コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「徐広」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
都水使者の徐藻の子として生まれた。学者の家に生まれて、広く学問を研鑽した。[[377年]]([[太元 (東晋)|太元]]2年)、[[謝玄]]が[[エン州|兗州]][[刺史]]となると、徐広は召されて従事西曹となった。[[388年]](太元13年)、譙王[[司馬恬]]の下で鎮北参軍となった。[[孝武帝 (東晋)|孝武帝]]に博学を買われて、秘書郎に任じられ、校書秘閣をつとめた。員外散騎侍郎の位を受けた。[[隆安]]年間、[[尚書令]][[王珣]]に推挙されて祠部郎となった。
都水使者の徐藻の子として生まれた。学者の家に生まれて、広く学問を研鑽した。[[377年]]([[太元 (東晋)|太元]]2年)、[[謝玄]]が[[兗州]][[刺史]]となると、徐広は召されて従事西曹となった。[[388年]](太元13年)、譙王[[司馬恬]]の下で鎮北参軍となった。[[孝武帝 (東晋)|孝武帝]]に博学を買われて、秘書郎に任じられ、校書秘閣をつとめた。員外散騎侍郎の位を受けた。[[隆安]]年間、[[尚書令]][[王珣]]に推挙されて祠部郎となった。


[[388年]](隆安4年)、[[李陵容|李太后]]が死去すると、徐広は斉衰3年の喪に服すように主張し、その議論は容れられた。
[[388年]](隆安4年)、[[李陵容|李太后]]が死去すると、徐広は斉衰3年の喪に服すように主張し、その議論は容れられた。

2021年3月1日 (月) 05:03時点における版

徐広(徐廣、じょ こう、352年 - 425年)は、東晋から南朝宋にかけての官僚学者。『晋紀』や『史記音義』の著者として知られる。野民本貫東莞郡姑幕県

経歴

都水使者の徐藻の子として生まれた。学者の家に生まれて、広く学問を研鑽した。377年太元2年)、謝玄兗州刺史となると、徐広は召されて従事西曹となった。388年(太元13年)、譙王司馬恬の下で鎮北参軍となった。孝武帝に博学を買われて、秘書郎に任じられ、校書秘閣をつとめた。員外散騎侍郎の位を受けた。隆安年間、尚書令王珣に推挙されて祠部郎となった。

388年(隆安4年)、李太后が死去すると、徐広は斉衰3年の喪に服すように主張し、その議論は容れられた。

会稽王世子司馬元顕が録尚書事に任じられると、百官に敬意を表させるべく、朝廷で徐広に議論を立てさせ、内外で下官の礼を執らせた。徐広はこのことを恥じた。司馬元顕に召されて中軍参軍となり、領軍長史に転じた。403年元興2年)、桓玄が輔政の座につくと、徐広はその下で大将軍文学祭酒となった。桓玄が帝を称して、安帝が宮中から出ると、徐広は安帝の行列について泣き悲しんだ。

405年義熙元年)、劉裕の命により車服儀注を制定し、鎮軍諮議参軍に任じられ、記室を兼ねた。楽成県五等侯に封じられた。員外散騎常侍の位を受け、著作郎を兼ねた。406年(義熙2年)、国史の編纂を命じられた。

410年(義熙6年)、散騎常侍の位を受け、徐州大中正を兼ねた。正員常侍となった。大司農に転じた。416年(義熙12年)、『晋紀』46巻を完成させ、上表した。秘書監に転じた。

420年永初元年)、恭帝が劉裕に帝位を譲ると、徐広は涙を流して隠さなかった。老齢を理由に退官を願い出て帰郷し、読書の生活を送った。425年元嘉2年)、死去した。享年は74。『答礼問』百条あまりは、南朝で用いられた。

伝記資料