「新思考」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
論文提供プラットホームの変更 |
|||
5行目: | 5行目: | ||
[[ブレジネフ・ドクトリン]]の撤廃、[[アフガニスタン]]からの[[ソビエト連邦軍]]の撤退、東西対立の解消、[[東欧革命|東欧の民主化]]と[[ドイツ再統一|ドイツ統一]]の容認、[[核兵器]]削減の進展といった形で結実し、[[冷戦|東西冷戦]]の終結に大きな役割を果たした。 |
[[ブレジネフ・ドクトリン]]の撤廃、[[アフガニスタン]]からの[[ソビエト連邦軍]]の撤退、東西対立の解消、[[東欧革命|東欧の民主化]]と[[ドイツ再統一|ドイツ統一]]の容認、[[核兵器]]削減の進展といった形で結実し、[[冷戦|東西冷戦]]の終結に大きな役割を果たした。 |
||
[[1986年]]2月の[[ソビエト連邦共産党]]第27回大会におけるゴルバチョフ書記長の政治報告が、[[ペレストロイカ]]とともに新思考の実質的な始まりをなすものであった。[[1991年]]12月の[[ソ連崩壊]]により新思考外交は終わりを迎えたが、その諸理念はゴルバチョフ政権の後を受けた[[ボリス・エリツィン]]政権によって[[ロシア連邦]]の外交政策に受け継がれた<ref>宮崎英隆, 「[https://opac.time.u-tokai.ac.jp/webopac/TC20000600 ソ連対外政策の転換 : 新思考外交の理念と成果]」『東海大学紀要. 教養学部』24号 p.175-189, 1993年, [[東海大学]]教養学部, {{naid|110000193476}}</ref>。 |
[[1986年]]2月の[[ソビエト連邦共産党]]第27回大会におけるゴルバチョフ書記長の政治報告が、[[ペレストロイカ]]とともに新思考の実質的な始まりをなすものであった。[[1991年]]12月の[[ソビエト連邦の崩壊]]により新思考外交は終わりを迎えたが、その諸理念はゴルバチョフ政権の後を受けた[[ボリス・エリツィン]]政権によって[[ロシア連邦]]の外交政策に受け継がれた<ref>宮崎英隆, 「[https://opac.time.u-tokai.ac.jp/webopac/TC20000600 ソ連対外政策の転換 : 新思考外交の理念と成果]」『東海大学紀要. 教養学部』24号 p.175-189, 1993年, [[東海大学]]教養学部, {{naid|110000193476}}</ref>。 |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
2020年12月26日 (土) 00:30時点における版
ソビエト連邦 |
---|
最高指導者 共産党書記長 |
レーニン · スターリン マレンコフ · フルシチョフ ブレジネフ · アンドロポフ チェルネンコ · ゴルバチョフ |
標章 |
ソビエト連邦の国旗 ソビエト連邦の国章 ソビエト連邦の国歌 鎌と槌 |
政治 |
ボリシェヴィキ · メンシェヴィキ ソビエト連邦共産党 ソビエト連邦の憲法· 最高会議 チェーカー · 国家政治保安部 ソ連国家保安委員会 |
軍事 |
赤軍 · ソビエト連邦軍 ソビエト連邦地上軍 · ソビエト連邦海軍 ソビエト連邦空軍 · ソビエト連邦防空軍 戦略ロケット軍 |
場所 |
モスクワ · レニングラード スターリングラード ·クレムリン · 赤の広場 |
イデオロギー |
共産主義 · 社会主義 マルクス・レーニン主義 スターリン主義 |
歴史 |
ロシア革命 ·ロシア内戦 ·大粛清· 独ソ不可侵条約· バルト諸国占領·冬戦争· 独ソ戦 ·冷戦 · 中ソ対立 · キューバ危機 ベトナム戦争 · 中ソ国境紛争 アフガニスタン紛争 · ペレストロイカ ·チェルノブイリ原子力発電所事故·マルタ会談 · 8月クーデター ソビエト連邦の崩壊 |
新思考(しんしこう、ロシア語: Новое мышление)または新政治思考(しんせいじしこう、ロシア語: Новое политическое мышление)は、ミハイル・ゴルバチョフ政権下のソビエト連邦で提唱された新しい外交理念。この理念に基づいて展開された一連の外交を新思考外交と呼ぶ。
ブレジネフ・ドクトリンの撤廃、アフガニスタンからのソビエト連邦軍の撤退、東西対立の解消、東欧の民主化とドイツ統一の容認、核兵器削減の進展といった形で結実し、東西冷戦の終結に大きな役割を果たした。
1986年2月のソビエト連邦共産党第27回大会におけるゴルバチョフ書記長の政治報告が、ペレストロイカとともに新思考の実質的な始まりをなすものであった。1991年12月のソビエト連邦の崩壊により新思考外交は終わりを迎えたが、その諸理念はゴルバチョフ政権の後を受けたボリス・エリツィン政権によってロシア連邦の外交政策に受け継がれた[1]。
脚注
- ^ 宮崎英隆, 「ソ連対外政策の転換 : 新思考外交の理念と成果」『東海大学紀要. 教養学部』24号 p.175-189, 1993年, 東海大学教養学部, NAID 110000193476