「スプリングフィールドM14」の版間の差分
m 切れたアンカーリンクを修復: #オプティカルサイト(Optical sight)→もっとも似ているアンカー照準器#オプティカルサイト, #オプティカルサイト(Optical sight)→もっとも似ているアンカー照準器#オプティカルサイト |
|||
352行目: | 352行目: | ||
: [[ルーク・グライムス]]演じる[[Navy SEALs|SEALs]]隊員の1人、マーク・リーが[[狙撃]]用[[照準器|スコープ]]と[[サプレッサー]]が装着されているMk.14 EBR Mod.0を使用。 |
: [[ルーク・グライムス]]演じる[[Navy SEALs|SEALs]]隊員の1人、マーク・リーが[[狙撃]]用[[照準器|スコープ]]と[[サプレッサー]]が装着されているMk.14 EBR Mod.0を使用。 |
||
: なお、[[アメリカ海兵隊|海兵隊員]]の葬儀のシーンでは[[アメリカ海軍|海軍]][[儀仗]]兵が[[弔砲]]としてM14を用いているが、このシーンには民間向け型の[[M1A]]が用いられている(機関部右側後端、照門の下にセレクターがついていない)。 |
: なお、[[アメリカ海兵隊|海兵隊員]]の葬儀のシーンでは[[アメリカ海軍|海軍]][[儀仗]]兵が[[弔砲]]としてM14を用いているが、このシーンには民間向け型の[[M1A]]が用いられている(機関部右側後端、照門の下にセレクターがついていない)。 |
||
; 『[[キングコング: |
; 『[[キングコング:髑髏島の巨神]]』 |
||
: パッカード[[大佐]]([[サミュエル・L・ジャクソン]])が使用。 |
: パッカード[[大佐]]([[サミュエル・L・ジャクソン]])が使用。 |
||
; 『[[ジュラシック・ワールド]]』 |
; 『[[ジュラシック・ワールド]]』 |
2021年11月19日 (金) 15:57時点における版
スプリングフィールドM14 | |
---|---|
種類 | バトルライフル |
製造国 | アメリカ合衆国 |
設計・製造 | スプリングフィールド造兵廠 |
年代 | 第二次世界大戦後 |
仕様 | |
種別 | アサルトライフル(バトルライフル) |
口径 | 7.62×51mm |
銃身長 | 559mm |
ライフリング | 4条右回り、12インチ1回転 |
使用弾薬 | 7.62×51mm NATO弾 |
装弾数 | 20発(箱形弾倉) |
作動方式 | ガス圧利用(ショートストロークピストン式)、ターンロックボルト |
全長 | 1,118mm |
重量 | 4,500g |
発射速度 | 毎分700-750発 |
銃口初速 | 850m/sec |
有効射程 |
460m(500yd) 800+m(875yd)(Bipod) |
歴史 | |
設計年 | 1954年 |
製造期間 | 1959年-1964年 |
配備期間 | 1961年-現在 |
配備先 |
アメリカ軍 イスラエル国防軍ほか多数 |
関連戦争・紛争 | ベトナム戦争以降 |
バリエーション | 多数(本文参照) |
製造数 | 概ね138万丁 |
スプリングフィールドM14は、アメリカのスプリングフィールド造兵廠が開発した自動小銃である。アメリカ軍での制式名は"United States Rifle, 7.62 mm, M14,"。
第二次世界大戦・朝鮮戦争で使われたM1ガーランドを発展させる形で開発され、ベトナム戦争時に投入されたものの、種々の理由(後述)により、M16に取って変わられた。しかし、有効射程が長く、長距離射撃に向くため、海兵隊や特殊部隊を中心に狙撃銃などとしてこれを使い続ける部隊もある。
歴史
開発経緯
第二次世界大戦末期、アメリカ軍において当時の主力歩兵銃M1ガーランドの改良計画が持ち上がった。1936年に採用されたM1ガーランドは依然として先進的な銃と見なされていたが、重量や弾倉容量、装填方式などに関する苦情も多く、完璧とは言い難かった。1944年、スプリングフィールド造兵廠は以下の要件を満たすM1ガーランドの改良設計を命じた[1]。
- 重量9ポンド
- セレクティブファイア機能(フルオート、セミオートの切替機能)
- 20連発の着脱式弾倉
- ライフルグレネードの発射機能
- 二脚取り付けの可能なプラットフォーム
M1ガーランドの設計者ジョン・ガーランド技師はスプリングフィールド造兵廠にて改良を続け「T20」を完成させた。T20は重量制限の9ポンドを超過したものの、その他要件は全て満たされていた。1945年には試験結果を受け改良を加えたT20E2が設計され、100,000丁の製造が決定したものの、間もなく終戦を迎えたため、実際の調達数は100丁程度に留まった。
スプリングフィールド造兵廠のアール・ハーヴェイ(Earle Harvey)は、新しい.30口径(7.62mm)軽量ライフル弾(T65)を使用する別の試作銃としてT25を設計した。T65弾は.30-06スプリングフィールド弾の全長を.30サヴェージ弾のサイズまで切りつめたものであるが、最新の球状火薬を使用することにより、少ない火薬量で.30-06弾と同様の弾道特性と威力を保持するものであった。1945年頃に考案されたT65弾はフランクフォード造兵廠にて大幅な改良が続けられ、最終的にはT65E5弾(7.62x51mm)となる。T25は改良の末にT47となるが、後述のT44との比較において耐塵性能などが劣るとされ、1953年4月にプロジェクトが破棄された[2]。
ロイド・コルベット(Lloyd Corbett)は、M1ガーランドをT65E5弾用にコンバージョンし、後にT20にも同様のコンバージョンを施した。こののちT20は、T37など一連の試作品を経て、ロングストローク・ガスピストンから直線形のショートストローク・ガスピストンへの変更、ターンロックボルトのフリクション低減などの改良を加えられ、T44にまで洗練された。
1947年、北大西洋条約機構(NATO)における小火器の標準化計画が持ち上がる。これは同盟国間での兵站の円滑化が目的であった。多くの加盟国は必要性に同意していたものの、NATO標準とする装備の選定においては大きな意見の相違があった。イギリスなどは.280ブリティッシュ弾(7mm NATO)を用いる小口径軽量小銃の採用を強く支持していたが、アメリカは少なくとも30口径が必要と主張し、また大口径小銃弾を用いる新型小銃であれば歩兵銃だけでなく短機関銃なども置換しうるとした。結局、議論は膠着し、標準小銃の選定は行われないまま、各国が独自に新型小銃および小銃弾の開発を進めた。1950年、イギリスが.280口径のEM-2小銃を開発し、1951年にはこれを自国の標準小銃として採用した。アメリカでもベルギー製FN FALと共に性能試験が行われ、評価は共に良好だったものの、.280弾の威力不足を理由に採用は見送られた。
度重なる議論と試験の末、イギリスはEM-2の採用を撤回すると共にT65弾仕様のFN FALを改めて採用する旨を発表した。これによって標準弾薬に関する議論は終了し、T65弾は正式に7.62x51mm NATO弾と呼ばれることとなった。しかし、その後も標準小銃の選定は難航した。この時点で有力な候補は既にイギリスやカナダ、ベルギーが採用していたFN FAL、そしてアメリカが試験を行っていたT44であった。
アメリカはFN FALを調達してT48の名称を与え、1955年から1956年にかけてT44との徹底した比較試験を行った。1957年5月1日、T44が制式名称U.S. Rifle, 7.62 mm, M14として採用され、アメリカ軍の新たな主力小銃となった。T48と比較し、T44はわずかに軽量で、また米国内銃器メーカーでの製造が容易という点が評価された。また現在使用中のM1ガーランドの製造設備のそのままの転用も可能と考えられていたという。M14はM1ガーランドだけではなく、アメリカ軍における標準的な歩兵用小火器、すなわちM1/M2カービン、M3/M3A1短機関銃、M1918自動銃の全てを同時に更新する銃器とされていた。歩兵用銃と弾薬を統一することで、調達および補給を単純化し、兵站への負担軽減が期待されていたのである。
M14の重量は8.33ポンド(銃本体のみ)で、9.5ポンドのM1ガーランドよりも軽量だった。装填済み20連発弾倉(1.07ポンド)を装着しても、8発装填のM1ガーランドより軽量であった。銃身は22インチで、M1ガーランドより2インチ短かった。機関部は使用弾薬の違いから寸法の差異があったものの、基本的な設計は共通していた。またM1ガーランドは専用の機関部ないし銃身に換装しなければスコープなどが付けられなかったが、M14では機関部側面にネジ穴が設けられ、各種照準器の着脱が容易に行えるようになっていた。当初は木製ハンドガードを備えていたが、フルオート射撃時に焦げることが多かったため1960年頃に溝付のグラスファイバー製に改められた。しかしこれも破損が相次ぎ、1962年以降は固形繊維ガラスのものに改められた。
運用
1958年3月26日、スプリングフィールド造兵廠と政府の間で最初の生産契約が結ばれ、7月に最初の50丁が引き渡された。その後、生産速度向上と核戦争に備えた生産拠点の分散を兼ね、いくつかの民間メーカーによるM14の製造も始まった。製造を行ったメーカーの多くはかつてM1ガーランドの製造を担当していたが、この時になってT48と比較した時の利点の1つ、すなわちM1ガーランドの生産設備の転用が困難だと明らかになった。他にも調達上の問題が重なり、調達および配備は大きく遅延した。1961年末、第101空挺師団などに初めてM14の部隊配備が行われた。その後、東南アジア情勢の混乱を受け歩兵装備更新の優先度が引き上げられた結果、M14の配備も推し進められ、1962年のキューバ危機の時点では陸軍および海兵隊のほとんどの部隊でM14が配備されていた[1]。
1964年以降、アメリカによるベトナム戦争への本格介入が始まった。M14は銃身が長いためブラシによる掃除が大変であったが、7.62x51mm NATO弾の威力はそれを補ってあまりあり、敵兵に対して効果的なストッピングパワーを発揮した。悪条件下でも信頼性良好であった。
しかし、同時にいくつかの欠点が明確になった。国土の大半がジャングルのベトナムでは、M14の長銃身は取り回しが悪く、視界がさえぎられて長射程も意味をなさず、近接戦闘には不向きであった。また湿気の多いベトナムのジャングルでは従来と同じ手法で作られた木製銃床が悪影響を受け、ふくれたり、腐食したりした(これを受けてファイバー製の銃床が製造されたが、前線に行き渡る前にM14自体の配備が中止された)。
さらに、フルオート射撃を行う場合、反動が強い7.62x51mm弾を使用している上、銃床が伝統的なライフル銃に見られる曲銃床だったことから、コントロールが非常に難しいという難点があった。このため、M14はセレクターがロックされた状態で兵士に支給され、あらかじめこれを解除してセレクターを組み込まなければフルオート射撃への切替は行えなくなっていた[3]。
ベトナム戦争は従来の戦争に比べて交戦距離が短く、平均して10mから30m、最大でも第二次世界大戦や朝鮮戦争において最小範囲と考えられていた100mを超えることはなかった。そのため機関銃や重火器を交えない小銃同士の銃撃戦が多発し、戦死者の70%以上は小銃で殺害されたとも言われている。そうした環境では、M14の長射程での射撃精度や威力を活かせなかった[4]。
これを受けロバート・マクナマラ国防長官の政策変更により、高速小口径弾用の銃として開発中だったAR-15を「M16」として急きょ制式採用し、急速にM14を置き換えていった。初期のM16には清掃をおこたると弾詰まりや動作不良を起こしやすいという、戦闘時には深刻な問題点があり、また5.56mm弾薬との組み合わせはストッピングパワーや貫通力の点で劣った。一方でM16がM14に勝っていたのは、銃口初速と(銃・弾丸ともに)軽量・コンパクトであり、フルオートにおける制御が容易で、これらはベトナムのジャングルにおける接近戦では非常に重要な利点でもあった。
1961年から1962年にかけ、サイゴンにて高等研究計画局(ARPA)によるAR-15と既存火器の性能比較試験が実施された。これによると、AR-15はM1ガーランドと同等の半自動射撃精度およびM1918自動銃と同等の全自動射撃精度を備えるとされた。以後はAR-15への支持が広がり、1964年初頭には最初の注文分約85,000丁を陸軍が受領した。当初は試験運用という位置づけで、空軍警備隊、グリンベレー、陸軍空挺部隊、海軍特殊部隊、軍事顧問団などに配備された。1967年5月26日には制式採用に伴いXM16E1からM16A1に改称され、1967年末までにベトナムに展開する陸軍および海兵隊の主力歩兵銃となった[5]。
1964年に生産終了が命じられた時点で、M14の生産数はおよそ1,380,000丁だった[3]。
交換されたM14の多くは解体後に廃棄され、未使用の倉庫の在庫も1970年代までに大部分が処分された。また友好国にも大量に払い下げられた。ただし一部は儀典用に残されたほか、少数は狙撃銃として改修され引き続き使用されたものもあった[1][3]。
その後
M14は確かにベトナム戦争での主力火器としては適さなかったものの、M14はM21とともに、威力や精度を重視する用途において、いまだにアメリカ軍を始め、多くの国で使われ続けている。特に海兵隊では、狙撃銃やマークスマン・ライフル(Designated Marksman Rifle, DMR)として、アフガニスタンやイラクでの軍事行動で使われたことが知られている。狙撃用に改修されたM21は、アメリカ陸軍の制式狙撃銃として長らく使われている。陸軍儀仗隊や空軍儀仗隊でもM14ないしM21を儀典用、戦没者葬礼用の礼砲用銃としている。アメリカ海軍では艦艇の索発射銃としてM14を改造したMk 87が用いられている。
アメリカ軍においてM14が再び注目されたのは、中近東方面での軍事活動本格化を受けてであった。例えば、2001年以降のアフガニスタン戦争では平均交戦距離が500mほどまで伸び、M16採用当時に比べると5.56mm弾の威力不足はより深刻と捉えられた。こうして狙撃用スコープを取り付けたM14が5.56mm弾の4倍近いエネルギーを持つM118弾(狙撃用の7.62mm弾)と共にアフガニスタンの戦場へと送られ、陸軍や海兵隊の指定小銃手に配備されたが、しばらくすると調整可能な銃床やピカティニー・レールの追加といった近代化設計が求められるようになった[6]。
ソマリアにおける国連PKO活動のうち、モガディシュの戦闘(1993年10月)は「ブラックホーク・ダウン」として映画化されたために有名になった。この際デルタフォースのランディ・シュガート一等軍曹が、彼の同僚の最新装備を差し置いてダットサイトを付けたM14を使用している。原作によれば、この作戦でのシュガートの選択は、他のデルタ隊員に、M14と重い7.62mm弾の組み合わせが、M16シリーズと軽量な5.56mm弾よりも確実なストッピングパワーを持つことを見せつけたという。
2000年、M14の信頼性と7.62mm弾の殺傷力を高く評価していたSEALsはM14の近代化改修計画に着手し、M4カービンSOPMODモデルの開発に携わったデイヴィッド・アームストロング技師に設計を依頼した。試行錯誤の末、アームストロングは航空機用等級のアルミニウムを用いたボディ、短銃身、ピカティニーレール、伸縮式銃床などを備えるモデル、Mk.14 Mod 0を開発していた。アフガニスタンに投入するM14の近代化設計を求めていた陸軍および海兵隊は、Mk.14 Mod 0に長銃身を取り付けて運用することを決定し、陸軍ではエンハンスド・バトルライフル(Enhanced Battle Rifle, EBR)、海兵隊ではM39エンハンスド・マークスマンライフル(M39 Enhanced Marksman’s Rifle, EMR)の名称で採用した。EBRおよびEMRは標準的なM14に比べて3ポンドほど重かったが、それでも陸軍および海兵隊が当時採用していた他の7.62mm狙撃銃よりは軽量だった。以後、陸軍、海兵隊、海軍はそれぞれ独自に近代化型M14(Mk.14、EBR、EMR)の調達を進めた[6]。
民間用には、連射ができない半自動タイプのものが、M1Aなど(後述)多数販売されている。しかし、厳密にはM14系を新規製造しているのはスプリングフィールド・アーモリー社のみである。M4/M16系と同じく人気があるものの、それらとは違い、各社がこぞって製造しない、というのが最大の違いである。
派生型
この節に雑多な内容が羅列されています。 |
上記のとおり、現在M14とそのバリエーションは、現在においても様々な戦場で使用されている。特に狙撃バージョンのM21など、米軍特殊部隊はもとより、狙撃兵などの特殊兵科、さらには各紛争地で活躍する民間軍事会社のオペレーターなど、プロ嗜好の強い銃であることでも有名である。現在は、民間のスプリングフィールド・アーモリー社(Springfield Armory)より、M14やM1A(M14のフルオート機能を排除した民生モデル)のカスタムモデルも多数制作され、バリエーションも極めて豊富になっている。
なお、特殊部隊やCIAなどの情報組織では民生型タイプを購入し、カスタマイズした上での使用も多いため、ここで挙げる軍用派生型と民間派生型には、厳密な区別は無いことにも留意されたい。
軍用派生型
M14・M21には、スプリングフィールド造兵廠だけでなく、民間会社の方のスプリングフィールド・アーモリー社製の製品も存在することに留意されたい。
- M15
- M15は、ブローニングM1918自動小銃の代替を想定して設計された分隊支援火器モデルの1つである。重銃身および重銃床、ヒンジ付き台尻、二脚、フルオート射撃への切り替えレバーなどが追加されていた。また、負革はM1918自動小銃のものをそのまま使用した。しかし、試験の結果、ヒンジ付き台尻と二脚のみ追加したモデル(M14A1の前身)がM15とほぼ同様の性能を発揮したため、運用は短期間に留まった。
- M14E1
- M14E1は、折りたたみ銃床のテストバージョンで、空挺隊員や装甲車輌乗員のために開発された。制式化はされていない。
- M14A1/M14E2
- M14の木製銃床を直銃床・独立握把にして、折り畳み式の前方握把を追加し、フルオート射撃時の操作性と安定性を向上させようとした。主に分隊支援火器としてBARの代替を狙ったものであるが、BAR同様の欠点である予備の銃身との交換ができないことと、ベルト給弾方式ではないため連続持続射撃能力が欠如していることより、その存在価値を高くは評価されていない。加えて、全備重量がBARよりも軽量であるため、フルオート射撃時の操作安定性がBARよりも明らかに劣り、代替火器とはなり得なかった。付属品としてM2二脚架(バイポッド)がある。また、特徴的な銃床にもいくつかのバリエーションがあり、銃床内小物入れが無いものもあるので、清掃用具などを収納し別途携行するための専用アクセサリーポーチも存在する。1963年にM14E2として制式化され、1966年にM14A1として再制式化された。
- M21
- →詳細は「M21狙撃銃」を参照
- M14は、ベースとなったM1ガーランド同様に400-500m程度の中遠距離での命中精度が非常に良好な銃として知られているが、その特性を昇華した狙撃専門モデルがM21である。軍用M21の特徴としてはレザーウッドまたはレッドフィールド製3-9x ART(Automatic Ranging Telescope)スコープを装備、銃床と銃床内部の金具の加工をした上での機関部のベディング加工や、ガスブロックとフロントバンドの一体化加工により銃身を銃床からフリーフロート化するなど、各部パーツを狙撃に適した形状に加工・変更するなどの改良を施した。さらに、フロントサイトブレードを薄いものに交換し、リアピープサイトの穴径をより小さなものとし、かつ90度回転させることで微妙な修正ができるものとした上で、リアサイトの上下方向の1クリックを細かくし、リアサイトの移動量をより細かく修正できる精密照準装置などを付加し、待ち伏せ狙撃よりも、前線での野戦狙撃に適した物となっている。
- 米陸軍で使用されているM21と、民間会社であるスプリングフィールド・アーモリー社で現在生産・販売されているM21(民生型)は全く別物であることに注意すべきである。M21民生型は、アメリカの警察などでも運用され、広く活躍している。
- 民生型のM21は日本にも輸入され、その当時純然たる軍用M21と混同されて所持許可の判断に混乱が生じたこともあったが、その後、最終的に両者は正しく区別されて所持許可の交付も受けられたこともある。しかし、現在はたとえ営業戦略上の理由であってもTacticalとメーカーが謳ってしまっているため、その限りではない。
- M25
- M21からフロントサイトを廃し、独特のマズルブレーキを備えたモデル。ストックもマクミランM3Aストックに変更された。他のSpringfield製M1A派生モデルと同じく、M21とは大きな違いがあるわけではない。
- M14 DMR
- →詳細は「M14 DMR」を参照
- 米海兵隊で採用されているモデル。DMRは Designated Marksman Rifle の略。マクミラン社製銃床・ハリス社製バイポッド・リューポルド社製スコープ(M1/M3系)・スコープマウント(ブルックフィールド社設計同等品)などの装備が写真でも確認されている。銃身は銃身基部からオペレーションロッドガイドまでが太い、いわゆるMidium Contour Barrelに交換されている。大量に保管されているM14の中から程度の良いものを抽出して、各部品を交換し組み上げられており、作業は全て海兵隊内の専門のデポで行われている。
- M14 SMUD
- "Stand-off MUnition Disruption"の略。爆発物処理隊員により、不発弾処理に使用される。M14ナショナル・マッチ・ライフルにスコープを取り付けて制式化したもの。
- M14K
- サンディエゴのLa France Specialities社により設計され、アリゾナのスミスエンタープライズ社で製造された。M60機関銃の部品を流用して、連射時の発射速度を可変としている。
- M14SE クレイジーホース
- アメリカ軍特殊部隊向けにM14を改良した銃。スミスエンタープライズにて製造されている。銃身はいわゆるMidium Contour Barrelの4条ライフリングのものに交換されている。メーカーでは各部品の通販も行っており、クレイジーホース専用パーツを民間向けにも販売している。2004年にSOCOMが正式採用した。
- このメーカーは着眼点が良く製作精度も高く、以前より民間市場向けにM14/M1A系のマウントベース、部品・アクセサリー類を多く製作しており、その名称に反して、奇をてらった外観はいっさいなく、従来の外観を踏襲しており、ボルトストップの大型化やサプレッサー搭載時にもバックアップ用として使用できるフロントサイト、スコープやダットサイト使用時にも頬付けしやすいように可変式チークピースを装備するなど実用的で堅実にまとめ上げられている。
- Mk14 EBR / M39 EMR / M14 EBR-RI
- M14 EBR (英語) M39 EMR (英語)
- 米海軍Mk14 Enhanced Battle Rifle(EBR:強化型バトルライフル)は、7.62x51mm NATO弾を使用するマークスマンライフル。M14バトルライフルの派生型であり、元々はUS Navy SEALs、Delta ForceなどのUSSOCOM(米特殊作戦軍)向けに製作されたものである。それらのEBRは選抜マークスマン向け、近接戦闘向けに18インチ銃身を装備している(Mk14 Mod0、Mk14 Mod1)。
- Mk14 EBRの試作は、よりコンパクトなM14バトルライフルの試作を求めたUS Navy SEALsの要求により、2000年に始まった。2001年にマイク・ロック・ライフル・バレルズ社は、米特殊作戦軍からの要請により、伸縮式銃床(ストック)、望遠照準用レール付きのアルミニウム製シャーシなどのSOPMOD(米特殊作戦軍のアクセサリー・キット)を使用したモデルの開発を開始した。マイク・ロックは、新ライフルを試作するに当り技術者ジム・リボーディーと協力した。テストの結果、彼らが試作したライフルは有効であるが、過度の騒音が問題として指摘された。
- 2003年にロン・スミスとスミス・エンタープライズ社は、M14 EBRの独自バージョン(Mk14 Mod0 type SEI)を試作した。ミディアム・ヘビー級の18.0インチ銃身を使用し、ロックとリボーディーにより試作されたライフルよりも広く好評を得た。結果として、スミス・エンタープライズ社製の試作品に基づき、スプリングフィールド・アーマリー社の協力を得てNSWC Crane部門によりMk14 Mod0が製造されることとなった。
- US Navy SEALsが2004年に最初にEBRを配備した軍隊となり、その後米空軍、米沿岸警備隊(22インチ銃身)が後に続いた。
- 米海兵隊もEBRを検討したが、M14 DMRを更新し独自仕様のM39 EMR(Enhanced Marksman Rifle)(22インチ銃身)を開発することとした(2008年配備)。
- 米陸軍は、2008年にM14 EBR-RIライフルを配備。M14EBR-RIは、標準重量の22.0インチ銃身およびUSGI火炎制退器(共に元来のM14同様)を装備するなど、細部は米海軍のMk14 Mod0、Mk14 Mod1と異なる独自仕様である。2010年から銃身の異なる(銃身長は22インチのまま)モデルを追加し、アフガニスタンへ展開する歩兵小隊向けに2種類のM14 EBR-RIライフルを利用可能とした。
- なお、米海軍は、2011年より22.0インチ・ヘビーバレル(銃身)を装備したMk14 Mod2を配備した(火炎制退器はMod0と同じSEI 2000V)。
- Mk14 EBR / M39 EMR / M14 EBR-RIは、基本的には、セージ・インターナショナル社製の嵌め込み式シャーシ・ストック・システムへ、M14標準の機関部をネジ止め装着したもの。シャーシ・ストック・システムは、航空機用の軽量合金から構成され、可変バットストック(銃床)、ピストル形グリップ、二脚、銃身を囲む4本のピカティニー・レールなどを装備している。かなり大規模な改修が施され、元の原形はほとんど留めていないものの、中身はM14そのものである。
- 人間工学に基づき低反動でユーザー・フレンドリーな武器である、ユーザーの好みに応じ様々な光学オプションおよび付属品を残している、「全ての余剰なM14を現代的なバトル・ライフル」へ変更するために有効な低コストのプラットフォームである、などと賞賛されている。
- M14に対する全ての不満点に相応の配慮がなされて設計されており、M14の性能と近代部品を統合した究極のバトルライフルの一つの具体例だという意見もある。同様のトレンドは現行型AR-10のSIR追加型、DSA/FALのSIR風改修型でも試行されており、相応の成果を得ている。
- しかし、実戦投入の拡大につれ、過度の重量に対する苦情の声も挙がっている。
- 2017年初頭、米陸軍は小隊と分隊用のマークスマンライフルの新型の検討を開始した。米陸軍は2009年からM14EBRを使用しているが、戦場から帰還した際に整備する必要があり、無装填で15 lb(6.8 kg)と重量に問題があった。 新型のマークスマンライフルは、望遠照準器ではなく簡易な光学昭準器が取り付けられ重量が約11ポンド(5.0 kg)、標準のM80A1 7.62 mm弾を使用する銃として、各戦闘部隊に装備される予定である。2018年3月、米陸軍は、M110 SASSの後継として既に発表されている、H&K G28から派生したM110A1 SDMRを、標準のマークスマンライフルとして配備することを発表した。
Mk 14 Mod0 | Mk 14 Mod0 / Mk 14 SEI | Mk 14 Mod1 | Mk 14 Mod2 | M39 EMR | M14 EBR-RI | M14 EBR-RI NM | M14 T | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
使用機関 | 海軍/空軍 | 空軍 | 海軍 | 海軍 | 海兵隊 | 陸軍 | 陸軍 | 沿岸警備隊 |
製造期間 | 2004 – 2005 | 2004 – 2008 | 2006 | 2011 | 2007 | 2008 – 2011 | 2010 | 2005 |
製造 | NSWC Crane | Smith Enterprise, Inc. | NSWC Crane | NSWC Crane | PWS Quantico | Rock Island Armory – TACOM | Rock Island Armory – TACOM | NSWC Crane |
生産数 | 1,000 | 125[注 1] | 500 | - 250 | 700 | 6,200 | — | 500 |
シャーシ | Sage M14ALCS | Sage M14ALCS (Milled Rail) | Sage M14ALCS/CV | Sage M14ALCS/PMRI-HB | Sage M14ALCS (Milled Rail) | Sage M14ALCS | Sage M14ALCS/PMRI | Sage M14ALCS |
塗装 | NSG | NSG | Tan | NSG | NSG | Black (NSG – rare) | Black | NSG |
ピストルグリップ | Sage 90905 | Sage 90905 | TangoDown BG-16 FDE | Sage M14ERGO | Sage 90905 | Sage M14ERGO | Sage M14ERGO | Sage 90905 |
ハンドガード | Black Full | Black Full | Tan Short | Black Full | Tan Full (Black Full - rare) | Black Full | Black Full | Black Full |
垂直フォアグリップ | Sage M14VFG (90906) | Sage M14VFG (90906) | TangoDown BGV-MK46 FDE | - | - | Sage M14VFG (90906) | - | Sage M14VFG (90906) |
バットストック | Sage M14ALCS-BS | Sage M14ALCS-BS | Sage M14ALCS/CV-BS | Sage M14ALCS/PMRI-BS | Sage M14ALCS-BS | Sage M14ALCS-BS | Sage M14ALCS/PMRI-BS | Sage M14ALCS-BS |
拡張バットストック | – | - | - | Sage M14VABEK/PMRI | Sage M14BEK (90911) | - | - | - |
セレクター | Switch | Switch | Lock | Lock | Lock | Lock | Lock | Switch |
銃身 | SAI 18" Std. 1-11 ("Bush") | SEI 18" Std./Med. 1-10 | SAI 18" Std. 1-11 ("Bush") | 22" Heavy 1-10 | Kreiger 22" Med. 1-12 (DMR) | USGI 22" Std. | SEI 22" Med. 1-10 | USGI 22" Std. |
フラッシュハイダー | SEI 2000V | SEI 2000V | SureFire FH762KM14 | SEI 2000V | USGI (NM) | USGI (NM) | USGI (NM) | SEI 2001 |
サプレッサー | M14 Direct Connect sound suppressor | M14 Direct Connect sound suppressor | SureFire 762K-DE | Wind Talker sound suppressor | - | - | - | - |
フロントサイト | XS USN2 (11-2166-580-1) | XS USN2 (11-2166-580-1) | XS USN2 (11-2166-580-1) | - | USGI (NM .062) | USGI (NM - rare) | USGI (NM - rare) | XS USN2 (11-2166-580-1) |
リアサイト | XS Large Aperture (0.125") | XS Large Aperture (0.125") | XS Large Aperture (0.125") | - | USGI (NM - rare) | USGI (NM - rare) | USGI (NM - rare) | XS Large Aperture (0.125") |
ガスロック | SEI 2013 (GLFS-D-18) | SEI 2013 (GLFS-D-18) | SEI 2013 (GLFS-D-18) | USGI | USGI | USGI | USGI | USGI |
ガスシステム | USGI | SEI 2071, 2075, 2076 | USGI | SEI 2071, 2075, 2076 | USGI | USGI | SEI 2071, 2075, 2076 | USGI |
オペロッドスプリングガイド | USGI | USGI | USGI | USGI (NM) | USGI (NM) | USGI | USGI | USGI |
ボルト ストップ/リリース | SEI 2003 | SEI 2003 | SEI 2003 | SEI 2003 | USGI | USGI | USGI | SEI 2003 |
オプティック | Leupold Mk 4 1.5-5x (67905) | Leupold Mk 4 3.5-10x (67940) | Nightforce NXS 2.5-10x24mm FC-2 w/ZeroStop | Nightforce NXS 3.5-15x50mm MIL-DOT w/ZeroStop | S&B 3-12x50mm (M8541) | Leupold Mk 4 3.5-10x (51850) | Leupold Mk 4 3.5-10x (51850) | S&B 1.1-4x PM ShortDot |
Leupold Mk 4 3.5-10x (51850) | AN/PVS-27 Night Vision (MUNS) | |||||||
スコープリング | Badger 306-29 (30mm) | SEI 7008 (30mm) | Nightforce A118 (30mm) | Nightforce A107 (30mm) | Badger 306-75 (34mm) | Leupold 61049 (30mm) | Leupold 61049 (30mm) | LaRue LT-139 (30mm – Lever) |
スコープマウント | Sage M14SCSB | SEI 2006 | Larue LT-608 | NSWC Crane | SEI 2006 | Sage M14DCSB | Sage M14DCSB | LaRue LT-139 (30mm – Lever) |
バイポッド | Harris 1A2-BRM | Harris 1A2-BRM | Tangodown ACB-4 FDE | Atlas BT10 or BT10-LW17 | Harris S-BRM | Harris 1A2-L | Harris 1A2-L | Harris S-BR or S-BRM |
バイポッドアダプタ | KAC 98060 | KAC 98060 | - | - | KAC 98060 | KAC 98060 | KAC 98060 | LaRue LT-130 (Lever) |
つり帯 | Buffer Tech. TAS-M14 | Buffer Tech. TAS-M14 | Eagle Ind. FNH-ESS 1.25-DEB | M60 Sling (1005-00-312-7177) | Buffer Tech. TAS-M14 | |||
弾庫カウント | 2 | 2 | 5 | 6 | 7 | |||
運搬ケース | Eagle DC-M14 | Pelican iM3300-X0000 and Eagle DC-M14-EBR-KH | Pelican 1750-000-110 | |||||
マルチツール | Bondhus 67255281 | Bondhus 67255281 | Bondhus 853485 (and 736540?) | Bondhus 784285 | Bondhus 13026063 | Bondhus 13026063 | Bondhus 67255281 | |
その他のコンポーネント | Falcon/ERGO 4373CB | Falcon/ERGO 4373CB | Trijicon RMR 4MOA | X-Treme V2 EBR Trigger Shoe | SPA Defense SIMRAD B0634 | Sage M14SCSB | ||
SEI Trigger Parts Kit (2060) | Wilcox Red-Dot Mount (35101P01) | BFG RMFL-125 Sling Mount (2) | KMW Pod-Loc (875) | Falcon/ERGO 4373CB | ||||
SEI Op Rod Spring | Magpul CTR FDE | Sage PMRI-FR | ||||||
Magpul PTS CTR 1.25" Riser FDE | Falcon/ERGO 4373BK | |||||||
Tangodown BP-4 FDE (2) | Caldwell Blind Bag (247261) | |||||||
Tangodown BP-4K 2PANEL FDE |
- AWC G2
- →詳細は「AWC G2」を参照
- AWC社が開発したM14ベースのブルパップ方式の狙撃銃。
- 57式歩槍
- M14退役後に製造機材一式を購入した中華民国では、中華民国軍向けにM14の生産を行った。この中華民国製M14は1968年、すなわち民国紀元57年に採用されたことから57式歩槍という制式名を与えられた。65式歩槍などの近代的アサルトライフルの採用後も、アメリカ軍におけるM14と同等の用途に使用され続けている。米国のMIL規格にほぼ準じて製造されているため、銃自体は生産地が違うだけでM14とほぼ同じ物である。
- TEI M89SR
- イスラエル、TEI(TCI)社が開発したM14ベースのブルパップ方式の狙撃銃。
- ノリンコ製M14タイプ
- ノリンコの通称で知られる中国北方工業公司(NOrth INdustries COrporation, 略称:Norinco)ではM1Aのデッドコピー品をM305として販売しており、現在では米国や欧州でも広く流通している。外見や機能はオリジナルの米国製M1Aと大差なく、比較的安価である。また、フルオート射撃が可能な軍用型コピー品はM14Sとして販売されている。
民間派生型
M14の民間型M1Aは、米国でもライフル愛好家の中では上位を争う絶大な人気を誇る銃であり、様々なカスタムが可能な汎用性の高い銃であることでも有名である。技術の新旧を織り交ぜた個人の趣味に合わせた構成も可能である。
Standard M1A、Loaded Standard M1A、National Match M1A、Super Match M1A、M21 Tactical、M25 Tactical、M1A Scout Squad Rifle、SOCOM 16、SOCOM II など、多種多様な各派生型が生産販売されている。
- M1A
- M14のコマーシャル(民間向け)モデル。銃身精度の高いものや銃身の太さ・材質の違い、引き金の重さと切れの調整、銃床の材質や形状の違いと機関部との接合部分のベディング加工の有無などで広い選択肢があり、販売価格の幅もグレードによって、かなり上下差がある。
- M1Aは元来、民生用に民間会社であるスプリングフィールド・アーモリー社(スプリングフィールド造兵廠ではない)で製造されており、米国の法に沿って、フルオート機能が排除されている。米国でも退役軍人などを中心に人気の高い銃の一つである。それ故、退役軍人なども多い一部法執行機関用(BATFEなど)の他、狩猟用、スポーツ射撃などにも熱心に使用されている。
- 銃規制の厳しいカリフォルニア州でも、マズルブレーキの装着などで合法的に販売が継続されている。民生用であるため当然ながら上記のように各種デザイン仕様が存在するが、そのベースモデル(スタンダードモデル)は軍用M14のフルオート省略版と考え差し支えない。
- 日本でも、各部の改修・変更を適宜実施し、用途目的に合致する明白な根拠がありさえすれば、狩猟用途に所持許可を得ることができた(ただし、昨今では各都道府県公安委員会の判断にもよる)。なお既存の所持許可は更新により継続されているものの、公安当局の判断により新規取得はもちろん他者への譲渡・譲受は不可能とされる。そのため現在の所持者一代限りの許可であり、いずれは許可返納・廃棄などで国内から淘汰されるものと思われる。
- スカウト・スクワッド・モデル
- この銃が製作されるきっかけになった一つの事例が記録写真で鮮明に残されている。ベトナム戦争時代に南ベトナム解放民族戦線が米軍から鹵獲したM14の銃身を切り詰め、SKS小銃のフロントサイト廻りを移植した改造ブッシュガンの写真である。本銃製作のヒントとなったものである。
- スプリングフィールド・アーモリー社で生産される前記M1Aの派生型の一つで、銃身基部の薬室付近に上下分割式のマウントベースを挟み込んで装着している。米国では、機関部より前に接眼距離の長い低倍率の光学照準器を装着し、銃身が短めのライフルを「スカウト・ライフル」と呼ぶ習慣があるので、特に非民間用という銃ではない。別名「ブッシュ(茂み・ボサ藪の意)ガン」であり、本来は見通しがあまり良くない土地での狩猟用ライフルである。同様に、機関部前にスコープマウントを加工をした、ボルトアクション方式の狩猟用「スカウトライフル」が米国では広く存在する。
- 日本の国内法の銃身長の規定の関係から、22インチ(約559mm)銃身のM1Aにこのマウントを取り付けた銃も、かつて日本に狩猟用ライフルとして輸入販売された実績がある。スプリングフィールド社が「偵察狙撃分隊」の存在を観念的に意識して、イメージと営業戦略上「squad」を加えて命名したモデルである。流石にScout Squadモデルでは、許可行政担当部署の誤解を招くことが容易に想像できたため、輸入元では「スコットジャパン」という風変わりな名称を用いていた経緯がある。
- セージ・インターナショナル Mk14 EBR
- 軍、警察向けにショットガンなどのカスタムモデルやパーツを製造しているSage社のM14。EBRは"Enhanced Battle Rifle"の略。多段階伸縮可能なスピードストック(同社製)を含むストックバリエーションや、レールシステムの組み込まれたアルミニウムシャーシにM14の機関部をそのまま搭載するなど、あくまで外装部品であり、銃としての性能は内蔵されるM14、M21、またはM1Aの性能に準拠する。
- セミオートマチックのライフルでありながら、ボルトロック機構を搭載したモデルも存在している。一発撃つごとにコッキングする必要はあるが、サプレッサーやサブソニック弾との組み合わせによって高い静粛性を発揮できる[1]。無論、民間ではサプレッサーの入手が困難であるため、明らかに軍隊向けのデモンストレーションである。
- トロイ・インダストリーズ SOCOM Mk14 Mod0
- 上述のセージ社製Mk14 EBRのレプリカ品。
- 引き出し式伸縮銃床(スピード・ストック)、独立式ピストルグリップ、上下左右にピカティニー・レールを備えた金属製フォアエンド・ストックを持つ、全面的に近代化された現代アサルトライフル風の外観を持ちながら、既に戦闘実績による能力証明済みのM14を内蔵したライフル。
- 軽量なアルミニウムでできた多数の肉抜き穴を備えたシャーシは、木製銃床に比べて重量の増加を最低限に抑えている(ノーマルのM14が5.2kg、EBRストック付きのM14が5.1kg)。
- ストックにはバリエーションがあり、上記スピードストック、M4A1と同じ規格のリトラクタブルストック、リトラクタブルストックを左サイドに折り畳むフォールディングストック、更にオリジナルのM14とほぼ同じソリッドタイプのストックが用意されている。
- TROY M14 Modular Chassis Systems
- M14近代化コラボレーションモデルの最新型である。近代アサルトライフル化モデルで、一見すると元のM14の原型を全くとどめていない。
- これはTROY製SOPMODストックを単品販売した際、取り付けに若干の加工を必要とするため加工無しで取り付けられるようにデザインした結果である。
仕様
機関部への刻印
- U.S. Rifle
- 7.62-MM M14
- Springfield Armory(または、民間製造会社の名称)
- シリアルナンバー
付属品・オプション
- M2バイポッド(二脚)
- M6銃剣とM8A1鞘
- スリング
- 清掃キットおよび組み立てツール
- M5冬季用引き金および冬季用安全装置
- 装弾クリップ(5発)および弾込め用マガジンフィラー
- M12空砲発射補助具およびM3ブリーチシールド
- M1961 マガジンポーチ(弾倉入れ)
- バンダリア
- M76グレネードランチャー
- M15グレネードランチャー用照準器
- Mk 87 Mod0/1 - 索発射銃
- M31 HEAT ライフルグレネード
採用実績
- アメリカ軍
- イスラエル国防軍
- 独自に改良したものの他、自国で生産したM89SRを狙撃銃として使用する。
- 中華民国軍(台湾)
- 主に特殊部隊にて57式歩槍を使用する。
- フィリピン軍
- 政府軍のほか、新人民軍でも主装備として使用する。
- バルト三国(正規軍)
- 民間軍事会社
登場作品
映画・テレビドラマ
- 『7月4日に生まれて』
- アメリカ軍の主力小銃として登場。
- この作品では「作品が描いているのは、M14がM16A1に切り替えられる前の時期である」という理由から、米軍兵士はM16ではなくM14を主力装備として使用している。
- 『28週後...』
- 『アメリカン・スナイパー』
- ルーク・グライムス演じるSEALs隊員の1人、マーク・リーが狙撃用スコープとサプレッサーが装着されているMk.14 EBR Mod.0を使用。
- なお、海兵隊員の葬儀のシーンでは海軍儀仗兵が弔砲としてM14を用いているが、このシーンには民間向け型のM1Aが用いられている(機関部右側後端、照門の下にセレクターがついていない)。
- 『キングコング:髑髏島の巨神』
- パッカード大佐(サミュエル・L・ジャクソン)が使用。
- 『ジュラシック・ワールド』
- インジェン社のセキュリティ部門(ACU)のエージェントがMk.14 EBR Mod.1を使用。暗視装置とレーザーポインターが装着されている。
- 『ショーシャンクの空に』
- 『沈黙の逆襲』
- 『ティアーズ・オブ・ザ・サン』
- 『フェイス/オフ』
- エアワン刑務所の看守が使用。その後、ショーン・アーチャー(ニコラス・ケイジ)が奪って使用する。
- 『フォーリング スカイズ』
- 『フォレスト・ガンプ/一期一会』
- 教練用装備として登場。トム・ハンクス演じる主人公がすさまじいスピードで分解・組み立てをする。
- 『ブラックホーク・ダウン』
- 周りの兵士がM727やM16A2などの小口径銃を選択している中、ランディ・シュガート一等軍曹はM14の方が大口径でストッピングパワーがあるとして選択する。M68 ドットサイトを装着し、迷彩を施してMH-60L ブラックホークからの狙撃に使用するが、墜落したコールサイン「スーパー64」の乗員を救出するために降下し、迫り来るソマリア民兵に対して使用する。
- 『フルメタル・ジャケット』
- 主人公のジョーカーら訓練兵の使用小銃として登場。訓練中の射撃や分解清掃の他、劇中で歌われるMilitary cadenceの歌詞にも登場する。
- 教練用小銃として前半にのみ登場しており、後半のベトナムでの実戦ではM16が使われている。
- 『マーズ・アタック!』
- 『山猫は眠らない』
- 『ラストスタンド』
- 麻薬王の配下である戦闘員の一人がM14 EBRを所持。銃撃戦の際に、セミオートからフルオートに切り換えて突撃射撃を行う。
漫画・アニメ
- 『Angel Beats!』
- 第5話(EPISODE.05)で日向 秀樹がM14 DMRを使用している。
- 『BLACK LAGOON』
- アメリカ軍のレイモンド・マクドガルがベトナム戦争時代から愛用している。
- 『LUPIN the Third -峰不二子という女-』
- 『うぽって!!』
- いちよんがM14を使用(いちよん自身がM14の擬人化キャラでもある)。
- 『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD』
- 宮本麗が南リカの自宅で手に入れたものを使用。チークパッドを装着した合成樹脂製の銃床に交換されており、キルフラッシュ(レンズ反射防止用金網)付きのドットサイトを搭載、フラッシュライト付きフォアグリップが装着されている。
- 民間向けのM1Aに「それ自体は合法の範囲内で」個別に入手したパーツを組み込んで軍用のM14 DMRに準じたものに改造されている、という設定になっており、着剣装置も装備されているため銃剣を装着して「槍」としても使用される。
- 『ソードアート・オンライン』
- M14 EBRをGGOの女性上位ランカー・銃士X、および彼女から鹵獲したキリト一時的に使用。使用銃器はアニメ化に伴い設定されたもので、後述のオルタナティブの没プロットの名残。
- 『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』
- 主要人物の一人・「M(エム)」がM14 EBRを愛用する。狙撃用途が中心。没プロットでは銃士XのEBRはエムから借り受けたものであり、本伝との接点になる予定であった。
- 敵チームのスナイパーのSVDと狙撃で相対するシーンがある。
- 『ヨルムンガンド』
- 原作漫画でカットスロート隊員が東欧某国のブラックサイトでスコープ付きを所持(発砲無し)。
- 『楽園追放 -Expelled from Paradise-』
- 主要登場人物の1人、ディンゴがスコープ付きの黒色ストックモデルを使用する。
- 『わがままDIY』
- 第54回に登場。
小説
- 『ヤングガン・カルナバル』
- 『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』
- アニメ同様。6巻では7.62mmクラスの火力が必要となった為、M60などに混じってフルオート射撃で使用された。
ゲーム
- 『007 慰めの報酬』
- 「M14」の名称で登場。
- 『Alliance of Valiant Arms』
- M14 EBR・M14 DMRの2種が登場。
- 『ARMA 2』
- M14 DMRが海兵隊のマークスマンライフルとして使用可能。独立拡張パック"Operation Arrowhead"ではドットサイトが装着されたM14も登場。
- 『Far Cry 3』
- 「MS16」という名称でM1A SOCOM 16が登場する。サイトや銃器の色など様々なカスタマイズができる。
- 『Killing Floor』
- 「M14EBR」として登場。
- 『MASSIVE ACTION GAME』
- EBRストックのモデルが「MK14 mod0 EBR」の名称で登場、セミオート限定で、分類はスナイパーライフル。ベイラー陣営の初期装備の1つとして用意されている。なお、メニュー画面内ではSOPMOD II仕様のCGモデリングとなっている。
- 『Operation Flashpoint: Dragon Rising』
- M21が登場。
- 『OPERATION7』
- A1・M14 DMR・M14 EBRの3種が登場。
- 『Paperman』
- M14 EBRが登場。
- 『PAYDAY: The Heist』
- 「M308」として登場。
- 『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』
- 支援物資限定武器としてMK14 EBRが「Mk14」の名称で登場。フルオート射撃可能。
- 『SILENT HILL: HOMECOMING』
- 「M14 Assault Rifle」の名称で登場。ライフル系の下位武器。装弾数はNomarl以下は5発、HARDは4発となっている。
- 『SOCOM USNAVY SEALs シリーズ』
- 『アーミー オブ ツー』
- 初期装備の1つとしてM14が登場。
- 『カウンターストライクオンライン』
- M14 EBRが登場。また、ゲーム独自の弾薬仕様で改造型のSKULL-5が存在する。
- 『ゴーストリコン アドバンスウォーファイター2』
- 『コール オブ デューティシリーズ』
-
- 『CoD4』
- M14とM21が登場。セミオートオンリー。なお、ゲーム内でアサルトライフルとして分類されているM14は、銃身を切り詰めたスカウト・スクワッド・モデルである。
- 『CoD:MW2』
- M14 EBRが登場。マルチプレイではM21 EBRとなっているが、性能は変わらない。
- 『CoD:MW3』
- マルチプレイではMK14、キャンペーンではM14 EBRが登場。いずれもセミオート。
- 『CoD:BO』
- M14が登場。セミオートオンリー。
- 『CoD:BO2』
- M14がゾンビモードに登場。セミオートオンリー。
- 『CoD:G』
- MK14 EBRが登場。セミオートだがマルチプレイでは3点バーストにカスタマイズ可能。
- 『CoD:AW』
- MK14 EBRが登場。セミオートオンリー。
- 『CoD:IW』
- M14自体は登場しないが、EBR-800というエネルギー弾使用のセミオートスナイパーライフルがM14をモデルとなっている。スコープを外すことでフルオートのアサルトライフルモードに切り替えが可能。
- 『CoD MW』
- 「EBR-14」という名称で登場。セミオートのみ。初期の外見はスカウト・スクワッド・モデルであり、ランクを上げることでガンスミスでM14EBRやM21に再現できるなどのカスタマイズが可能。
- 『スペシャルフォース2』
- M14 EBRが登場。
- 『ソードアート・オンライン フェイタル・バレット』
- 「MEBR」の名称で登場。ただし、外見が若干アレンジされた架空銃である。セレクターがセミオートに固定され狙撃銃としてのみの使用となる。M、銃士Xが使用。
- 『バトルフィールドシリーズ』
-
- 『BF Vietnam』
- アメリカ陸軍・アメリカ海兵隊・グリーンベレー・南ベトナム軍で使用可能。
- 『Project Reality(BF2)』
- ベトナム戦時のアメリカ軍、アメリカ海兵隊のマークスマン装備としてスコープにART-1を装備して登場する。現代戦のアメリカ軍ではM14EBR-R1を装備。スコープはACOG TA31・Leupold Mk.4から選択できる。
- 『BFBC2』
- M14 EBRが登場。セミオートオンリーで、装弾数は10発となっている(武器の解説文では装弾数20発と表記されている)。
- 2010年12月1日のアップデートにより、ドットサイトやACOGが装着可能となった。
- 拡張版であるVIETNAMにはM14およびM21が登場し、そのうちM14は装弾数20発で、フルオート射撃が可能となっている。
- 『BF3』
- 偵察兵の武器としてM39 EMRが登場する。
- 『BF4』
- 全兵科共通装備のDMRとしてM39 EMRが、突撃兵装備のARとして「BULLDOG」の名称でM14のブルパップカスタムが登場する。
- M39 EMRはセミオートオンリー、BULLDOGはフルオート射撃が可能。
- 『メタルギアシリーズ』
- 『メダル・オブ・オナー』
- 「M14 EBR」として登場
- 『メン オブ ヴァラー』
- 『レインボーシックス』
脚注
注釈
- ^ Mk 14 Mod 0の改修
出典
- ^ a b c “The M14 Rifle: John Garand’s Final Legacy”. American Rifleman. 2016年8月25日閲覧。
- ^ “RIFLE, MILITARY - U.S. RIFLE T47 .30 (T65E3) SN# 64”. Springfield Armory Museum. 2016年8月25日閲覧。
- ^ a b c “M14 rifle / Mk.14 Mod.0 Enchanced Battle rifle (USA)”. Modernfirearms.net. 2017年5月28日閲覧。
- ^ “Throwback Thursday—Vietnam: The Short-Range War”. American Rifleman. 2016年12月20日閲覧。
- ^ “M14 vs. M16 in Vietnam”. Smallarmsreview.com. 2016年12月20日閲覧。
- ^ a b “The M14 Enhanced Battle Rifle”. American Rifleman. 2016年12月20日閲覧。
関連項目
- 小銃・自動小銃等一覧
- 小銃
- アサルトライフル
- バトルライフル
- M1ガーランド
- M16自動小銃
- ミニ14 - M14の小型化というコンセプトで開発された自動小銃。
- ベレッタBM59 - M1ガーランドを改造する形で開発されたイタリアの自動小銃。
外部リンク
- アメリカ陸軍が作成したマニュアル類
- U.S. RIFLE, CALIBER 7.62MM, M14 - OPERATION AND CYCLE OF FUNCTIONING - アメリカ陸軍が製作した教育用映画
- スプリングフィールド・アーモリー・インク
- SMITH ENTERPRISE, INCORPORATED(英語)
- Nazarian's Gun's Recognition Guide
- SurplusRifle.com
- The M14: Uncle Sam's New Automatic Rifle - 1952年に行われたT44とT47の比較試験に関する記事
- M14SE CRAZY HORSE