたものを、日本のプレイヤーは相手の土地を不整地化(この技は「手づくりの山」としてパソコン雑誌にも紹介された)して、人口増殖を邪魔するために使用することが多かった。テクニカルジャーナリストの西川善司は、ピーター・モリニューとの親善試合の際にも使用したため、彼を操作不能にまで追い詰めてしまっている。後に行った彼とのインタビューでは、「お前は『ポピュラス』の遊び方を完全に間違っていた」と言わしめたほどであった[3]。