「有備館」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼: Template:Mapplot JapanとTemplate:Embedmapの廃止に伴う編集 (Template:Mapplot Japan) - log |
|||
3行目: | 3行目: | ||
---- |
---- |
||
[[ファイル:Yubikan160413.jpg|thumb|right|258px|有備館と庭園(2016年4月撮影)]] |
[[ファイル:Yubikan160413.jpg|thumb|right|258px|有備館と庭園(2016年4月撮影)]] |
||
{{ |
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|38.6575|140.8631}}|caption=旧有備館、および、庭園|width=256}} |
||
'''有備館'''(ゆうびかん)は、[[江戸時代]]の[[日本]]にあった[[教育施設]]。[[陸奥国]][[玉造郡]]岩出山本郷(現在の[[宮城県]][[大崎市]])に置かれた[[仙台藩]]の[[学問所]]。 |
'''有備館'''(ゆうびかん)は、[[江戸時代]]の[[日本]]にあった[[教育施設]]。[[陸奥国]][[玉造郡]]岩出山本郷(現在の[[宮城県]][[大崎市]])に置かれた[[仙台藩]]の[[学問所]]。 |
2021年5月13日 (木) 21:43時点における版
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/18/Yubikan160413.jpg/258px-Yubikan160413.jpg)
有備館(ゆうびかん)は、江戸時代の日本にあった教育施設。陸奥国玉造郡岩出山本郷(現在の宮城県大崎市)に置かれた仙台藩の学問所。
茅葺きの書院造の建物が現存し、日本最古の学問所建築である[1]。庭園とともに「旧有備館および庭園」の名称で国の史跡および名勝に指定されている[1]。
沿革
(2011年06月撮影)
- 元禄4年(1691年)頃:伊達敏親(岩出山伊達氏第3代当主)により、学問所「春学館」の名で開設される。建物自体は、焼失した岩出山城二の丸の仮居館として伊達宗敏(岩出山伊達氏第2代)によって寛永9年(1633年)に建設されたものである。
- 元禄4年(1691年):城の北麓にあたる現在地に移し、有備館と改称される。
- 正徳5年(1715年)頃:伊達村泰(岩出山伊達氏第4代)治世下で、有備館の周辺に茶人・清水道竿が設計した[2]回遊式池泉庭園が造園される[3]。
- 1933年(昭和8年)2月28日:史蹟名勝天然紀念物保存法(文化財保護法の前身の1つ)により、庭園と併せて「旧有備館および庭園」名義で、国の史蹟(史跡)および名勝に指定される[1]。
- 1970年(昭和45年):伊達家の厚意により、有備館と庭園が岩出山町(現・大崎市)へ移管される[3]。
- 1972年(昭和47年)5月26日:国の史跡に追加指定があり、指定区域が拡大された[1]。
- 2008年(平成20年)6月14日:岩手・宮城内陸地震で被災する[注 1]。
- 2011年(平成23年)3月11日:東北地方太平洋沖地震[注 2]で主屋が倒壊し[3][注 3]、附属屋は壁や屋根に被害あり[3]。庭園は各所に地割れ・地盤沈下あり[3]。
- 2016年(平成28年)4月25日:災害復旧事業落成式が行われ、翌日より一般公開を再開[4]。
所在地
有備館の所在地名の変遷は以下のとおり。
- 江戸時代(藩政時代):陸奥国玉造郡(たまつくりごおり)岩出山本郷。
- 明治元年(1869年)以降:陸前国玉造郡(たまつくりぐん)岩出山本郷。
- 1871年(明治4年)以降:一関県(→水沢県→磐井県)玉造郡岩出山本郷。
- 1872年(明治5年)以降:宮城県玉造郡岩出山本郷。
- 1889年(明治22年)以降:宮城県玉造郡岩出山町。
- 2006年(平成18年)以降:宮城県大崎市岩出山字上川原町(かみかわらまち)6番地[3]。
交通アクセス
- 鉄道
- 自動車
案内
- 開館時間:午前9時〜午後5時(最終入館午後4時30分)[3]
- 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)
- 入館料:大人300円、高校生200円、小中学生150円、団体2割引き(20人以上)[3]
近隣の名所・旧跡等
脚注
出典
- ^ a b c d 国指定文化財等データベース
- ^ 宮城県(公式ウェブサイト)
- ^ a b c d e f g h 旧有備館及び庭園 - 史跡・名勝 - 大崎市(公式ウェブサイト)
- ^ “<旧有備館>震災で損壊…5年の復旧工事完了”. 河北新報オンラインニュース. (2016年4月19日) 2016年5月7日閲覧。
- ^ 大堰(内川)- 疏水名鑑
関連項目
- 伊達氏#伊達氏族(藤原北家山蔭流・称伊達氏)- 岩出山伊達氏
- 仙台藩の教育施設 - 有備館 / 養賢堂
- 北海道・東北の史跡一覧
- 宮城県の観光地
外部リンク
- “旧有備館及び庭園 - 史跡・名勝”. (公式ウェブサイト). 大崎市 (2016年4月15日). 2016年5月7日閲覧。
- “旧有備館及び庭園”. (公式ウェブサイト). 宮城県、教育庁文化財保護課 (2012年9月10日). 2016年5月7日閲覧。
- “旧有備館および庭園”. 国指定文化財等データベース(公式ウェブサイト). 文化庁. 2011年5月25日閲覧。
- “【宮城県】大堰(内川)”. 「疏水名鑑」疏水百選(ウェブサイト). 全国土地改良事業団体連合会. 2011年5月25日閲覧。