「猊鼻渓」の版間の差分
説明文に区別の意味がない状態なので{{混同}}に置き換え |
m Bot作業依頼: Template:Mapplot JapanとTemplate:Embedmapの廃止に伴う編集 (Template:Mapplot Japan) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{混同|厳美渓}} |
{{混同|厳美渓}} |
||
{{ |
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|38.9888|141.2593}}|caption=猊鼻渓|width=256}} |
||
[[File:Geibikei Gorge Aerial photograph.1977.jpg|thumb|380px|猊鼻渓周辺の空中写真。画像右側(東)より左方向(西)へ流れる[[砂鉄川]]が、カルスト台地を東西に貫いて侵食し、深い谷が形成されている様子が分かる。1977年撮影の2枚を合成作成。<br/>{{国土航空写真}}。]] |
[[File:Geibikei Gorge Aerial photograph.1977.jpg|thumb|380px|猊鼻渓周辺の空中写真。画像右側(東)より左方向(西)へ流れる[[砂鉄川]]が、カルスト台地を東西に貫いて侵食し、深い谷が形成されている様子が分かる。1977年撮影の2枚を合成作成。<br/>{{国土航空写真}}。]] |
||
[[ファイル:Geibikei (2004-08-04).jpg|thumb|猊鼻渓の舟下り]] |
[[ファイル:Geibikei (2004-08-04).jpg|thumb|猊鼻渓の舟下り]] |
2021年5月13日 (木) 22:04時点における版
猊鼻渓(げいびけい)は、岩手県一関市東山町にある砂鉄川沿いの渓谷。
概要
岩手県で最初(1923年10月8日)に、国の名勝に指定された。全長2キロメートルで、高さ50メートルを超える石灰岩の岸壁が連続、至る所に奇岩や流れ落ちる滝が点在し、付近と同様に鍾乳洞も見られる。名称の由来は峡谷出口近くに位置する、侵食された鍾乳石が獅子の鼻に似ていることから名付けられた。(猊とは獅子のこと)
東北の耶馬渓と謳われる。船頭が謡う猊鼻追分を堪能しながらの舟下りを楽しめることから、観光地として人気がある。紅葉の他、藤の名所としても名高い。観光客が乗船するのは手漕ぎ船である。
船は川を遡る方向に出発する(船着場を下った先には砂防ダムがあり、船では下れない)が、日本国内の河川観光地では珍しい、乗客が手漕ぎ船で川を上る観光地でもある(長瀞ライン下りは下りのみ、最上川舟下りは近距離のコースのみが川を上るが船外機付きの船)。船頭がこのくだりを解説し、団体客などの多人数乗船で船頭2名で運行する際は「1人で船を漕いで歌うのはとても疲れるから船頭2人体制です」と笑いを誘うのが定番である。
ほとんどの箇所では水面下が大人の膝丈~股下ほどと水深が浅く、流れも非常に緩やかではあるが、他のイベント乗船同様、救命胴衣の着用が必要となった。
なお同市内の西部、磐井川沿いには名称が類似した厳美渓という景勝地があり、こちらも国の名勝及び天然記念物に指定されている。
歴史
猊鼻渓が、名勝保存の指定を受けたのは1924年(大正14年)である。明治以前は、絶対の秘境とされていた。同じ村に住んでいて、その処を知らぬ人さえ、かなりあったと伝えられている。
この仙境を隠したのは、旧藩時代、たまたま藩吏などが探勝に来る度に、いつも地方民は多大の労力を強いられたので、人々はその負担に堪えかねて、風土記にも、絵画図にも表さなかった。1775年(安永4年)安永風土記の「長坂村お書上げ」には、砂鉄川が「大原川」と記載されているが、肝心の猊鼻渓については、長坂村、同村・本郷のどちらの「お書上げ」にも記載されていない。一関市大東町渋民の芦東山ですら足を運んでいない。
佐藤猊巌(さとう げいがん)は父佐藤洞潭(さとう どうたん)の志を継ぎ、師の岡鹿門を招くとともに、猊鼻渓の開発を唱え、下記の文人墨客を招いた。
猊鼻渓を訪れた文人墨客
- 岡鹿門 (おか ろくもん) 漢学者
- 蓑虫山人 (みのむしさんじん) 画家
- 宮沢賢治 (みやざわ けんじ) 詩人、童話作家
- 細谷芝圃 (ほそや しばほ) 画家
- 須田古竜 (すだ こりゅう) 漢詩人・郷土史家
- 二条基弘 (にじょう もとひろ) 華族
- 亀谷天尊 (かめたに てんそん) 思想家
- 大槻文彦 (おおつき ふみひこ) 国語学者
- 永田秀次郎(ながた ひでじろう) 政治家
- 朝香宮 (あさかのみや) 皇族(宮家)
- 閑院宮 (かんいんのみや) 皇族(世襲親王家)
- 伏見宮 (ふしみのみや) 皇族(世襲親王家)
- 田山花袋(たやま かたい) 小説家
- 久保天随(くぼ てんずい) 漢学者
- 奥宮正治(おくみや まさはる) 漢詩人・ 仙台控訴院検事 号・南鴻(なんこう)
- 新渡戸仙岳(にとべ せんがく) 岩手日報社・ジャーナリスト
- 大須賀筠軒(おおすが いんけん) 第二高等学校教員
- 早井春帆(はやい しゅんぱん) 漢詩人・幕府砲術将校
- 白井鹿山(しらい ろくざん) 盛岡師範学校教授
- 田口運甓(たぐち うんぺん) 教員
- 松田淞雨(まつだ しょうう) 漢詩人
- 井上円了(いのうえ えんりょう) 東洋大学創設者 号・甫水
- 島地黙雷(しまじ もくらい) 仏教家 号・雨田(うでん)
猊鼻渓開発の成就
猊鼻渓を構成する砂鉄川の渓口に発電所の設置が地元から出願されて実現が濃くなり、この徴候に対し猊巌は、渓峡の保存は、法によるしかないと決意し、三好学博士に訴えて踏査を請い、開発運動を展開した。この期から前後50年を経て、ようやく内務大臣の名勝保存法による指定が発表された。かくして佐藤洞潭を先人に、猊鼻渓開発は、猊巌に至る親子二代の念願がここにかなった。猊巌は、この機に際し「今後この保存の責任は自治体にあるも、なお指導につとめ保存の実をあげたい。また、遊覧の案内も村営として完璧な探勝地にしたい」と述べている。
猊鼻渓の名称はいつ頃つけたのか
最初に猊鼻渓を世に知らしめたのは関養軒だということ、全国的に宣伝したのは蓑虫山人(みのむし さんじん)である。1834年(天保5年)関養軒が「陸奥郡郷考・下巻」の史跡吟詠では「東山大夫岩」となっている。1846年(弘化3年)森中和「図巻引」に「獅鼻状者故世俗総称獅鼻岩」とある。1898年(明治31年)より1902年(35年)頃まで、須田古龍「猊鼻岩」・岡鹿門「獅鼻岩」、松本凌雲「翠雲記獅鼻」、瀬野旭東「獅こく」星氷揚「猊岩」等が、磐井郷土史等に見られる猊鼻渓の呼び方になっている。1909年(明治42年)の「鹿山遺稿」に名を連ねた詩人、1909年(明治43年)「芦東山135年祭」に来遊した詩人、前後合わせて20数名が来遊している。この人達は名称を付けられたあとの来遊で、猊鼻渓内の景勝一つ一つに詩歌を詠じている。これを見ると猊鼻渓という名称を付けたのは、明治35年から同40年までの間と推測される。
交通
ギャラリー
-
猊鼻渓船乗り場
-
猊鼻渓
-
猊鼻渓
-
猊鼻渓(石灰岩)
参考文献
- 仙台人名大辞書 菊田定郷P468
- 猊巌没後五十年祭 小冊子 旧岩手県東磐井郡東山町・東山町教育委員会 1991年11月17日発行
- 猊鼻渓と佐藤猊巌 鈴木軍一著 1991年9月15日 発行
- 磐井の名所 佐藤敬吉(東華)著 大正5年11月25日発行
- 猊鼻に追分流れけり -舟下りの名物船頭を訪ねて- 岡田寛著 平成7年10月8日発行 河北新報社 ISBN 4-87341-092-4
- 随鷗集 昭和14年12月20日 随鷗吟社発行
関連項目
外部リンク
- 名勝げいび渓舟下り (有)げいび観光センターより
- 猊鼻渓スライド特集
- 蓑虫山人プロフィール