「浙翁如琰」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) m 角括弧の開始違反 |
m Robot: ウィキ文法修正 2: <br/>タグの違反 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox Buddhist |
{{Infobox Buddhist |
||
|名前=浙翁如琰 |
|名前=浙翁如琰 |
||
|生没年=[[紹興]]21年 - [[宝慶]]元年[[7月]]< |
|生没年=[[紹興]]21年 - [[宝慶]]元年[[7月]]<br />([[1151年]] - [[1225年]]) |
||
|諡号=仏心禅師 |
|諡号=仏心禅師 |
||
|尊称= |
|尊称= |
||
9行目: | 9行目: | ||
|説明文= |
|説明文= |
||
|宗派=[[臨済宗]]大慧派 |
|宗派=[[臨済宗]]大慧派 |
||
|寺院=[[南剣州]]含清寺、[[越州]]能仁寺< |
|寺院=[[南剣州]]含清寺、[[越州]]能仁寺<br />明州光孝寺、[[建康]]蒋山<br />明州天童山、[[径山寺]] |
||
|師=[[拙庵徳光]] |
|師=[[拙庵徳光]] |
||
|弟子=[[偃渓広聞]]、[[大川普済]]、介石智明< |
|弟子=[[偃渓広聞]]、[[大川普済]]、介石智明<br />東山道源、晦巌智昭、夢窓嗣清<br />辨山了阡、芝巌慧洪、淮海原肇 |
||
|著作= |
|著作= |
||
}} |
}} |
||
22行目: | 22行目: | ||
*禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.990 1985年 |
*禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.990 1985年 |
||
{{先代次代|[[臨済宗]]大慧派|1203 - 1225|[[拙庵徳光]]|[[偃渓広聞]]< |
{{先代次代|[[臨済宗]]大慧派|1203 - 1225|[[拙庵徳光]]|[[偃渓広聞]]<br />[[大川普済]]}} |
||
{{Normdaten}} |
{{Normdaten}} |
2021年8月29日 (日) 00:03時点における版
浙翁如琰 | |
---|---|
紹興21年 - 宝慶元年7月 (1151年 - 1225年) | |
諡号 | 仏心禅師 |
生地 | 台州寧海県(浙江省寧波市寧海県) |
宗派 | 臨済宗大慧派 |
寺院 |
南剣州含清寺、越州能仁寺 明州光孝寺、建康蒋山 明州天童山、径山寺 |
師 | 拙庵徳光 |
弟子 |
偃渓広聞、大川普済、介石智明 東山道源、晦巌智昭、夢窓嗣清 辨山了阡、芝巌慧洪、淮海原肇 |
浙翁如琰(せっとうにょえん、紹興21年(1121年) - 宝慶元年7月(1225年))は、宋で活動した臨済宗大慧派の禅伯である。大慧下3世。仏心禅師。
紹興21年(1151年)に台州寧海県(浙江省寧波市寧海県)で生誕した。俗姓は国氏あるいは周氏。生地の浄土院に入り、乾道4年(1168年)に18歳で出家した。育王山で拙庵徳光の法を継ぎ、南剣州含清寺、越州能仁寺、明州光孝寺、建康蒋山および明州天童山の住持を務めた後、勅命で嘉定11年(1218年)に径山寺の席を薫して仏心禅師の号を賜る。その席にいる間に道元が参禅している。宝慶元年7月(1225年)示寂。法嗣に偃渓広聞、大川普済、介石智明、東山道源、晦巌智昭、夢窓嗣清、辨山了阡、芝巌慧洪ならびに淮海原肇がいる。
参考文献
- 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.990 1985年
|
|