「師茂樹」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
職歴加筆、単著まとめるなど |
m Robot: ウィキ文法修正 2: <br/>タグの違反 |
||
15行目: | 15行目: | ||
| citizenship = |
| citizenship = |
||
| nationality = |
| nationality = |
||
| field = [[因明]]([[仏教論理学]])< |
| field = [[因明]]([[仏教論理学]])<br />[[人文情報学]] |
||
| workplaces = [[花園大学]] |
| workplaces = [[花園大学]] |
||
| alma_mater = [[東洋大学]] |
| alma_mater = [[東洋大学]] |
2021年11月11日 (木) 01:15時点における版
Moro, Shigeki 師 茂樹 | |
---|---|
生誕 |
師 茂樹 1972年 大阪府大阪市 |
研究分野 |
因明(仏教論理学) 人文情報学 |
研究機関 | 花園大学 |
出身校 | 東洋大学 |
博士課程 指導教員 | 田村晃祐 |
影響を 受けた人物 | 石井公成 |
主な受賞歴 | 日本印度学仏教学会賞(2011年) |
プロジェクト:人物伝 |
師 茂樹(もろ しげき、1972年 - )は、日本の仏教学者(博士(文化交渉学)、乙種、関西大学、2013年)、花園大学教授・情報システムセンター長[1](専門は因明(仏教論理学)、人文情報学)。
経歴
学歴
1972年、大阪府大阪市に生まれ、その後、福島県耶麻郡猪苗代町で育つ。福島県立安積高等学校を卒業後、早稲田大学第一文学部に進学、大久保良峻に師事[2]。1995年に卒業後、東洋大学大学院文学研究科に進み田村晃祐に師事[3]、2001年に同博士後期課程単位取得。2013年、『東アジア仏教論理学の形成と展開 -唯識比量をめぐる文化交渉を中心として-』で博士(文化交渉学)(乙種、関西大学)。
職歴
2001年に早稲田大学メディアセンター非常勤講師となり、翌2002年に花園大学文学部専任講師となる。2008年に同准教授、2015年に教授に昇任。その他、大谷大学、京都大学、国際仏教学大学院大学で非常勤講師を務める。2019年からは京都の上七軒にある私塾「上七軒文庫」の運営にも携わる[4]。
受賞歴
- 1997年、東洋大学交友会学生研究奨励賞(「守護国界章における三時教判の研究」)
- 2011年、日本印度学仏教学会賞
- 2018年、情報処理学会論文誌ジャーナル特選(「古典中国語(漢文)の形態素解析とその応用」)
morogram・もろ式
学生時代よりコンピュータに親しみ、仏典の電子化に関心を抱く。石井公成(駒澤大学名誉教授)によって紹介されたN-Gramを用いた漢文仏典分析を進めるため、morogram.plを開発[1]。その他、サイト「もろ式」を運営し、広く電子仏教情報を収集・公開したほか、大正新脩大蔵経の電子化やINBUDSの作成にも関わった[5][6]。
著書
博士論文
- 『東アジア仏教論理学の形成と展開 -唯識比量をめぐる文化交渉を中心として-』(博士(文化交渉学)、乙種、関西大学、2013年)
単著
- 『論理と歴史 -東アジア仏教論理学の形成と展開-』(上記博士論文の書籍化、ナカニシヤ出版、2015年)(護山真也による書評)
- 『『大乗五蘊論』を読む -色受想行識-』(春秋社、2015年)
- 『最澄と徳一 -仏教史上最大の対決-』(岩波新書、2021年)
共著
論文
科研費
脚注
- ^ 京都電子計算株式会社>花園大学様
- ^ 師茂樹『論理と歴史 -東アジア仏教論理学の形成と展開-』(ナカニシヤ出版、2015年)
- ^ 師茂樹『論理と歴史 -東アジア仏教論理学の形成と展開-』(ナカニシヤ出版、2015年)
- ^ 広瀬一隆. “知の閉塞に突破口 西陣・町家から 在野の思想創造を”. the.kyoto. 2021年10月31日閲覧。
- ^ ほら貝>電子テキストの海へ-大蔵経テキストデータベース研究会-石井公成氏&師茂樹氏に聞く-
- ^ 師茂樹「仏教学データベースにおけるXMLの活用-INBUDSにおけるID検索の実現にむけて-」(『漢字文献情報処理研究』1号、好文出版、2000年)
外部リンク
- 花園大学>師茂樹
- Reserchmap>師茂樹
- 師茂樹 (@moroshigeki) - X(旧Twitter)