「ノート:ボルシチ」の版間の差分
Chlorobenzen (会話 | 投稿記録) |
→不当な評価を受けているため荒らします: 新しい節 タグ: 差し戻し済み |
||
19行目: | 19行目: | ||
現在(2019年9月)の版の脚注に上のような記述が載っていますが、[//uk.wikipedia.org/w/index.php?title=%D0%91%D0%BE%D1%80%D1%89&oldid=26017485 ウクライナ語版Wikipediaのボルシチの記事]には"{{lang|uk|Борщ — овочевий суп з м'ясом або грибами, традиційна страва східних слов'ян.}}"(「ボルシチは肉またはキノコの入った野菜のスープで、東スラヴの伝統的な料理である」)と書いてありますし、[//uk.wikipedia.org/w/index.php?title=%D0%A1%D1%83%D0%BF&oldid=25965918 スープの記事]にもボルシチに関する言及があります。他の情報源には当たっていませんが、先の記述の信憑性はかなり疑わしいと思います。 |
現在(2019年9月)の版の脚注に上のような記述が載っていますが、[//uk.wikipedia.org/w/index.php?title=%D0%91%D0%BE%D1%80%D1%89&oldid=26017485 ウクライナ語版Wikipediaのボルシチの記事]には"{{lang|uk|Борщ — овочевий суп з м'ясом або грибами, традиційна страва східних слов'ян.}}"(「ボルシチは肉またはキノコの入った野菜のスープで、東スラヴの伝統的な料理である」)と書いてありますし、[//uk.wikipedia.org/w/index.php?title=%D0%A1%D1%83%D0%BF&oldid=25965918 スープの記事]にもボルシチに関する言及があります。他の情報源には当たっていませんが、先の記述の信憑性はかなり疑わしいと思います。 |
||
[[利用者:Chlorobenzen|Chlorobenzen]]([[利用者‐会話:Chlorobenzen|会話]]) 2019年9月2日 (月) 10:02 (UTC) |
[[利用者:Chlorobenzen|Chlorobenzen]]([[利用者‐会話:Chlorobenzen|会話]]) 2019年9月2日 (月) 10:02 (UTC) |
||
== 不当な評価を受けているため荒らします == |
|||
@[[user:エリック・キィ|🐻]]、[[user:Chlorobenzen|🍅]]、[[user:Kinno Angel|👼]][[user:真鴨]]として強化記事に推薦したのですが、sock票というだけで忌避されてる方が多い印象です。 |
|||
うわべだけのあなたたちが私の荒らし行為を咎める理由なんてないと思うのですが、どうでしょう??--[[利用者:わむい|わむい]]([[利用者‐会話:わむい|会話]]) 2021年8月2日 (月) 03:10 (UTC) |
2021年8月2日 (月) 03:10時点における版
「火焔菜」という表記について
11月ごろから「テーブルビート」を馴染みのない「火焔菜」という表記に一方的に書き換える方がいらっしゃいますが、これは一般利用者の理解を妨げるものではないでしょうか。自分の持っている家庭料理の本では(「別冊家庭画報・困ったときのおかずの事典」)くだんの野菜は「ビーツ」と記載されています。その妥当性は別問題として、せめてテーブルビートに戻すのが普通の日本人の感覚ではないでしょうか。自分もむやみやたらと横文字を振り回すのは好きではありませんが、ことこの表記に関しては「火焔菜」のほうがより衒学的であり、読者の利用を考えないものと思われます。--港町奉行 2009年12月24日 (木) 01:12 (UTC)
- 漢字読めない利用者は「一般利用者」ではありません。小学生、あるいは外国人です。一般利用者は漢字を読めるはずです。
- 日本語に存在している漢語名・和名を英語風なカタカナ言葉に置き換えることがよくないと思います。「火焔菜」を見れば、どのような野菜であるか想像がつくとおもいます。それに、意味不明な「ビーツ」に比べたら、「火焔菜」という表記は綺麗です。--Alex K 2009年12月30日 (水) 17:21 (UTC)
- AlexKさん、日本正教会の漢語表現に由来する正式表記を「独自用語」として一蹴しておいて(ノート:救世主変容教会(ヴェルィーキ・ソローチンツィ))、一般に普及してない漢語語彙をここでは推し進めるのは矛盾しているでしょう。ご都合主義にも程があります。併記する分には構わないと思いますが、どこかの機関か何かで「漢字表記が正式である」とされているワケではない以上、馴染みのない表記のみを書き込む合理性はありません。--Kinno Angel 2009年12月30日 (水) 17:42 (UTC)
言葉修正--Kinno Angel 2009年12月30日 (水) 17:46 (UTC)
- Kinno Angelさんのご解答でコトは足りていますが、Alex Kさんには町のスーパーマーケットで食材をよくご覧になることをお薦めします。「想像がつく」「綺麗だ」といったご感想以前に、実用性のない言葉を並べることに一切の意味はありません。綺麗だからとコスモスを秋桜と呼んで許されるのは詩歌の世界だけです。事典はその時点の一般庶民の簡便な使用に耐えるものであるべきです。--港町奉行 2010年1月4日 (月) 08:36 (UTC)
- 私は港町奉行さんと微妙に見解は異なっております。「正確性」も事典には求められるため、一般的にはあまり用いられないものだとしても、正式名称で記事名を構成すべき場面も当然出て来るでしょう(実際、私は通用性よりも正確性を主張する傾向があります)。
- しかし今回の場合、「『火焔菜』が正式名称で、『ビーツ』は広く知られた通称に過ぎない」、といった事は無いでしょう(そうですよね?)。むしろ『火焔菜』の方が美称とも言うべきものでしょう。
- AlexK氏は、私が提案する改名提案にはことごとく「日本正教会の用語は一般的ではない」として反対しているのです。本ページでの執拗な編集とは真逆の対応であり、論理は一貫性を全く失って破綻しています。
- 主張しているのがAlexK氏でなくとも、「正確性」の面からも「通用性」の面からも、併記ならともかく、『火焔菜』のみを書かなければならない合理性は一切ありません。
- 結論としましては港町奉行さんと同じで、「ビーツ」記載のみで事足りるでしょう(良くて併記)。--Kinno Angel 2010年1月4日 (月) 08:47 (UTC)
発言微修正--Kinno Angel 2010年1月4日 (月) 08:49 (UTC)
- 了解しました。ご意見は尊重いたします。立場はともあれ、結論は同じでありますゆえ。--港町奉行 2010年1月4日 (月) 09:59 (UTC)
「ウクライナでは『ボルシチ』と『スープ』は異なる概念である」という記述について
現在(2019年9月)の版の脚注に上のような記述が載っていますが、ウクライナ語版Wikipediaのボルシチの記事には"Борщ — овочевий суп з м'ясом або грибами, традиційна страва східних слов'ян."(「ボルシチは肉またはキノコの入った野菜のスープで、東スラヴの伝統的な料理である」)と書いてありますし、スープの記事にもボルシチに関する言及があります。他の情報源には当たっていませんが、先の記述の信憑性はかなり疑わしいと思います。 Chlorobenzen(会話) 2019年9月2日 (月) 10:02 (UTC)
不当な評価を受けているため荒らします
@🐻、🍅、👼user:真鴨として強化記事に推薦したのですが、sock票というだけで忌避されてる方が多い印象です。
うわべだけのあなたたちが私の荒らし行為を咎める理由なんてないと思うのですが、どうでしょう??--わむい(会話) 2021年8月2日 (月) 03:10 (UTC)